goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中146 いつものようにみる!

2024-06-17 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/6/16

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 工事用道路の擁壁にブルーシートが掛けられている所の根本部分に型枠が組まれている. やはり放流でなにか被害があったと思われ補強しているのかもしれない.

<下流締切>
溜水を排水している.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 架台 1スパン増えた. ココの一番下(西,写真でいう右)にはまたステージが組まれている. またあの打込み機械がくるのか?

<中腹>



特に変化なし

中央
こちらも特に変化なし

西

法面保護をしている.

吹付ける前の状態.

 この写真では角度的に非常に判りずらいですが,底面には菱網状のものが敷込まれていて,格子状に吹付けされる部分には細かい網目のものが設置されている. 丸棒や異形鉄筋が所々流してある.

 単管のやぐら? 複数基あるのですが用途は不明であります. 何に使うのだろう?


<下の方>



掘削と法面保護を行っている.

やっとこいつの作業態勢的なものがみれた.

 ドリルのようなものを法面に向けているので,吹き付けが終わった面に穴を明けているものと思われる.


ハ 堤体右岸

伐採はしていないようにみえる. 伐採木の搬出だけかも.

天端は掘削している.

 見学しているビュースポット前の草刈りをしていただけたのか見やすくなった. ありがたい.
 先週,埋設物出土か?と思っていましたが,それは違っていて,地層の色の違いだったようです. 左岸から右岸をみると右岸は,急勾配どころじゃないほぼ垂直の絶壁にみえます.そこにまだコンクリートがあったり,非常に硬そうな岩塊のようにみえますが,いったいどうやって工事を進めるのか,非常に楽しみであります.


ニ ケーブルクレーン
 下流側の系統もケーブル張りが始まったようであります. 残念ながら張り渡し始めをみることはできませんでした.

左岸側


右岸側



口杣沢

ベルトにハリが出た.


これハットを被った執事にみえませんか?


つづく.


新丸工事中145 フックをみる!

2024-06-10 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/6/9

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 重機がわんさかいて賑やか.
 工事用道路の擁壁部分にシートが掛けられている. もしかすると,5/28の放流でダメージがあったのかもしれない.



ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

架台鉄骨を組み立てている. 斜材が取り付いた.

<中腹>




 艇庫と構台の間に置いてあったインクラインの部材がなくなった. 構台の上にその部材らしきものがありますが,解体されたのか,それとも新部材なのか,詳細は不明.

中央

 一番下の転落防止柵が上流側へ少し延びたのと,オレンジで囲った部分は先週同様色が変わっていて,何かが吹付けられた.

西

法面保護作業中.

<下の方>



掘削と法面保護をしている.


ハ 堤体右岸



伐採している.


 掘削している. なにかが出土したのか,所々深さを変えて掘っていて地層が違うのか詳細は不明ですが,掘削面の色が周りと異なっている箇所があります.


ニ ケーブルクレーン


フックがついた.




18.0tであります.

左岸側

 ちょんまげに張られたケーブルの数が増えたような気がする. あと下の方にシートのようなもので覆われていたものが露わになった. 姿を現しても正体は不明だが,青い横長の部材が取り付いている.


口杣沢
コレの上に骨材が載るのか? シートが張られた. ベルトコンベアだからベルトか?



おまけ

 アジサイ,アサガオ,花火?,クワガタ,カエル,うちわ,すいか,カブトムシ,水風船...でしょうか? 梅雨と夏がきますね.


つづく.



新丸工事中144 トロリをみる!

2024-06-03 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事


3号と4号から放流している.

2024/6/2

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

5/28の2700m3/s級放流によって河床への進入路が水没し,消えた. 


吐口までは到達しなかったようだ.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

 ケーブルクレーン架台の建方と基礎の構築を行っている. 架台はまた1スパン増えた.

<中腹>



特に変化なし.

中央

オレンジで囲った部分 何かが吹付けられて色が変わっている.

西
法面保護中.


<下の方>


掘削している.


 矢印のあたり 今までの法面と比べ勾配が急だ. 左岸減勢工の山側に構築される導流壁の裏となる部分と思われる.

県道の下 法面保護をしている.


 新丸堤体が岩着する部分 下の仮設通路より低い部分が洗われた.




ハ 堤体右岸


 先週みた現丸堤体前の小山伐採につづき,旧管理所建物などが建っていた裏山でも伐採が始まった. (水槽が置いてある付近で以前小伐採が行われていたため,再開と言うべきか?)


新丸山発電関連 足場が成長した.


掘削している.



ニ ケーブルクレーン

右岸側

 メインケーブルに黄色いトロリが架設された. そうすると下流側は赤色か?



ドアップ


左岸側

 こちらにもなにか黄色い部材が取り付いているが詳細不明. 部屋みたいな箱の上のちょんまげにもワイヤーが張られている.


口杣沢

 クレーンはこの写真に写っている1台を除いて見当たらなくなった.

ナイスデザインな貯蔵ビン



おまけ
2号から放流開始.


5号も加わり4門放流となった.



つづく.


新丸工事中143 メインロープらしきものをみる!

2024-05-28 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事




2024/5/26

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


<転流工吐口>

 いつもは坑口にいるジェットファンを積んだトラックが外に出てきている.


<下流締切>
 このあと大雨の予報がでているためか現丸下流の溜水の排水作業は行われていない.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面
ケーブルクレーン架台の建方を行っている.


残りはこんなようになるのではと予想.

 柱それぞれに控えが設置されそうな感じですが,端部に位置する所は角度的にみえないので不明.

<中腹>



特に変化なし

中央

法面保護を行っている.

西

法面保護を行っている.

<下の方>


掘削と法面保護をしている.


ハ 堤体右岸


 旧管理所から監査廊へ行く通路の左側、現丸堤体そばの小山が伐採されてさっぱりした.

先週


今週



掘っている.



ニ ケーブルクレーン
右岸 固定塔側

先週,吊り金物的なものに支えられていたぶっといケーブルはその支えを外し張られている.

先週


左岸 移動塔側
 こちらは,ぶっといケーブルの先端が空中浮遊状態で引き寄せ途中でしたが,今週は移動塔の部材(名称不明)に定着されている.

今週


先週


 おそらくこのぶっといケーブルにトロリがぶら下がるのだと思われます.


展望台からみると↓

なんかかっこいい.


口杣沢

おぉ~! こうなったのか!
なんであんな高い所に開口があるのかと思っていたら,ベルコンがつながっていた.


おまけ
へぇ~.



つづく.

新丸工事中142 上流からもみる!

2024-05-21 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/5/19

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

<吐口と斜坑>
 我々一般ピーポーがみることのできる範囲内では,あいかわらず変化はありません.

<下流締切>

現丸下流の溜水を排水しています.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西面
ケーブルクレーン架台の建方が再開されたようです.


<中腹>



特に変化はない.

中央

 仮設の通路が新たに完成. 法面保護が行われている.

西

法面保護が行われている.

<下の方>



掘削と法面保護が行われている.


ハ 堤体右岸



掘っている.



新たにクレーンを発見.

ATF220のNの方ではないかと思われます.


ニ ケーブルクレーン



ぶっといケーブルを引き出している (んだと思う)


口杣沢

 ここのベルコン基礎は,ゴールデンウイーク中はまだ型枠の状態であったところも,打設,脱型され完成のようです.


 色々組み立てられて設置されています. クレーンがたくさん来ていて,ここからみる限り5台すべてカラーリングが違っていて面白い. 1台は隠れていますが御嵩さん↓です.

 ココは鉄骨が建っているなと思っていたら,部屋が載った.

新しく円筒形の物が建った.



現丸の上流からみる
 現丸の上流では,新しい貯水位より低くなり水没してしまう範囲の木々の伐採が2ヶ年度くらい前から行われていて,上流からの見通しがだいぶ良くなったようなので行ってみた.

上流→下流,左岸→右岸の順にみる.


転流工呑口


船を収納しておく建屋


現丸の堤体左岸側非越流部


現丸のゲートピア
桟橋のチョイかぶりが惜しいぜ.


遊歩道があって以前はここらで楽しめたようです.

その看板



つづいて,貯木施設のような所を挟んで

右岸にある発電所の取水施設

 この辺は(も)詳しくなくて確かなことはわかりませんが,左が新丸山発電で中央が丸山発電のはず. 右のめちゃベテランっぽいのは??? 調べればわかりますがあえて...わかりません.

左のやつ

 この施設の奥にある階段ってこの階段のような気がする.

中央


右のやつ

おぉ~! 左側がモジャに覆われていて,その範囲を広めつつある.


撮影しているココの横には...

"案内図"と


"お知らせ看板"が.


 こ,これは!...  昭和47年って書いてあるぞ! しかも市外局番が5桁!


 上流側からの見通しが思っていたよりいいので,上流へも時々来ることにします.


つづく.