goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

小田急のディーゼルカー キハ5000形・5100形 (No.2)

2015-06-18 | 小田急
小田急のディゼルカーについて以前掲載したところ想像以上の反響があり嬉しく思っています。
今回はNo.2として沿線風景がわかるような写真を選んでみました。

多摩川の鉄橋付近には数件の貸ボート屋さんがありました
 「長尾」 2717D 5002 登戸付近 1968年3月撮影
画像


「長尾」 2717D 5002 登戸~向ヶ丘遊園 1966年11月撮影
画像


「芙蓉」 2715D 5101+5002 鶴川~玉川学園前 1967年6月
開校1年後の和光大学付近の光景、グランドが田圃のようで今では信じられません。(次の写真も)
画像



後部標識が印象的な 「朝霧」 2714D 5102 鶴川~玉川学園前 1967年6月
画像


御殿場線内の「銀嶺」2713D 谷峨~駿河小山 1967年11月撮影
画像


御殿場駅に到着した「銀嶺」 2711D 5001 1966年3月
新宿駅から通しで乗務してきた運転士さんがホームで一服しています(お疲れ様です)
画像


今回も御覧頂き有難うございました。



小田急 ロマンスカーの懐かしい乗車改札風景

2015-06-13 | 小田急
何年前までか忘れましたが小田急の特急ロマンスカー乗車時は、ドア口で駅員さんが特急券の検札入鋏および乗車客数のカウントを行っていました。(約20年位前の話??)
編成両数により異なりますが該当列車のドア1~3か所程度のみを乗車口としていたため、始発駅での発車間際や途中駅での乗車の際は限られた時間の中で駅員さんが大変そうにしていた姿が印象に残っています。
今では検札業務のIT化でそのようなこともなく毎日多くの特急が走り大勢の方に利用されていますが、その陰では目に見える車両等だけではなく色々な分野での改善が行われているのですね。

さがみ号 SSE車10両 B編成(うしろ5両)乗車改札 新宿駅 1981年12月
画像


御殿場行きのディゼルカーも乗車改札をしていました
特別準急「芙蓉」号 5102 新宿駅 1968年6月
画像


さがみ号 SSE車 向ヶ丘遊園駅 1982年4月
画像


さがみ号 SSE車3001×5 向ヶ丘遊園駅 1981年7月
乗車改札時には森永エンゼルの客室乗務員(後方白の制服姿、ドアの開閉も担当)さんもドア口で乗客をお迎えしていましたが、ホームで後続電車待ちの方々の視線が乗車口の方に一斉に注がれていました。
画像


写真を見ていたら乗りたくなってきました、また今度乗りに行こうかな!!!


小田急LSE車の復刻色の印象

2015-06-07 | 小田急
LSE車7000形が更新の際にHiSE車の様な塗色に変更されビックリしましたが、その後再度原色に変更され現在に至っています。
しかしながらLSE車を登場時から見ている私には現在の塗色の雰囲気が完全な復刻ではないような気がします。あくまでも私の印象ですが、オレンジおよびグレー部分ともコントラストが強くなっているのでは。

塗料の変更や世間の色味嗜好の変化等々もあり変更したのかな???
おかげさまで曇天の日の撮影でも、また遠くから見てもオレンジ色部分がとても鮮やかに見えて以前に比べ綺麗に映るようになったと思います。 (以上はあくまでも私の印象です)

旧多摩川鉄橋を渡る あしがら1号 7001×11 登戸付近 1981年5月
画像


入生田駅 1981年
画像


7003×11 酒匂川橋梁 2015年2月
画像


7004×11 新松田~開成 2015年2月
画像


VSE車との交換 箱根板橋駅 2015年3月
画像


以上、私の印象でした。