goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

JR東 新川崎駅で貨物列車を撮ってみた

2024-03-02 | JR貨物

 JR東の新川崎駅で貨物列車を久しぶりに撮ってみました。
狙いは国鉄時代のEF65とEF66です。以前はEF65がバンバン来たのですが今ではやたらとEF210ばかりとなってます。

最初に来たのは吹田機関区のEF66124のコキ貨物列車 
編成が長過ぎてコキの右端の最後尾が見えません

同じくEF66121 これも編成が長過ぎてコキの右端の最後尾が見えません
吹田のEF66はいつも汚れている印象でしたが今回は両機とも綺麗でした

漸くEF65が来ました EF652070 JOTの青タキ 

昨年増備されたEF210ー358 おでこが若干汚れていますがまだピカピカです

新川崎駅の脇にあるJR貨物の新鶴見機関区構内は殆どがEF210

今回は新川崎駅で写した機関車の話題でした。
現在の直流機の主力EF210型は1996年から製造されているそうですが、京急の現1000形よりも6年も前からとのことでビックリ。それだけ優れた機関車なのでしょうね。


高島貨物線のEF65と横浜ベイブリッジ

2022-10-19 | JR貨物

京急線の子安駅から徒歩で10分もかからないところにアナゴ漁を主とする漁師町があります。
地元の方にお話を伺ったところ、昔の漁は盛んでここの海岸は遠浅で泳げたそうです。また、以前はシャコも採っていたとのこと。色々と話をするとあそこの鉄橋の向こう側に横浜ベイブリッジが見えるよとのことで許しを得て町内施設の一角に入らせて頂きEF65と横浜ベイブリッジを無理やり絡めて撮影してみました。

高島貨物線を行くEF652074と横浜ベイブリッジ(中央奥の白い橋)
もう一寸高い位置から撮影できれば・・・


漁師町風景1  ここが横浜市のど真ん中にある漁師町、上の写真は右奥の建物の隙間から撮影

漁師町風景2  船着き場には作業小屋がびっしりと建っています


今回は横浜らしくない風景の中を走るEF65と横浜ベイブリッジの話題でした。



タキ1000ー1000を漸く撮影

2022-06-04 | JR貨物

タキ1000の記念すべきタキ1000-1000を漸く撮影することができました。場所は根岸駅。昨年、浜川崎駅で通過中の姿を見たことはありましたが、今回は京浜東北根岸線に乗車中に偶然見かけたので途中下車して撮影することができました。

1993年から昨年末現在で1008両製造されていますが、東日本大震災で40両以上が被災し廃車になっているようです。

昨年末に登場したタキ1000ー1000

文字部分

斜め上からも撮影してみました

おまけ画像 根岸駅構内の向こう側にはENEOSの巨大なプラントが見えます、その奥にはJパワーやJERAの発電所がある重要地域です

八王子に向けて出発待機中の87レ


今回は偶然撮影できたタキ1000ー1000の話題でした。

 


石炭列車の石炭を撮る

2020-02-13 | JR貨物

 JR最後の石炭列車が3月のダイヤ改正で廃止になるとのことで南武線沿線の主な撮影地は撮り鉄さんで賑わていますね。 私も2~3年ほど前から撮り始めましたがまさかなくなるとは・・・。これからますます賑わうのではと思いますがホームで三脚や脚立を使用している人を見ると事故が起きないかヒヤヒヤします!!!

石炭を運ぶ貨車のホキにはどのように石炭が積載されているのか見たいと思い先日決行しました。今回はその様子で場所は浜川崎駅付近です。

扇町の三井埠頭で積み込まれた石炭列車、EF652076に20両のホキが連結されています。出発待機中の姿、この日は米タン運休日で石炭列車らしい雰囲気が出た1枚をパチリ!

石炭列車5783列車が出発し南武支線浜川崎駅の脇を通過します

ホキを上から見るとこの様になってました

オーストラリアからの輸入石炭、昔は黒いダイヤとか言われていたとか・・・

石炭列車の後ろ姿、この写真は以前撮影したものですが何とも言えない雰囲気がありますね!

今回は来月のダイヤ改正で姿を消すJRの石炭列車の話題でした。
浜川崎駅には鶴見駅から鶴見線で行きましたが途中の浅野・武蔵白石駅は駅舎改装工事中でした。だんだんと鶴見線沿線からも昭和の景色がなくなってきましたね。

 

 


新鶴見機関区のDE101726による静岡鉄道の甲種輸送

2020-01-22 | JR貨物

昨日、静岡鉄道A3000系3007編成と3008編成の甲種輸送が行われ、逗子~新鶴見間はJR貨物のDE101726[新]が牽引しました。

甲種輸送があるというので京急で神武寺駅へ。そこから駅裏の側線で待機中のA3000を確認してからいつもの場所に移動。 所定の時間に現れたDE。番号が1726.初めて見た番号でした。夜 自宅に帰り調べてみると、昨年の3月に愛知機関区から転属となり新鶴見機関区にやって来たとのこと。DL好きの私としては偶然にも撮影できてラッキーでした。

京急の神武寺駅付近から新車4両を牽引して戻ってきたDE101726

パステル調の明るい綺麗な色ですね! 3007(手前)と3508

逗子駅を出発して新鶴見に向かいます

珍しい色遣いのためか踏切待ちの人からも注目されていました

微かに排煙を出しながら加速し走り去って行きました

 

今回は愛知機関区からやって来たDE101726と静岡鉄道の力作 A3000の話題でした。