goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

小田急ロマンスカーの顔シリーズ 最終回 (MSE車)

2017-01-20 | 小田急

小田急ロマンスカーの顔シリーズ最終回(MSE車)

 ロマンスカーの顔シリーズの最終回は小田急ロマンスカーとしては最新(2008年就役)の60000形MSE車です。 名前の通り東京メトロ千代田線やJR東海御殿場線にも乗り入れるマルチプレーヤーですね。フェアメールブルーの車体が何とも美しいですね。

上り「はこね」 代々木八幡付近 2016.5.


下り「はこね」 東海大学前~秦野 2016.11.


上り「はこね」 秦野駅に停車中 2016.12.


この付近、架線柱等で富士山が・・・ 上り「あさぎり」 秦野駅付近 2016.12.


元 第一生命の大きなビルが見えます 酒匂川橋梁 2015.2.


先頭部分かなり傾斜しています 上り「メトロはこね」 箱根板橋~風祭 2015.3.


先頭部分を真横から VSEと似ていますね 秦野付近 2016.12.


下り「はこね」 風祭 2015.3.


貫通側のアップ 上り「あさぎり」 秦野~渋沢 2016.12.


下り「あさぎり」 川音川橋梁にて 2017.1.


MSEは本当に色々なシーンで使われていますね。でも箱根特急にはチョットという感じですが・・・。 小田急ロマンスカーの顔シリーズは今回で終了です。




小田急ロマンスカーの顔(VSE車)

2017-01-19 | 小田急

小田急ロマンスカーの顔(VSE車)

  今回は2005年に登場した30000形VSE車です。一般の観光客には凄い人気のようで小田急の看板列車で10両連接×2本が在籍します。
車体傾斜制御に操舵台車のカーブに強い車両で、白い車体に細いオレンジ色のラインでよく目立ちます。洗車も大変だと思いますが汚れが目立つこともありますね。

展望室部分の大きなガラスが特徴ですね 代々木八幡 2016.5.


展望室側面部分 箱根板橋~風祭 2015.3.


上り はこね」 秦野~渋沢 2016.12.


車体の汚れが気になります 秦野~渋沢 2016.12.


酒匂川橋梁 2017.1.


遠くに富士山を見ながら 川音川橋梁 渋沢~新松田 2017.1.


 VSE登場10周年シールつき
 背後のコンクリートポールが邪魔ですが 箱根板橋~風祭 2015.3.



今回はVSE車でした、次回は小田急ロマンスカーの顔シリーズ最終回となるMSE車です。




小田急ロマンスカーの顔シリーズ(EXE)

2017-01-14 | 小田急

小田急ロマンスカーの顔シリーズ(EXE)

今回の小田急ロマンスカーの顔シリーズは1996年登場の30000形EXEです。6両+4両で10両編成が7本在籍しますが、昨年から大更新工事が開始されVVVF装置を含め車内外とも大に幅変更、呼称も「EXEα」に変更していますね。

箱根観光よりビジネスユースを優先したロマンスカーですが、ブルーリボン賞に対象にならなかった唯一の車両です。綺麗な車体色でシートも小田急ロマンスカーの中では一番良いと思いますが人気はイマイチですね。「はこね」号にも使用されており位置づけが中途半端になったのでしょうか。

 
最近写したEXE  酒匂川橋梁の上り線側橋脚で足場工事が始まったようです
工期は平成30年1月31日と掲示されていました 新松田付近 2017.1.
 
 
 
下り「はこね」弘法山公園展望台が頂上付近に見えました 秦野~渋沢 2016.12.
 
 
箱根板橋~風祭 2015.3.
 
 
登山線内で編成全体を撮るのは難しいですね 風祭~入生田 2015.3.
 
 
上り「はこね」 開成~新松田 2015.2.
 
 
EXE貫通部分連結面 EXEαの貫通側運転席側面に小窓が新設されていますね 
秦野~渋沢 2016.12.
 
 
左側の道路は箱根駅伝で有名ですね  箱根板橋~風祭 2015.3.
 
 
小田急らしくて好きだった前面塗色変更前の3000形との交換 風祭 2003.11.
 
 
 
 
EXE登場の頃は公私ともに多忙で鉄どころではありませんでしたが、更新前の姿はしっかりと記録したいと思います。次回はVSEの予定です。
 
 




小田急ロマンスカーの顔シリーズ(RSE車)

2017-01-12 | 小田急

小田急ロマンスカーの顔シリーズ(RSE車)

 小田急ロマンスカーの顔シリーズの今回は第5回目。1991年登場にJR東海の御殿場乗入れ「あさぎり」用として7両編成2本が製作された20000形RSE車です。JR東海の車両の検査時以外は箱根特急にも使用されていました。
10000形HiSE車とともに2012年3月で営業運転終了となりました。 現在、富士急で3両が余生を送っていますね。
私の好みとしてはあまり好きなスタイルではありませんでしたので、特急車としては撮影した枚数は非常に少ない車両です。

3線軌条時代の箱根板橋~風祭間の33‰の勾配を駆け下りる「はこね」 1991.4.


「はこね」号 箱根湯本付近 1991.4.


風祭駅での特急同士の交換 1991.4.


RSE車のと特徴は何と言っても2階建て車両ですね 風祭 1991.4.



周りには撮り鉄さんが沢山いました 谷峨駅 1991.5.


上り「あさぎり」 御殿場線山北駅付近 1991.4.


RSE車営業運転最終日、「あさぎり5号」沼津行出発間際の様子 新宿 2012.3.



今回は以上で、次回はEXEの予定です。





小田急ロマンスカーの顔シリーズ(HiSE車)

2017-01-09 | 小田急

小田急ロマンスカーの顔シリーズ(HiSE車)

 今回はHiSE車について。1987年に登場したHiSE車、それまでのオレンジとグレーの配色から脱却してワインレッドの濃淡とホワイトという明るい塗色と先頭展望部分と運転台の一体的な作りとハイデッカー構造で4編成製作されました。
既に全編成が廃車となっていますが長野電鉄で4連2本が余生を送っていますね。

特徴的な展望部分と運転台部分の一体的な造形  新宿駅 2012.3.

 
営業運転最終日 新宿駅 2016.3.16.


RSE車上り「はこね」との交換 風祭  1991.5.


上り「はこね」 右端は進入中のNSE車の先頭部分 風祭 1996.11.


おばちゃんに手を振ってもらいました 箱根湯本付近 1996.5.


LSEとの交換 登山線内で最後に写したHiSE 風祭 1996.11.
連結面車端部の車掌室より安全確認のため車掌さんの頭が出ています


ハイデッカー構造が災いして更新対象にならず2012年3月16日で営業終了となりました。 次回はRSE車です。