普段は京急と小田急の話題が中心となってしまいますが今回は昨年の
10月に海上自衛隊の観艦式関連行事で撮影した普段は見られない光景を
アップします。
横浜八景島シーパラダイスに遊びに行ったら沖合に護衛艦「いずも」(183)と
潜水艦救難艦「ちはや」(403)の観艦式練習航海から戻る姿が見えました。
甲板には沢山の見学者の姿が。
航海中の艦船の姿に刺激されて横浜の大桟橋で行われたヘリコプター搭載型
護衛艦「いずも」(183)の一般公開にもいってきました。
危険品検査のため入口で持参のペットボトルのお茶を一口飲まされ見学しました。
自衛艦では最大の「いずも」ですが大桟橋ではちょっと小さく見えます!
向こう側には「飛鳥Ⅱ」が停泊していました
「いずも」と横浜ベイブリッジ
警務隊の方々もパトロールしていました
大桟橋展望デッキから見た「いずも」
快晴の青空に艦橋が映えます
艦橋をサイドから
後から
当日はエレベーター点検のため艦内だけの見学で甲板には行けませんでした
艦内(ヘリ格納庫)の様子
船尾に回ると甲板上のヘリが見えてきました
ヘリは6機確認できました
船尾にもCIWS20ミリ機関砲とSeaRAM近接対空ミサイルを装備
対岸の米軍が管理している瑞穂埠頭には輸送艦「おおすみ」(4001)
甲板にも10両以上の車両を積載しています
同じく補給艦「ましゅう」(425)
一般公開は多くの見学者で大盛況、当日は無理をして行って大正解。
でも次回は豪華客船にのってみたい!!!
今回は以上です。
この数年来、私の正月の行事となった京急大師線のヘッドマーク付き
電車の撮影。今年も行ってきました。
但し、今回は時間の都合で川崎~港町の1駅間のみの撮影だけで
川崎大師へのお参りはできませんでした。御大師さんへはまた別途
行くつもりです。
川崎駅を出発した下り電車は多摩川の土手に向かって進みます。
その多摩川の土手から撮影してみました。
このあたりで撮影するときは敷地の広いホワイトハウスならぬ
ブルーハウスで暮らす方々の散歩コースになっていますので
十分に注意してください!!!
多摩川の土手沿いの掘割区間を抜け港町カーブに進入します
有名な急カーブ、人呼んで「港町カーブ」を20キロ程度のスピードで走ります
右左とカーブが続きます
この区間の前後で上下の電車交換風景を見ることができます
港町駅側での交換風景
港町駅に進入中の上り電車
以上、京急大師線の申年風景でした。