先週、箱根登山鉄道大ヶ嶽隧道で撮影してみました。以前から狙っていたところです。
ヘッドライトがレールと枕木を照らします。これを狙ってました。本当はLEDのヘッドライトではなく電球色がよかったのですがこの日の旧型車両は箱根湯本でお昼寝中
3年振りの訪問でしたが改修工事が行われていたようでした
トンネル入り口部分は複線ですが直ぐに単線になります
よく見ると補修された部分が見えます
このトンネルの魅力は何といっても入り口付近のレンガと石積部分!
今回も前回に続いて箱根登山鉄道の話題でした。
先週、箱根登山鉄道大ヶ嶽隧道で撮影してみました。以前から狙っていたところです。
ヘッドライトがレールと枕木を照らします。これを狙ってました。本当はLEDのヘッドライトではなく電球色がよかったのですがこの日の旧型車両は箱根湯本でお昼寝中
3年振りの訪問でしたが改修工事が行われていたようでした
トンネル入り口部分は複線ですが直ぐに単線になります
よく見ると補修された部分が見えます
このトンネルの魅力は何といっても入り口付近のレンガと石積部分!
今回も前回に続いて箱根登山鉄道の話題でした。
箱根登山鉄道沿線で紫陽花を絡めて撮ってみました。大平台駅付近に3年ぶりの訪問となりましたが、今回はタイミングが遅かった様でした。
駅付近のアジサイはピークを過ぎていましたが、この辺りはセーフでした
方向幕LEDのアジサイも奇麗でした! 大平台~上大平台信号所
今回は箱根登山電車と紫陽花の話題でした。
箱根登山鉄道に今年度増備車両としてアレグラ号3000形3003と3004が増備されました。
先般、登山線を訪問した際にピカピカの3003号車を何枚かツリカケ車とともに撮影できたのでアップします。
会社のOB(鉄ではない一般の人)数名にアレグラ号とツリカケ103-107の写真をメールしたところ、ツリカケ車は問題外でベルニナ号には大変興味を持ったようでした。鉄以外の一般の人々の印象はこんなもんかと・・・。
というわけで人気のアレグラ号 今年度増備車3003を御覧下さい。私も3002に乗りましたがとてもいい電車で好きになりました。(ツリカケ車も良いけど・・・)
乗務員室背後のガラス窓の雰囲気がいいですね! 塔ノ沢駅
塔ノ沢駅上りホーム側にある深澤弁財天宮(深沢銭洗弁天)の幟旗が大きなドアガラス越しに見えます
場所を変えて上大平台信号所へ 大平台駅からの重い荷物を持っての急坂移動は汗だくでした!!
箱根湯本からの下りが到着しました 3003+3102-3101
緑の109が来たのでパチリ
再度、大平台に戻り箱根湯本に戻る3003をアジサイと絡めて
今回は箱根登山鉄道の今年度増備車3003号車の話題でした。
当初の文中 ベルニナ号 → アレグラ号 に変更しました。
(本日の寝起きに急に誤りに気が付きました 7/2)
箱根登山鉄道の最後の吊架け駆動車両103-107の引退が来月7月19日(金)に迫ってきました。
私も最後とあっては我慢できずにお別れに行ってきました。沿線はアジサイの見頃、撮影ポイントは踏切脇か駅撮りということもあり、特に踏切付近は狭いのにもかかわらず10人前後がたむろしている状態。大平台駅付近の踏切には警備員さん2名が安全監視・整理にあたっていました。
アジサイが綺麗でした!! 強羅から下って来た103-107+108 大平台~上大平台信号所
車体側面には「ツリカケ 103-107 LAST RUN」の装飾
大平台駅から湯本に向かう103-107+108
線路際の柵越しにおじさんが体を乗り出してきて編成全体が入りませんでした
出山信号所に向かう線路側の踏切に移動して箱根湯本から上って来る103-107+108を待ちました
これが最後の1枚となりました
今回は箱根登山鉄道の最後のツリカケ駆動103-107の話題でした。先般の京急800形しかり、別れの話題でした。