goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

国鉄時代の札幌駅で

2020-09-12 | 国鉄

 この夏は異常な暑さと新型コロナの影響で鉄活動は全くのお休みでした。
この休みを利用して過去に撮影した写真のネガを大量にスキャンしました。
ネガは殆どが液状化してしまいました。ところが父親から大量にもらって使用したコニカフィルムはかなりスキャンに成功しました。残念ながら私が小遣いをはたいて購入したF社のフィルムは全滅でしたが・・・。(もちろん保存方法にも問題がありますが)

で、その中から今日は久し振りに1枚。
地上時代の札幌駅で写したキハ82形。惚れ惚れするスタイルでした。私の好きな車両の1つです。

 白幕時代の特急「北斗」 キハ82 47他 札幌駅

 

今回はスキャンデータから1枚、地上線時代の札幌駅で写したキハ82形でした。

 


国鉄 上野駅 電車特急全盛期(No.2)

2016-09-05 | 国鉄

国鉄上野駅 電車特急時代全盛期(No.2)

 小田急・京急ファンの私がが国鉄時代の上野駅で1972年11月13日に写した
特急電車全盛時代の写真の2回目です。

上野~青森間583系昼行利用の特急「みちのく」(12M)
上野駅20番線到着 クハネ583-26他13連 サボがすっきり!


同じく 20番線の表示が中途半端


特急「ひばり7号」(1013M)クハ485-200他12連と「あいづ」(1035M)クロ485他9連、多くのホームに特急が止まっていた凄い時代でした


何と7番線を貨物列車が通過中 
EF136[新] 隣は「やまびこ2号」折返しの「いなほ」


盛岡発の特急「やまびこ2号」上野到着後に「いなほ」秋田行きに変身


東京行きの特急「やまびこ2号」(34M)、御徒町駅で撮影 クロ485他12連


次から次とこれでもかこれでもかと特急があふれていた頃を思い出してみました。
当時は国鉄ではなく小田急のSSE車10連を最優先で撮影していましたが、
今思うともう少し国鉄も・・・という感じです。

小田急線向ヶ丘遊園にて3031他10連 上り「さがみ」


以上です




国鉄上野駅 電車特急時代全盛期(No.2)

2016-09-03 | 国鉄

国鉄上野駅 電車特急時代全盛期(No.2)

 小田急・京急ファンの私がが国鉄時代の上野駅で1972年11月13日に写した
写真の2回目です。

上野~青森間583系昼行利用の特急「みちのく」(12M)
上野駅20番線到着 クハネ583-26他13連 サボがすっきり!


同じく 20番線の表示が中途半端


特急「ひばり7号」(1013M)クハ485-200他12連と「あいづ」(1035M)クロ485他9連、多くのホームに特急が止まっていた凄い時代でした


何と7番線を貨物列車が通過中 
EF136[新] 隣は「やまびこ2号」折返しの「いなほ」


盛岡発の特急「やまびこ2号」上野到着後に「いなほ」秋田行きに変身


東京行きの特急「やまびこ2号」(34M)、御徒町駅で撮影 クロ485他12連


次から次とこれでもかこれでもかと特急があふれていた頃を思い出してみました。
当時は国鉄ではなく小田急のSSE車10連を最優先で撮影していましたが、
今思うともう少し国鉄も・・・という感じです。

小田急線向ヶ丘遊園にて3031他10連 上り「さがみ」


以上です





国鉄上野駅 電車特急時代全盛期 

2016-08-31 | 国鉄

国鉄上野駅 電車特急時代全盛期


 過去データを漁っていたら国鉄時代の上野駅で写した電車特急時代全盛期の写真が
出てきました。当時は毎日利用していた小田急の写真を中心に写していたのですが、今思うともっと旅の雰囲気のある上野駅に通えばよかったと残念に思います。
何回かに分けてアップしたいと思います。今回は上信越線関係です。

1972年11月13日に上野駅7番線・8番線ホームで撮影、古レールを再利用した架線ビームがいい雰囲気を醸し出していました。

「とき6号」 2011M クハ181-61(旧クロハ151-11)他10連
厳しい環境の雪国を走るためスカート部分はボコボコです


「あさま3号」2025M クハ180-5他


信越線経由「はくさん2号」3007M 金沢行き クハ489-503他

  
今ではかなりの部分が切断されてしまいましたが古レールを利用した架線ビームが
一部分ではありますが残っていました 2013年6月4日



今日はここまでです。





国鉄 寝台特急「はやぶさ」

2015-03-29 | 国鉄
就職する直前の1975年3月、外出先からの帰宅時に何故か鹿児島に行きたくなり、ふらーっと「みどりの窓口」へ。 東京~西鹿児島までの当時の最長距離列車である寝台特急「はやぶさ」の指定券を購入。

ホテルや帰りのことは考えずに2日後に出発し西鹿児島まで約22時間30分の旅へ。
日差しは強くポカポカ、噴煙を上げる桜島を見てよく鹿児島まで一人で来たものだと一人感慨に耽ったものでした。 尚、道中の食事は食堂車で3回食べました。(夜朝昼) 
今、振り返ると就職直前のいい思い出になっています。

寝台特急「はやぶさ」 EF65 510[東] 東京駅出発前の雄姿 1975年3月17日 
画像


西鹿児島駅に到着した「はやぶさ」  1975年3月18日
画像