goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

京急 古レール観察

2015-04-28 | 京急
京急は伝統のある鉄道会社にしては鉄道施設が代替わりして歴史的な鉄道遺産が少ないような気がしますが、今回はその中でも古レールを再利用した駅上屋を支える支柱を御紹介したいと思います。

大師線川崎大師駅 上りホーム東門前側  官営八幡製鉄所1928年製
画像
 

子安駅下りホーム  これも確か官営八幡製鉄所のマークがあったと記憶しています。 1929年製
画像


日ノ出町駅下りホーム 1900年製造の文字が見えますがメーカー名はわかりませんでした(輸入物?)
画像


追浜駅 古レールを再利用していますが塗装で字が全く読めません
画像


番外 線路柵 金沢文庫~金沢八景 官営八幡製鉄所1928年製
画像


塗装や設備の更新でどんどん消えていく運命にある京急線の古レールの御紹介でした。

小田急のディーゼルカー  キハ5000形・5100形

2015-04-25 | 小田急
小田急にディーゼルカーが走っていたことを皆さんは知っていますか?

在籍期間は短く1955~1968年の12年半。その後はSSE車3000形とRSE車20000形を経て、現在のMSE車60000形「あさぎり」に至っています。
当初はキハ5000形(5001、5002)2両で、その後2度にわたりキハ5100形として5101と5102が増備され計4両が新宿~御殿場間を1~2両(時として3両編成)で乗り入れ区間も含めて小田急の乗務員により運転されていました。

私の記憶に残っているのは後半の5~6年です。その当時は鉄道写真を撮るという発想がなく本で見るものと思っていたので満足な写真はありませんが、記録程度のものと思って今回はその4両の車両を御覧ください。

キハ5000形5001 特別準急「長尾」 2717D 向ヶ丘遊園~生田 (1968年4月)
画像


キハ5000形5002 「銀嶺」 2712D 御殿場線 山北~谷峨 (1968年4月)
画像


キハ5100形5101 御殿場駅での見送り風景 (1967年11月)
画像


素顔のキハ5100形5102 御殿場 (1967年11月)
午前中に御殿場に到着後、夕方までお昼寝中
画像
 



京急 優れものLED表示

2015-04-21 | 京急
昨年の12月頃より、幕式の行先表示機・列車種別表示機・運番表示機を使用していた600形・1000形・2100形の編成両端の前面部のみがLED式に変更されました。この結果、この3形式の前面部については全編成がLED式となりました。 照度が高く従来型に比べ非常に視認性に優れているようです。
何よりも鉄道ファンにとって嬉しいのは撮影の際に高速シャッターを使用しても文字が切れがないことです。
高速シャッターの比較をしてみましたので参考にして下さい。

従来はこのような感じでした。(2014/4)
左は幕式の2100形、右は従来型LEDの使用車両、シャッタースピードは1/800。
画像


シャッタースピード 1/800  切れません!
ブルースカイトレイン2100形2140(2133×8)けいきゅん  (2015/3)
画像
  

シャッタースピード 1/1000 切れません!
台鐡(台湾)/京急 友好鉄道協定締結記念号 2100形2173×8  (2015/3)
画像



シャッタースピード 1/1250  さすがに切れますね!
新1000形アルミ車 1008(1001×8)  (2015/4)
画像


以上、新型LED行先表示機のシャッタースピード比較でした。




JR根岸駅の電気機関車

2015-04-20 | JR貨物
前回はディーゼル機関車でしたが、今回は根岸駅で見ることができる電気機関車を御紹介します。
全部で5機種(EF64・EF65・EF200・EF210・EH200)で根岸駅に隣接するJX日鉱日石エネルギー根岸製油所で生産された石油製品を主に関東地方各地に輸送する重要な任務にあたっています。
 先般の東日本大震災の際は日本海側回りで東北地方にガソリン・灯油等を緊急輸送したことは記憶に新しいと思います。(JR貨物およびJR東の実力を垣間見た感じでした)

EF641019[愛]
画像


EF652121[新]
画像


EF200-8[吹]
画像


EF210-117[新]
画像


EH200-5[高]
画像


以上、根岸駅で見ることができる電気機関車の御紹介でした。


JR東 根岸駅 入換用機関車

2015-04-18 | 専用線
JR東の根岸線根岸駅にはJX日鉱日石の根岸石油基地が隣接しています。またその奥には東京電力と電源開発の火力発電所があります。 まさにこの付近は重要なエネルギー基地という感じがします。

この駅ホーム上からは構内で入換を行う機関車DLをまじかに見ることができることから、いつも熱心なファンの注目の場所となっています。今日はここで活躍するDL4両を御紹介します。

見ることができるのは、JX日鉱日石の専用線で活躍する日新運輸の3両(NDD5601・5602、D504)と根岸~本牧間でコキを運ぶ神奈川臨海鉄道のDD5517。

JX日鉱日石の根岸石油基地、その奥には電源開発の火力発電所が見えます(2015年3月撮影)
画像


年末年始の石油需要期は広い構内がタキで満杯になります(2014年12月撮影)
画像


JXの専用線を担当する日新運輸のDL NDD5601(2013年11月)
画像


同じくNDD5602(2014年4月撮影)
画像


同じくD504(2014年4月撮影)
画像


神奈川臨海鉄道のDD5517、根岸にいるのは短時間(2015年4月撮影)
画像


今日は根岸のDLを御紹介しました。皆様も見に来ませんか!もちろんJR貨物のELも!