去年の新年会の様子をようやくUpすることができました。
今年の新年会前には間に合いました
その内、正しい日付にずらします。
------------------
この日は、坂本晴寿恵社中(お稽古仲間)の新年会♪でした。
14時にお店(阿慈味)にお邪魔しました。
でも、私が御邪魔した時点で、既に御客さんも来てるってどーゆーこと
いいんですけど、いいんですけど、見物人がいらっしゃる~~
挨拶して . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方に支えていただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年も恒例となりました、「談山神社での奉納舞」をさせていただきます!
お能の方々の奉納の後、日本舞踊の奉納として舞わせていただくのです。
坂本晴寿恵お師匠さん(元林院の芸妓:雛菊お姐さん)、
舞妓の菊弥ちゃんも奉納します。
今年はちょっぴり寒そうですが、が . . . 本文を読む
2012年10月08日に、丹生川上神社で毎年恒例の
奉納舞を納めます。
私は今回、
小唄 いつしかに
を、踊ります。
さらりっとした、気負わない風情が出せるかどうか。
頑張ります。
着物話がいっぱいのブログは、こちらへ。
芸事の話はこちらへ。
私が楽しみにしている話が満載です
ブログ村に参加しています。
応援よろしくお願いします。
. . . 本文を読む
明けましておめでとうございます!
(書いているのは、3月ですが… 一応お正月記事ということで、ご容赦くださいませ)
恒例のお正月の奉納舞に行ってきました。
今回は秘密兵器1号2号を駆使し、いつもとちょっぴり違った(?)髪型にしてみました。
こんな感じにまとめたみたのです。
私一人で頑張ったにしては、上出来!
と、自画自賛してみる
でも、2号はもう使わないことでしょう…
何故かというと、 . . . 本文を読む
それでは、舞の会のお 3回目で~す
準備篇はこちら。
本番篇 その1はこちら。
本番篇 その2はこちらへどうぞ。
最後の3部目は、私とお師匠さんのみです。
まずは、私の出番
お客さんに見えないように、裏口(?)からトトトンと上がって行きました。
会場でも、司会の方が廊下側の障子を全て閉めてくださって、
お客さんから姿が見られないように気を遣っていただいたのですよ。
五、茶音頭
世 . . . 本文を読む
少し(?)間が空いてしまいました。
準備篇はこちら。
本番篇 その1はこちらへどうぞ。
1回目の休憩が終わって、いよいよ舞妓ちゃんの出番です
三、菜の葉
伊藤席の舞妓 菊弥ちゃんの舞です。
写真はクリックすると大きくなります
この曲は以前、晴寿々菊ちゃんが名取前に出演した時に舞ったものです。
どんなふうに違ってたか とか比較してみたかったな。
舞う人が違うとまた . . . 本文を読む
さて、それでは、お待ちかね()の本番篇です。
準備篇はこちらです。
前回、第十回舞の会の様子はこちらで~す。
準備編
舞の会の速報
舞の会本番編(前編)
舞の会の本番編(後編)
いよいよ、14時から本番が始まりました!
私は舞台は観ることができなかったのですが、
写真はいっぱい頂きましたので、それをUpしますね。
一、袖の露
まずは、晴寿恵お師匠さんの舞です。
. . . 本文を読む
いよいよ。本番(準備編)です。
朝からバタバタと準備をし、直接、会場である”菊水楼”さんに向かいました。
荷物が重いったら・・・
色々入っているのですよ。
浴衣やら、クレンジングやら…
お天気は生憎の空模様。
曇ったり、雨が降ったり、大荷物を持った私は大変!です。
会場入りは、12時前。
下足番の肩に草履を預けて、2階の控え室へ。
鬘屋さん、化粧屋さん、衣装屋さんはもう準備中で . . . 本文を読む
10/10(月)体育の日!
この日はいいお天気でした(さすが特異日!)
丹生川上神社まで奉納舞をしに行ってきました。
ちなみに、去年の様子はUpしてなかったので、一昨年の様子を。
こちらです。
2009年奉納舞
そして、今回は、総勢11名。
盛り沢山ですねっ!
なんと!その内、初舞台の方が3人もいらっしゃるのです。
ふふふ。妹弟子、弟弟子達はドッキドキだったことでしょう(多分)
15時過 . . . 本文を読む
地道にお稽古してきましたが、いよいよ本番が近付いてまいりました。
うふふ。
もうすぐです!ドキドキです。
お知らせををお届けします。
第11回 坂本晴寿恵 舞の会
日時:平成23年11月5日(土)
午後2時開演
午後1時30分開場
場所:菊水楼 奈良市菩提町
0742-23-2001
チケット:3000円
出演者:
坂本晴代音(賛助出演)
. . . 本文を読む
それでは、後半編で~す
前半編はこちら
準備編はこちらをご覧くださいませ。
後半は、お師匠さんの写真オンパレードで~す
小唄から男舞、演歌まで色々な雰囲気で私達を魅せてくださいました。
虫の音 秋を感じさせるしっとりした踊りです
唐傘 傘を使って艶やかな踊り
黒田節 珍しくも男舞です。力強い~
最後は長良川演歌 ぱっと見は、気楽に見えますが、
もちろん唄に合わ . . . 本文を読む
さて、本番編に入ります。
準備編はこちらです。
まずは、晴寿惠お師匠さんの地唄:袖香炉
麗しい~(はぁと)
実は、こちらは、音合わせの時に撮らせていただいたものなのです。
真ん中の一番よいポジションで撮ったので、写真の腕はともかく構図はいいはず!!です(笑)
本番時はビデオ係だったので、音合わせの時に撮ってて良かった~
次からは本番の写真になります。
1年目の舞妓:菊弥ちゃん。
1 . . . 本文を読む
お久しぶりでございます。
晴寿々月でございます。
さて、ようやく、ひなの会のご様子を届けることができます!
(ホントかな?)
写真が多いので、とりあえずパート1から…
お師匠さんのお店:阿滋味に集合!
着付けをお互いにしあって、15時ぐらいに出発~
出発時、雛菊お姐さんこと晴寿恵お師匠さん(右)と菊弥ちゃん(左)の艶姿を撮らせていただきました。
菊水楼へ到着し、舞台の様子の確認、及び . . . 本文を読む