goo blog サービス終了のお知らせ 

H's Room

頭文字「H」で始まるスコ3にゃんのい~~~っつもまったりな日常♪

近江路のおひな様めぐり♪

2017年03月03日 | その他

 

6年ぶりにまた近江路のおひな様めぐりをしてきました。

( 2011年2月の記事は こちら

 

まずは、蒲生(がもう)郡日野町へ。

 

 

 桟敷窓

 

 

 

 

 

 

 

古い街並みをぶらぶら散策しながら、江戸時代のものから現代のものまで

たくさんの愛らしいおひな様に会ってきました。 日野商人ふるさと館では

きれいにお手入れされたお庭を眺めながら、桜餅とお抹茶をいただきました 

 

次は 東近江市五箇荘(ごかしょう)町へ。

 

 お庭にもおひな様が並べられていて、とっても素敵でした。

 

 

 

 

 

こちらでも 近江商人のお屋敷に大切に受け継がれた貴重なおひな様を見ることが

出来ました。 

 

もっとゆっくり落ち着いて見て回りたかったけれど、3にゃんはもちろん 

クロちゃんのことも気になるので、早めに帰宅したのでした。

 

 

わが家のおひにゃ様も~ 

  

  

今年も猫のふく村さんのおひな様衣装を着けてもらいました~

毎年「 可愛い~  」とはしゃいでいるのはHummingママだけですが… 

 

 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


凧あげ祭り♪

2017年02月20日 | その他

 

昨日、一宮市の138タワーパーク凧あげ祭り が行われるというので、

寒い中 出かけてきました~♪

 

138タワーと蝋梅。

 

凧あげは 河川敷で行われました。

 

 

 

 

 日本凧の会の尾張一宮支部の協力で 、全国の凧の会の名人たちが集まって

毎年この時季に開催され、全国各地の伝統凧や創作凧が大空を舞う姿を

見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

会場では和凧作りの体験が出来たり、持参した凧を自由にあげることも出来、

大勢の家族連れが楽しんでいました。

 

一番見たかった連凧。

 

一宮市のマスコットキャラクターいちみんの連凧です 

 

イベント最後は5つの連凧が大空に舞いました~♪

 

凧あげ名人によると、凧あげには結構難しい風だったようです。

でも、寒くても お天気に恵まれ、珍しい凧をいろいろ見ることが出来て、

10時から2時半ごろまでずっと楽しんできました  ( もの好きでしょ?  )

( 写真は Hummingパパ撮影。)

 

 

 

だってぇ~、変わり映えしない姿ばっかりなんだもん… 

 

 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


最強寒波襲来とだるま供養

2017年01月12日 | その他

 

昨日からぐっと寒さが厳しくなってきました。

お日様が照ったり、陰ったり、ときどき時雨たり、とスッキリしません。

今季最強クラスの寒気が流れ込んでいる影響で しばらく厳しい寒さが続くようですね。

 

 

 

 

週末は名古屋地方も 雪になるかも、との予報が。

お天気が良ければ、先日失敗した外猫さんの写真を撮りに行きたかったけれど、

3にゃんと一緒に家でぬくぬくして過ごすことにします 

 

 

成人の日の9日、 だるま供養の写真を撮りに行くというHummingパパにくっついて

愛知県知多(ちた)市の大興寺というお寺へ出かけてきました~ 

 

露店も出て、大勢の人が訪れていました。

 

供養されるだるまが高く積み上げられています。

 

火が点けられました。

 

大勢のカメラマンが来ていて、あとからだるまを放り込む人に 「 高く放り投げて~!」と

注文が入ります  その瞬間一斉にシャッターを切るのです。

Hummingママも真似してみたけれど、難しい… 

 

 

 

 

そして、しばらくしたら、こうなりました 


私たちは初めてこういう行事を見ましたが、このお寺では 日本各地や外国からも供養の

申し込みがあるほどの人気で、毎年盛大に供養が行われるのだそうです。


 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


多治見 モザイクタイルミュージアム

2016年12月08日 | その他

 

絵本に出てくるようなこの可愛らしい建物は…

岐阜県多治見市笠原町に今年6月にオープンした モザイクタイルミュージアムです。

タイルの原料となる粘土の採土場をイメージして設計されているそうです。

笠原町は 施釉磁器モザイクタイル発祥の地で、全国一の生産量を誇ります。 

 

モザイクタイルとは・・・表面積が50平方センチメートル以下の小ぶりなタイルのこと。

 

Facebookのお友だちのところで見て、一度行ってみたかったこのミュージアム。

先週、お天気が良い日にドライブがてら行ってきました~

 

 

 

 外壁にはタイルや食器のかけらがはめ込まれています。

 

ここが入り口です。 ( 入場料は300円。)

  

順路に従って まずは最上階の4階まで大階段を上がります。

大階段は 登り窯をイメージした巨大な土のトンネルのようになっています。

( 上手く撮れていなかったので省略  )

 

階段の手すりにもタイルが使ってありますよ。

( 三脚やストロボを使わなければ、中の撮影はO.Kです。)

 

 展示は各フロア一室です。

4階は1995年ごろから笠原町の有志が全国各地から収集してきたタイル製品や

建物の一部など保存してきたものの中から 建物の設計者 藤森照信さんが

セレクトされたものが常設展示されています。

 

タイルのアート。

自然光が差し込む開放的な空間です。

 

いったいどれだけのタイルが繋いであるのでしょうか。

 

 

 

 モザイク画や銭湯のタイル絵、かまど、流し台、浴槽に便器までありましたよ 

 

一枚目の建物の外観写真に小さな窓が並んでいますが、

4階の展示室から見ると、こんな感じです。

 

3階はタイルの製造工程と歴史の展示室です。

が、写真は一枚も撮っておらず… 

 

2階は最新のタイル情報が分かる産業振興のフロアです。

 

 

 

 1階はショップや体験工房があります。

ショップにはタイルを使ったアクセサリーやコースターや植木鉢、表札などの制作キット、

紙コップに詰め放題500円というのもありました。

体験工房ではワンコインでフォトフレームやテープカッターなどにタイルを自由に貼って、

オリジナルな作品を作ることが出来ます。

 

ミュージアムに入って真っ先に目に飛び込んでくるのは、この車。

全面タイル貼りですよ。 すご~い!としか言いようがありません。 

 

タイルというと、子どもの頃、どうやって集めたかよく覚えていないけれど、

小さくて可愛いタイルで遊んだことを思い出します。

 

規模は大きくありませんが、モザイクタイルの美しさ、魅力がギュッと詰まった素敵な

ミュージアムでした。 また行ってみたいと思います。


秋真っ盛り♪

2016年11月20日 | その他

 

毎日超まったり過ごしている3にゃん。

 ハッピー兄さんは今も週一で通院しているけれど、療法食にほんのちょっぴり猫用のササミや

削り節( 今お気に入りはターキーアキレス )のふりかけをトッピングすると、喜んで食べています 

 

 ハーモニーも最近はジャンプも普通にしていて、あんよも全然気にならないようだし、

舐め舐めもしなくなって、毛もすべすべ すご~く手触りが良くなってきました~♪

 

 

1ヶ月前には下痢が続いて、1週間ほぼ毎日点滴に通院していたヒーローも今は絶好調! 

体重も戻ってきました~♪

 

今、3にゃんがとっても体調が良くて、穏やかに毎日を過ごしているのが本当にうれしい~ 

サプリメントが効いているのでしょう。 

 

 こんな穏やかな毎日がず~っとず~っと続きますように!

 

 

今年もまた干し柿の季節が~

やっぱり今年もHummingママはいっさい手伝わず、ただ食べる専門です 

 

・ ・ ・

 

先日、滋賀県東近江市の東光寺の紅葉を見てきました~ 

 

イチョウの黄色いじゅうたんが秋の陽差しを受けて輝いていました。

 

 

鐘楼と紅葉、息を飲む美しさです。

 

 

近くには湖東三山( 百済寺・金剛輪寺・西明寺 )や永源寺などの紅葉の人気スポットが

あるけれど、この東光寺は 観光バスも行かない山の麓にひっそりと佇む浄土宗のお寺で、

訪れる人も少ない 隠れた紅葉の名所です。 ( 私たちは風景写真の本で知って、今回3度目。)

 

こちらは車で走っている途中で見かけた秋色風景。

 

あとから調べたら、古民家のお宿でした。 こちら→

 

 秋真っ盛りですね~ 

 

 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ