goo blog サービス終了のお知らせ 

H's Room

頭文字「H」で始まるスコ3にゃんのい~~~っつもまったりな日常♪

雛のつるし飾り

2018年02月15日 | その他

 

 

新聞やテレビで知って、一度是非この目で見たかった 『 雛のつるし飾り 』

名古屋マリオットアソシアホテルの15階ロビーで展示されていて、先日見てきました~♪

 

 

 

 

華やかでしょう?

これは愛知県海部(あま)郡大治(おおはる)町の文化協会「 雅の会 」のみなさんが

使わなくなった着物地などを利用して、ひと針ひと針心を込めて手作りされたものです。

この展示は毎年開催されています。 細かくて とっても根気がいる手仕事です。

1年間一生懸命頑張って作ってこられた努力の成果がここに結集しています。

その数はなんと約9000個!

この日は振替休日だったので、大勢の人がカメラを向けていました

 

 

 

 

 

 

 

つるし飾りにはひとつひとつに意味があるそうで、たとえば

花 : 花のように可愛く育ちますように

犬 : 子宝、安産、健康に恵まれますように などと。

 

 冷たい風が吹いて とっても寒い日でしたが、ここだけひと足早く春がやって来たように

ぱぁっと華やいで あったか~い気持ちになりました。 来月3日まで 展示されています。

 

『 雛のつるし飾り 』を見たあとは 東急ハンズをぶらぶらして、こんな可愛い招き猫に

出会っちゃいました~

招き雛の手拭いです。 広げた写真はまたあらためて

 

さて、こちらはうちの可愛い招き雛  ( 2016年 )

「 またきせられちゃったね…」って顔してますね。

今年もまた付き合ってくれるかしら?  

 

( コメント欄open  )


  

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


左義長と良い感じの2にゃん♪

2018年02月12日 | その他

 

毎日寒い日が続いていますね。 今年は特別寒さが厳しいから、

暖かい春がよけいに待ち遠しいですね。

 

お天気は良かったけれど 風が強くて 一段と寒さが堪えた昨日、

Hummingパパは岐阜県海津市の 今尾の左義長 の写真を撮りに

出かけました。 紹介させてくださいね。

( Hummingママも一度見たことがあります。 その時の記事は こちら )

 

今尾地区13の町の竹神輿が秋葉神社境内に担ぎ込まれ、 順番に焼かれていきます。

 

 

 

 

 

 風が強いから 一気に燃え上がってしまい、なかなか思うような写真が撮れなかった、と

こぼしていましたが、それが実力なのでは… ごにょごにょ

 

 

Hummingパパが一生懸命?左義長を撮っている頃、ぬくぬくの部屋の中では、

 

ヒーちゃん、眠そうだねぇ?

 

はい、おやすみなさ~い!

 

一方ハモちゃんは、

ソファでお昼寝中

 

見るたびにちょっとずつ寝姿が変わっていて、ほっこり、ほっこり~

 

しばらくケージの上やソファの上に上がっていなかったハモちゃんだけど、 

最近またしょっちゅう上がっているのを見るから、腰やアンヨの調子が

良さそうです。 うれしい~

 

軟らかいう〇ちでときどき心配させるヒーちゃんも今は毎日立派なう〇ちを生産()、

良い感じがもう3ヶ月くらい続いています( 病院のお薬とサプリは飲んでいますが )。

2にゃんのこの状態がず~っとず~っと続くように願っています。

 

 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


いたずら心&知多へドライブ

2018年01月10日 | その他

 

<追記>10日PM7時48分

最初の写真が抜けていたので 追加しました

 

とろ~んとしているヒーローを見ていたら… 

 

ついこんないたずらをしてみたくなる (*'-'*)エヘヘ

 

 ハーモニーにも (=v=)ムフフ♪

 

 睨まれちゃった

静かに寝かせてあげないといけませんね。 可愛いから ついつい

 

 

良いお天気だった日曜日、知多半島に位置する半田市方面へドライブ

わが家からは高速道路を走って約1時間。

 

半田市は江戸時代から酒、醤油、味噌などの醸造業で栄えたところ。

半田運河周辺の 蔵のまちエリア

 

半田運河( 半田湊 )から江戸へと特産の酒や酢、醤油などが運ばれました。 

運河沿いには 江戸時代の面影をそのまま残す ポン酢などで有名なミツカンの黒壁の蔵が

建ち並ぶ 風情のある景色が広がっています。

 

運河らしい写真が上手く撮れていなかったので、観光パンフレットの写真を失敬 

 

散策路もきれいに整備されています。 毎年4~5月には たくさんのこいのぼりが

空を泳いだり、7月には手作りいかだレースが開催されるそうです。

 

後ろのビルはミツカンの本社ビル。

 

MIZKAN MUSEUM( ミツカンミュージアム )が隣接しています。

何年か前に行ったときは 『 博物館 酢の里 』でしたが、体験型博物館として2015年に

新しく生まれ変わったそうです。 事前予約が必要だったので、今回は見学をあきらめました。

 

半田赤レンガ建物 へも行ってきました。

 

 

1893年(明治31年)にカブトビールの製造工場として建てられたもので、明治時代の

レンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模で、改修前は年に数回しか公開されて

いなかったけれど、耐震補強工事を終えた2015年からは常時公開されるように

なったのだそうです。

 

外壁には第二次世界大戦中に受けた 米軍の戦闘機による機銃掃射の跡が

残っています。

 

建物内では復刻した生カブトビールが味わえるカフェやショップがありました。

 

 半田赤レンガ建物やカブトビール誕生の歴史を、模型・映像・当時の写真等で紹介している

常設展示室があるのに気づかなくて、見て来ずじまい

あとからネットで知って、Hummingパパに聞いたら、「 あったよ!」だってー。

そのときに教えてくれれば見て来れたのに

 

この日はクラフトやアクセサリーなどハンドメイド作品のマルシェが開催されていました。

 

半田市には國盛 酒の文化館や半田出身の童話作家 新美南吉記念館など

見どころがたくさんあるので、また行ってみたいです。

 

 次は常滑方面へ。

海の向こうに見えるのは中部国際空港セントレアです。

寒かったけれど、キラキラ光る海を眺めたり、リフレッシュしてきました~♪

  

 

ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪

凸とよろしく!

一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ


東山植物園の紅葉&熱気球琵琶湖横断♪

2017年12月05日 | その他

 

 

先週、名古屋の東山植物園へ紅葉を見に出かけました。

隣接の動物園で イケメン過ぎると話題のゴリラのシャバーニや おっさんが叫んでいるような

叫び声をあげることで人気者になったフクロテナガザルのケイジにも会いたかったんですが、

ふたつのひろ~い園内を歩くのはかなりキツイので、あきらめました。

紅葉、きれいでしたよ。 コンデジで撮った下手な写真ですが、紹介させてくださいね。

 

 

 

 

 陽が当たってきれいです。

 

 

  合掌造りでは結婚式の前撮りをしていましたよ。

 

もう一組、こちらは洋装のカップルがやはり前撮りに来ていました。

最近はいろんなところで前撮りしているのを見かけます。 コスモス畑やひまわり畑、

この日曜日には揖斐川の堤防でも。 Hummingママ、結構遭遇率高いんですよ

 

 

 

先週土曜日、毎年この時季に開催される 熱気球の琵琶湖横断の写真を撮りに

出かけたHummingパパ。 ぐっすり寝ていて気づかなかったのですが(笑)、

夜中の2時半頃に家を出発したようです。 (早く行かないと駐車場が困るから。)

 

高島市安曇川(あどがわ)町の近江白浜水泳場。

6時17分、大勢のカメラマンが飛び立つときを待っています。

北西の風に乗って、約20キロ離れた対岸の東近江市へ向けて飛び立ちます。

ただ風が弱いと、横断は中止。 安曇川町内の飛行になってしまいます。

6時半にその判断が下されます。 この日は横断決定~!!

 

 

 

 

 

 

 次々と飛び立って行きます。

 

色鮮やかな熱気球がふわりふわりと約1時間の空中散歩です。

 

Hummingパパ、このイベントを撮りに出かけたのは今回で4回目。でも、横断が見られたのは

初めて行った2012年と今回の2回。 翌日曜日は風が弱くて、町内飛行になったようなので、

土曜日に行ったHummingパパは運が良かったです

 

そのあと同じ高島市のマキノ町に寄って、メタセコイア並木の紅葉写真を。

 出来れば、なが~く続く並木道を撮ってきてほしかったけれど、車が次から次へと

行き交うので、危なくて撮れません。 紅葉の方は見頃を過ぎていたようです。

 

ご覧くださって ありがとうございます。


あまんぼう&徳源院の紅葉

2017年11月26日 | その他

 

この干し柿は わが家で作った干し柿とは違います。

滋賀県米原市日光寺地区の特産品の干し柿 あまんぼう です。

あまんぼうについては 過去記事を~  ☆ 

 

第一陣の干し柿用の柿を買いに出かけたときに 少し足をのばして この日光寺地区へ。

そのとき 地区の人たちが集会所でせっせと柿の皮を剥いていて、23日に販売すると

聞いていたので行ってみました。

 

柿が干されている柿屋(かきのや)というやぐらです。

 

向こうに写っているのが 柿屋です。

 

うちでも今年はたくさん作ったので、本当なら買わなくても良かったのですが、

Hummingパパが 皮剥き作業の写真を何枚も撮らせてもらったので、お礼に

買っていこう、ということに。 「 愛知県から来たんですよ。」って言ったら、

1パック( 10個におまけ1個 )買ったら、余分に7個も 「 持ってって~!」って。

地区の人たち、ほんと太っ腹です

1枚目の写真は 車の中で1個ずつ食べたあとの写真です。

甘みが濃厚でとっても美味しい干し柿でした。

 

そのあと、同じ米原市の紅葉の名所、徳源院へ。

 

 

 

 

小堀遠州の作と言われている庭園。

 

 

 

今まで何度も紅葉の時季に訪れていますが、今年がタイミング的にも一番

良かったように思いました。