ハーモニーの馬塲です。
Webサイトの利用で今後考えていかなければいけないと思うのは、Webサイトを介してのユーザーとの
コミュニケーションのあり方だと思っています。特に、行政の市民に対するサービスとして、Webサイトを介してのコミュニケーションは、なくてはならないものでしょう。
なのに・・ですよ、それがなかなか充実が図れていない現状が、様々な点から強く感じています。
そこには、色々な角度から検討されるべき問題があるのかと思いますが、今日はあえてWebサイトのアクセシビリティ、ユーザビリティの視点から、視覚障害者から届いたコメントからその問題にちょっと触れてみたいと思います。
板橋区在住の50代の中途視覚障害者(ハーモニー会員)のSさんからのメール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
板橋のSです。今日は配慮の足りないHPの例として板橋区の、各課への
メール問い合わせのHPについて少し問題があるのでそのことについて書いてみたいと思う。それぞれの課の説明と「ページを見る」「メールを送る」のリンクがずらずらと並んで出くる、つまりめりはりなく読み上げられるので、この「ページを見る」「メールを送る」のリンクが前の課のものなのか後の課のものなのか判断しづらいのです。これなどは少し配列に気を配れが改称できると思われるのですが、如何。という検証の結果です。以下、音声ソフトではどう読んでるかの例示です。
「区の組織のご案内担 当 課主 な し ご と政策経営部ページを見るメール
を送る政策企画課区政の総合的企画調整ページを見るメールを送る財政課財政計
画、予算編成ページを見るメールを送る広聴広報課「広報いたばし」などの発行、
区政についての要望などの受付、各種相談ページを見るメールを送るIT推進課
コンピュータ処理業務、IT(情報技術)化の推進ページを見るメールを送る区政
情報課情報公開、個人情報保護、区政資料室、有償刊行物ページを見るメールを
送る国際交流課国際交流推進(板橋区文化・国際交流財団交流課)ページを見る
メールを送る公文書館板橋区に係わる歴史的価値のある資料の公開、歴史・民俗
学の貴重な資料3万5千点を有する桜井徳太郎文庫を併設総務部ページを見るメー
ルを送る総務課庁中取締、条例規則の制定・改廃、ボランティア・NPO活動の推進、
統計調査ページを見るメールを送る人事課職員の人事・給与・福利厚生・人材育
成・研修、区職員の募集ページを見るメールを送る契約管財課区が行う工事など
の契約、区有財産の管理、公共用地の買収、庁舎の管理ページを見るメールを送
る課税課住民税の賦課、原動付自転車の登録、自動車仮ナン」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うことです。このように音声ユーザーを通してしか気がつかないことも検証していくことは、これから公的な機関には必須事項になっていくことと思います。
また、視力が普通にある私がみても、例題のページは見やすい、とはいえない感じがします。
一工夫して欲しい、行政の窓口ページの例でした。
Webサイトの利用で今後考えていかなければいけないと思うのは、Webサイトを介してのユーザーとの
コミュニケーションのあり方だと思っています。特に、行政の市民に対するサービスとして、Webサイトを介してのコミュニケーションは、なくてはならないものでしょう。
なのに・・ですよ、それがなかなか充実が図れていない現状が、様々な点から強く感じています。
そこには、色々な角度から検討されるべき問題があるのかと思いますが、今日はあえてWebサイトのアクセシビリティ、ユーザビリティの視点から、視覚障害者から届いたコメントからその問題にちょっと触れてみたいと思います。
板橋区在住の50代の中途視覚障害者(ハーモニー会員)のSさんからのメール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
板橋のSです。今日は配慮の足りないHPの例として板橋区の、各課への
メール問い合わせのHPについて少し問題があるのでそのことについて書いてみたいと思う。それぞれの課の説明と「ページを見る」「メールを送る」のリンクがずらずらと並んで出くる、つまりめりはりなく読み上げられるので、この「ページを見る」「メールを送る」のリンクが前の課のものなのか後の課のものなのか判断しづらいのです。これなどは少し配列に気を配れが改称できると思われるのですが、如何。という検証の結果です。以下、音声ソフトではどう読んでるかの例示です。
「区の組織のご案内担 当 課主 な し ご と政策経営部ページを見るメール
を送る政策企画課区政の総合的企画調整ページを見るメールを送る財政課財政計
画、予算編成ページを見るメールを送る広聴広報課「広報いたばし」などの発行、
区政についての要望などの受付、各種相談ページを見るメールを送るIT推進課
コンピュータ処理業務、IT(情報技術)化の推進ページを見るメールを送る区政
情報課情報公開、個人情報保護、区政資料室、有償刊行物ページを見るメールを
送る国際交流課国際交流推進(板橋区文化・国際交流財団交流課)ページを見る
メールを送る公文書館板橋区に係わる歴史的価値のある資料の公開、歴史・民俗
学の貴重な資料3万5千点を有する桜井徳太郎文庫を併設総務部ページを見るメー
ルを送る総務課庁中取締、条例規則の制定・改廃、ボランティア・NPO活動の推進、
統計調査ページを見るメールを送る人事課職員の人事・給与・福利厚生・人材育
成・研修、区職員の募集ページを見るメールを送る契約管財課区が行う工事など
の契約、区有財産の管理、公共用地の買収、庁舎の管理ページを見るメールを送
る課税課住民税の賦課、原動付自転車の登録、自動車仮ナン」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うことです。このように音声ユーザーを通してしか気がつかないことも検証していくことは、これから公的な機関には必須事項になっていくことと思います。
また、視力が普通にある私がみても、例題のページは見やすい、とはいえない感じがします。
一工夫して欲しい、行政の窓口ページの例でした。
