goo blog サービス終了のお知らせ 

生のユーザー声を届けるハーモニーblog

Webアクセシビリティに関連するユーザーの声を届ける

日本発?!ユーザーテストの出前講座

2005年07月27日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

今日は、関東では台風も去り本当に青い空が広がり気持ちが良いですね。
無事、野口さんを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げも成功したようですし・・すがすがしい感じです。

そこで、私がつい最近、久々にすがすがしい経験をさせていただいた「ユーザーテスト出前講座」について書きたいと思います。

ハーモニーでは、新宿にあります
日本電子専門学校・Webデザイン科に依頼され、視覚障害者の会員数名といっしょに、2年生の共同作品・Webサイトのアクセシビリティを中心にした、ユーザビリティーを検証するために、「ユーザーテスト出前講座」を2回にわたりさせていただきました。

1回目のテストで問題があったところを中心にリュニアルをし、その結果を2回目のテストで確認すると言う流れです。

Webサイトの内容は浅草の観光案内をテーマに、生徒達が4~5人の班に分かれて、共同制作したものでした。取材からはじめすべて生徒自身が、コンテンツをすべて考え製作したもの。8班の作品それぞれ、まったく違う視点で、非常に個性的サイトで、とても面白い力作揃いのサイトでした。

なんと言っても、自分の作品をまったくの他人に評価されるという、初めての体験に、生徒達はわくわく感はあるものの、少し緊張気味。まして全盲の視覚障害者ユーザーを相手にユーザーテストを実施することに、かなり戸惑い気味でした。
しかし、視覚障害者が「このサイトはきちんと読めるので嬉しい」と一言漏らすと
リラックスしたらしく笑顔がもれ、だんだん慣れていき、和やかに授業は進んでいきました。

そして、最後に生徒達の感想が、とても今日の空のように、未来を明るく感じる言葉だったので、とても出前したほうも嬉しくなりました。
生徒Aさんの感想
「じかに視覚障害者のユーザーの方々と接し、Webサイトの評価をしてもらうのは、
本当に勉強になった。いっぱい発見があった。誰でもが使いやすいサイトを作る意欲がどんどん湧いてきた。もっとこのような機会があれば良いと思いました。」
と・・・やはり、生の体験・触れ合い「コミュニケーション」の大切さを、ここでも感じました。

大切なものをつかみとってくれた、Webデザイナーの卵の生徒さん、来春は社会に出てがんばってくださいね!!

*Webデザイナー・とみおかノブヒロ氏の
メルマガ「ウェブアクセシビリティ実例見聞録」でも、この授業の様子が取材されました。興味のあるか方はどうぞ!(7月28日発行分。)

台風情報のWebサイトは、どんな感じ?

2005年07月26日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

このところ、なにかと忙しくblog更新を怠けていましたが、ちょうど台風の影響で、すべてお約束もキャンセルになったので、自宅でゆっくり台風情報のサイトを覗いています。

そこで、ちょっとNHKニュースさんの台風情報のWebサイトへアクセスしてみたところ、残念なことに、3個のフレームからなるページ。その上、「携帯電話からもご利用いただけます」とその下にURLが貼ってあるのですが、画像で貼ってありALTを入れていないため、まったくそのURLは読めないのです。まったくここを画像にする意味はないように思いますし、またこのページでフレームつかわなくても十分対応できそうなページです。

こういった天災、災害の情報のページこそ、誰にでもアクセスしやすいものへしていただくことは、とっても重要なことのように、先日の関東の地震・そして今回の台風と続く中考えてしまいます。

しゃべるblog「しゃべログ」担当者の声

2005年07月13日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

先日、このblogでも取り上げましたしゃべログ(しゃべるblogサービス)の件ですが、どうも色々気になって、直接、NTTサイバーソリューション研究所のサポートさんへ、以下の質問メールをしてみました。せっかくなので、その質問と内容を公開許可もいただきましたのでアップします。

Q.
コメントやトラックバックにこのしゃべログからは書き込みができないんでしょうか?
これはあくまで、受信するものというだけの開発なんですか? 当会のblogはたまたまgooさんのものを使用しておりまして、視覚障害者と一緒に使い方練習をした際に、1番不便だったのが、書き込みがしづらいという点でした。 読むのはなんとか、音声ブラウザ等でOKなんですが、どうも発信するときの問題が大きく、なかなか視覚障害者へは敷居の高いものになっています。

この質問への回答が、ありがたいことにすぐに届きました。
A
サイバートライアルサポート担当です。
しゃべログにご興味を持っていただき、ありがとうございます。
書き込み機能に対するご質問について回答させていただきます

残念ですが、しゃべログは書き込み機能を持っていません。
ブログを受信し、音声で読み上げるという、読み上げ専用の
ソフトウェアになっております。
コメントやトラックバックに対しての書き込み機能は、
今後の課題として検討を進めているところです。

ただ、音声ブラウザの書き込み機能が不便だということは
あまり深く認識しておりませんでした。
今後の参考にさせていただきます。
貴重なご意見をどうもありがとうございました。

また、今日新たに、以下のメールもいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しゃべログは、gooブログを視覚障害のある方々にも読んでいただきたいと
いう目的で開発したものです。したがって、しゃべログの最も重要な機能は、
「読みたい記事を迅速・的確に読み上げる」ことと考えています。一方、馬塲
様がおっしゃるとおり、ブログの楽しみ方のもう一つの側面は、「読んだ記
事に関連する情報を発信すること」でもあります。したがって、しゃべログがそ
のような情報発信を支援することは重要であると認識しており、ユーザイン
タフェース等について検討を進めております。

現時点で公開しているしゃべログは、視覚障害者の方々から頂いたご意見
を参考にしながら開発を進めましたが、まだまだ改善すべき点も多いと考え
ております。今回のしゃべログ公開も、ユーザの皆様からのご意見を幅広く
伺い、それらを反映したより良い製品やサービス世の中に出していくための
布石と位置付けております。したがって、ユーザの皆様から今回のような忌
憚のないご意見を頂けることは、大変ありがたいことと考えております。

今後もサイバートライアルの趣旨をご理解いただき、暖かいエールを送って
いただけると幸いです。何とぞご協力をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というこです。
最近、こういった「ものつくり」が顧客ニーズをしっかり吸い上げようという努力を、すごくなさって下さってる感じがします。ユーザー自身も、自ら使えないものがあれば、一人でぶつぶつと呟くだけに終らず、伝えていく努力も必要ではないだろうか。

TBSがテレビ局では初めてアクセシビリティを意識。

2005年07月11日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

TBSさんが、テレビ局では初めてWebサイトを高齢者や障害者にもアクセスしやすく使いやすいようにJIS X8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)に対応したデザインを目指してリニューアルを致しました。段階的にリュニアルをはじめてるそうです。
[サイトポリシー]
http://www.tbs.co.jp/sitepolicy/

ということで、topページは?着手してると言うことで、早速IBM・HPRにてTOPページへアクセスしてみました。そうしたら「スクリプトエラー」という声が、初めからしてきまして、続行を選択しそのまま進みましたが、「オブジェクト」「オブジェクト」ということで、何のサイトに入ったのか不明。他のPCトーカーや、ボイスサーフィンでは、どうだろうか?
ちょっと気になります。

声で読むblog「しゃべログ」試してみました。

2005年07月09日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

結構、最近あちらこちらでblogの視覚障害者にも使いやすものは?アクセシビリティは?と話題になています。この私も、今使ってるgooの決まったレイアウトから選択する簡易blogは、視覚障害者にとっては、あまり使い良くないと思っています。自分自身どうしたら?と。

さて現在、NTTサイバーソリューション研究所とgooとで面白い実験をしていますので紹介します。
しゃべログというユバーサルな音で情報を提供するblogが実験開発されているということで、先ほど早速ダウンロードして試して見ました。自動的に全体のレイアウトを変換し、Tabキーでエリアを選択、読んでいくつくりになっている。結構面白いです。ただ、まだ実験段階なので、gooのみしかこのシステムは使えないので、本文中の他へのblogへのリンクなどは使えない。それと、まだここで音声説明が欲しい~というようなところへ音声がなかったりと、不便な面もあるようです。実際に視覚障害者ユーザー達にテストをし、試したのだろうか?

このサービスは、視覚障害者だけではなく一般の方でも便利に使える「ユバーサル商品」として開発が進められているようなので、結構今後が楽しみです。

goo・blogユーザーで、興味のある方は1度試し見てください。
ハーモニーの視覚障害者の会員にも少し試してもらおうかと思っています。


ボイスサーフィンを試して

2005年07月03日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

アメディアさんから発売になった、ボイスサーフィンという音声ブラウザソフトを、千代田区のプラットフォームスクエア5階(ハーモニーがお世話になってる事務所)のPCルームに導入したので、少し指導をしていただきながら、ハーモニー会員たちとチャレンジしてみました。視覚障害者の会員は、すごく早く操作を覚えてしまったのですが、健常者の会員は、画面がまったく黒字にテキストのみで、いつものIEで見ているのとはまったく違う画面に少々戸惑ってしまいました。音に集中すれば何でもないのですが、どうしても視覚に頼ってみてしまうからでしょう。このソフトを勉強すると、視覚のない方が、どのように音声でWebサイトを見ているのかが、より実感できるような気がしました。

操作性は、IBMのホームぺージリーダーとはまったく違い、あまりキーの組み合わせで操作しなくて良いので、圧倒的に覚えるのは楽かと思います。また、良い点はアップデートが指定のキーを2回押しだけで済むので、その辺も上手くできてるな~と思いました。見出しタグがきちんと組み込まれてるページであれば、ページ移動し次ページへアクセスしたときも、一気にそこへ飛ぶことができるのも便利かと思いました。ということは、ホームページリーダーにしても、ボイスサーフィンにしても、webサイトを作る側が、きちんとしたページつくりをしてることが、とても大切なのだということがわかります。

毎週木曜日、午後はボイスサーフィンはじめ、PCトーカー、ホームページリーダーを試したい方は、
ちよだプラットフォームスクエア5階のPCルームにお越しいただければ、ハーモニースタッフが対応し、ソフト紹介をします。必ず事前にハーモニーまでご連絡をお願いします。

このバランスをどうしたら良いのだろうか?

2005年06月27日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。
ここ何日か猛暑が続いて、暑いですね~

さて、先日ハーモニーのネットワークの、兵庫県や、福島県の中途視覚障害者の方から、立て続けにメールをいただきました。

その内容を拝見し、地方の中途視覚障害者の方々のパソコンを習得できる体制の悪さに、これでいいのかな?と疑問を感じざる得なく、とても問題だと思っております。

兵庫県Aさんからのメール
「中途失明の方を中心にしたコンピューター講習会をやることになりました。 会場に来るのもバスや鉄道が1時間か2時間に一本。 夕方のバスは6時で最終などの交通の便もさることながら、ガイドヘルパーも思うにまかせない状況ですが、我々が動かないことには進まないのでステップバイステップでやって行くつもりです。」

福島のBさんからのメール
「1.馬場さんのメールから該当の(毎日新聞)のところをマウスで妻にクリックしてもらいまし た。(全盲者にはマウスは使えませんのでいつも妻の目を借ります。)
2.しばらくすると「インターネットエクスプローラー」という音声が聞こえ画面が立ち上がりました。
3.この時点では画面に文字情報は出ているようです。しかし、自動的にそれを読み上げてはくれません。
4.シフトキーを押すと音声で情報を読みあげはじめます。この内容は最初の記事のようで、しばらくするとハーモニーのことが書かれた記事が読み上げられてきます。この時も画面は文字が全くでないので、どこを読んでいるのかわからないと妻はいいます。(画面に一部文字が出てもそれと音声は一致しません。)シフトキーを押して音声が流れるのは、pcとーカーで読んでいるのだと思います。前に高知システムの方から聞いたのですが「ホームページリーダー」を使わなくとも「いんたーねっとえくすぷろーらー」と「pcとーカー」でインターネットを楽しむことが出来るということでした。
5.マウスを使って画面を移動させるとハーモニーの記事が出てくるので、妻はそれを読みます。音声は出ません。しかし、シフトキーを押すと、音声は出ますがハーモニーの記事とは別のことを読
みあげています。
どうしたらよいのか、ご指導お願いします。」

という2つのメールです。
都内でいつも活動をさせていただいてる私からは、兵庫県のAさんの大変さは、このメールをいただいて、初めて知りました。また、福島のBさんにおいても、自分で操作せずに、奥様の目をかりての操作で、どうにかWebサイトを閲覧とのこと。このあと、Bさんにはメールで指導をさせていただき、自力でどうにかWebサイトへキー操作だけでアクセスできるようになったと、喜びのメールはいただきましたが、ここで問題と思うのは、地方の視覚障害者へのパソコン指導の環境と適切な指導の悪さが浮き彫りにされていると思うのです。

ユーザーテストをさせていただいた際にも感じたことですが、8割がたのユーザーが、そのソフトに備わった機能をほとんど知らないということです。IBMのホームページリーダーには、文字読み、表読みなどの対応があるにも関わらず、まったくそれを使わないのです。
福島のBさんのように、コピーしアクセスする方法もなかなか侭ならない方も多くいらっしゃいます。これは、どうも話を分析してみると、やはり指導者がきちんと教えていないようなのです。
また、指導者がいないので、独学で自分のわかる範囲で適当にしてしまってるということかと思います。これでは、やっきにWebアクセビリティ、ユーザビリティが云々ということもとても大切ですが、どうにかユーザーへの適切な指導方法も確立していかなければいけないのではと思うのです。

一般の目の見える方と違って、やはり音声でアクセスする視覚障害者へは、フォロー体制をきちんと
国の政策のもと考えていって欲しいのです。ボランティア任せではなく!
 

声を上げたい利用者と、声を聞きたい製作者 ?

2005年06月20日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

毎日コミュニケーションズ(6月15に版)の、
MY COM PC WEBで、ハーモニーが主催させていただいた「Web アクセシビリティシンポジウム」のレポート記事が、アップされましたが、その中で取材なさった石田優子さんが、とても良い小見出しをつけてくださっていました。「声を上げたい利用者と、声を聞きたい製作者」と・・その通りだと思います。ただ、一般のユーザーは、いったいどんな所へ、どんなふうに伝えたら良いの?また制作者や関わる側は、どこにいったら、色々なユーザーの声が良いタイミングで聞けるの?特に障害者においては、特に難しく感じてしまうのだと思います。

先日、とある大手のIT企業のユニバーサルの担当者と話したのですが、

「私たちはユーザーの声を聞いて本当にいいものを提供したいのですが・・・その辺のシステム作りは正直いってこれからです。ですから逆にどんどんハーモニーみたいなグループが声を上げていって欲しいのです」と話していました。

確かに、ユーザーと製作者をつなぐコーディネートは今後益々、ユバーサル社会には必要になって行くことだと強く感じています。だって使うのは、ユーザーなんですから。人間なんですから。そこが1番の基本かと思うのです。




文字を大きく小さく?

2005年06月16日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

高齢者・弱視者=「文字のフォントは大きく」ということが通例のようになって、なぜか最初からバカでかい字のwebサイトを結構見かけます。これは、たまたま、その文字フォントがあってる方はいいのですが、合わない場合は逆に使いずらいようです。高齢者でも見え方は結構様々、メガネなどで調節なさってる方もいる訳ですから。また弱視者であればそれなりのソフトを導入したり、拡大鏡を手に持って、それを使い見ているので、かえって下手に調節されていないほうが使いやすいそうです。この話は、この間のシンポジウムでも当事者達からも出ていました。ま~少し大きめ程度であればそれはいいのですが・・

フォントをかえることができるツールを、導入している例も多くありますが、わざわざダウンロードして使わなければいけないツールを導入しているところは、高齢者の実情を知っていれば、まず論外かとは思うのですが、このほど、リュニアルした
野村證券さんの文字サイズを「大きく」「小さく」という表示をクリックするとフォントが変化するものは、とてもよいかと思います。自分にあったフォントに簡単に変化できますので。

また、これを表示してる場所もバッチリわかりやすく良いな~と思います。結構、webサイトの本当に1番上の位置と言うのは、パッとそのページを見たときに目が行かないようです。また、効き目にも寄るのかと思いますが、ページに向かって左側というのも、人間の視線がが行きずらいという特性が、どうやらあるようなので、右手のやや上に配置、更に赤の↑つきは、Bestだと感じました。
(この部分は、ユーザーテストを通して感じたことです)

もともと、ブラウザに備わっているメニューバーの表示→文字サイズで、字の大きさを変えることを知っている高齢者はやはり、少ないようですから、やはり誰でもがすぐに使えることを考えると、やはり上記のような方法が、現在はベストかと思います。

もし、このblogを覗いてくださった方で、他に文字サイズをカスタマイズできるサイトで、「ここがお薦め!」と言うサイトがあれば、ぜひぜひ教えてください。




Webアクセシビリティ・シンポジウム記事の掲載

2005年06月14日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

今朝の讀賣新聞、社会とくらしのコーナーで、先日25日開催しました、
Webアクセシビリティ・シンポジウム記事が掲載されました。ユーザー視点で開催されたシンポジウムは初めてのケースだったかと思うので、取り上げていただけたのかと思います。

また、ハーモニーWebサイトにも、当日のパネルディスカッションの発言した内容を、ほぼ全部アップさせていただきましたので、ユーザーの生の声を聴きたい方は、ぜひご覧下さい。

使い手はユーザーですので、もっとこれからは、ユーザー自身が、サービスを提供している行政や企業に対してきちんと意見を言う力を養っていくことが、大切な時代に入ってきているのではないだろうか?元気を出そう!ユーザー

また、このシンポジウムにおいて、参加者へアンケートを取らせていただいたのですが、その結果、「JIS X8341-3」を読んだものの、どうもピントこない、具体的に理解できないという方が圧倒的に多い結果が出ました。それというのは、思うに実際の視覚障害者ユーザーなどの利用している生の様子や体験をしたことが無いからではなかろうかと思っています。

そんな体験をできる場も、ハーモニーでできたら良いな~と現在、企画を進行中です。
お楽しみに!