生のユーザー声を届けるハーモニーblog

Webアクセシビリティに関連するユーザーの声を届ける

盲学校と専門学校のコラボレート

2005年10月28日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

今回11月25日のウェブアクセシビリティシンポジウムの前に、1時30分~3時までパネル発表があるんですが、そこで、横浜市立盲学校と日本電子専門学校の生徒が、取り組んだ
「ウェブアクセシビリティの実装事例」という、面白いコラボレートをした記録をパネル発表します。

2年間にわたり、生徒自身が積極的取り組んできたようです。視覚障害者の学生さんに、意見を伺いながらリニューアルしていったということです。非常に面白い取り組みだと思います。その結果、アクセス数がどんどん目に見えあがっていったという、お話を関係者からも伺っております。

今から、その成果発表がとても楽しみです。きっと取り組んだ生徒さんは、すごい力が身についていることでしょう。また、盲学校の生徒さんも、とても素敵な交流ができ、とてもよいコミュニケーションが生まれたことでしょう。

当日、期待のコーナーです!

視覚障害者が音声パソコンで、ソーシャルネットワークにチャレンジ

2005年10月21日 | Weblog
ハーモニーの会員のKです。

20日(木)千代田プラットホーム・5階PCルームに見学の方が見えました。
自分の作ったソーシャルネットのサイトが、「誰でも見やすい使いやすいもの」にしたいとの事でしたので、私も早速アクセスして見ました。

 そのサイトは友達を紹介して、またその友達を紹介していくという誠に延々とし
たページです。つまり一人一人のページになっていて、その中で日記を書いたり
メッセージボックスに受信がないかなどをチェックします。

画面が二つに分かれてるようで、プロフィールと写真になってました。作った本人
が誘導してくれるので、操作はスムーズにいきますが、やはりキーだけで動いていくのには写真なども多くあり私には不利でした。

一人一人のページになっており、自分のページとして使います。プロフィールや
日記を書いたりメッセージボックスに返辞が来てないか見たりします。

 携帯からもアクセス出来るというので、やってみました。
PNEというページでパソコンと内容は同じですが入力するところだけが簡単に
出て来るので、キーを何度も押さずにすみます。私にはこちらの方が便利です。た
だしみた限りでは若い人ばかりのようなので、ちょっと気後れします。
でも、ちょっと興味もあるので、またチャレンジしてみようかと・・

初めての、ソーシャルネットワーク体験でした。

第2弾・ウェブアクセシビリティシンポジウム開催いよいよ公開しました!

2005年10月21日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

どうにか、前回5月25日のウェブアクセシビリティシンポジウムからちょうど半年で、第2弾のシンポジウムを11月25日に更にバージョンアップしてお届けすることができそうです。
詳しくは、
第2弾・ウェブアクセシビリティシンポジウム&機器展示見学会・パネル発表会

今度の第2弾にも、ぜひぜひ多くの方々へ脚を運んでいただければと願っております。


答えられないアンケート

2005年10月15日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

最近、やたら「アクセシビリティに配慮しました」という大企業ピカピカのリュニーアルしたWebサイトが多くなってはきています。そして必ず、アンケートに答えてください。なにかあったらお書きください的な、お客さまからの意見を求めるページが設置されています。先ほど、某大手食品会社のサイトもリニューアルしていたので、面白そう!と早速IBM・ホームページリーダーにて、音声で確認をして見ました。なんと、「アンケート」とい肝心のリンクする文字を読み上げません。ファイル名のみ読むので、視覚がなければ何のことやら?です。しかし、そのアンケートの質問内容には、ご丁寧に「音声でお使いの方へのアンケート」が設置されてるではありませんか?答えたくても、これではそこへたどりつくこともできません。

「あ~」と大きなため息が。とても残念です。製作者はきっと実際に音声で操作するユーザの現状をしらないまま、このページを作ったんだろうと想像されます。

最近、お飾りみたいに「アクセシビリティ」へどのように配慮しているのかを、長々と説明しているページを設置しているリュニーアルサイトが増えてきておりますが、しかし、多くはどこか?違う、間違ってしてしまってるという、サイトも多くなっているのも間違いないという感じがしてならなりません。それが意外に、ちょっとしたことのようなんですが、実は使い手にとっては大きな致命的なミスなんです。プロ過ぎるから逆に気がつかない「落とし穴」ですね。

1回でもユーザーを通して検証をすると、はっきり違うのになあ~と、残念でなりません。きっと、思いっきり経費をかけリュニーアルしてるはずだから。


4人に1人も!?不便とは。

2005年10月13日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

先日、四肢麻痺の方にお会いし、色々Webサイトを利用する際に不便な点などないか?お話を聞かせていただいた。その方は、手が思うように使えないため、口にスティックを加え、キーボードを操作し利用してるそうです。現在20代前半とすごく若いうえ、12歳からPCは使っているので、結構自分では不便を感じてはいないということですが、じっくり話してみると、やはりそれなりに、こういうWebサイトは使いづらいというものが、わかってきました。以前にも、高齢者でリュウマチで片手が不自由という方のインストラクターをしてみて、その大変さがよくわかり、ユーザー補助での対応の仕方など指導したことがありました。

そんなことを思い、マイクロソフトのアクセシビリティのページを見ていましたら、以下の情報が書かれていました。
ーー1部引用ーーー
コンピュータを使用する米国の成人のうち、4人に1人 (26%) が四肢に障害を持っています。
ーーーーーーーーーーーーーー
この数字に、ビックリでした。
意外に多いんですね。四肢に障害のある方が。やはり、Webサイトもそういった方々のことも考え、配慮していかなければ、いけないでしょう。


プルダウンメニューは使いづらい?

2005年10月12日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

最近、アクセシビリティを意識しリュニーアルしたばかりの大手企業のサイトを2社覗いてみました。音声ブラウザと通常のIEの環境で。
そこで、すごく残念に思うことがあります。メインのメニューをよりによってプルダウン(ダラリとマウスをあてると候補が下がって表示される)メニューです。これは、高齢者も目がチラチラして結構苦手だし、四肢麻痺などで手で操作をできない方なども苦手なようです。そして、当然音声で操作している視覚障害者も、この候補を抜け出すキー操作を知らない方も多ですし、使い勝手が良いものとは決していえなということが言えます。これで苦労している視覚障害者が多いようです。

某TV局のリュニーアルしたサイトには、136個の候補から探し出すプルダウンメニューが配置されています。
もし、そこに視覚障害者がはまってしまったら、想像しただけで大変でしょう。

住所入力などのフォーム入力でもよく、県の候補がプルダウン候補から選択するようになっていますが、高齢者も視覚障害者も、よっぼど自分で直接入力したほうが楽だと思っている方が多いようです。


色々な見学者達

2005年10月07日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

最近、音声PCの体験ルームへの見学者に、結構色々な分野の方々がいらっしゃて下さる。昨日は某大学の情報関係の学科担当の先生が助手さんといっしょに、いらっしゃいました。

ハーモニーの中途視覚障害者の係りの女性が、色々自分の体験をもとにお話したり、音声パソコンを実際にスラスラ操作し、新聞記事などを見ている姿を見ていただき、更に見学者には必ず目隠しを、3種類のソフトでネット閲覧の体験をしていただきます。見学者は初めての体験に感動し、誰でもがアクセス可能なWebサイト「Webアクセシビリティ」の重要性を実感としてわかるようです。どんなにボリュームのあるよく書かれた本を読むより、やっぱり生の体験・見学は確かなもののようです。

ぜひ、こんな経験を希望する方には、1度見学にいらしてあなたのWebサイトがどうなのか?覗いてみませんか。

QRコードの新たな使い道

2005年10月01日 | Weblog
ハーモニーの馬塲です。

最近、自分のAUの携帯電話を、QRコードが読める機種に変えたので、少しblogについている、QRコードも試してみました。以前から使い方によっては視覚障害者にとって、強い味方になるのでは?と・・思っていたものですから。

なかなか、いいじゃ~ないですか。PC画面に携帯のカメラをかざすと、読み込める位置にくると「ピッ」と音がしっかりきこえるので、そこでカチャリとボタンを押します。あとはそこのURLにアクセスしてくれるので、読みたい記事を自由に読むことができます。そして、興味のある記事には、コメントをと言うところから入り、コメントをメール感覚でスラスラ書きます。

なんと、音声のPCでいらない広告や、カレンダーの羅列をまったく聞かずに簡単に記事に入れ、コメントもかけます。

これは、視覚障害者にとっては、らくらくなアクセスが可能になりそうです。
もっと、QRコードは使い道がありそうなので、今後も少しずつ色々試して見たいと
思います。

ちなみに、しゃべる携帯電話「FOMAらくらくホン2」では、QRコードは対応してるようです。