狛犬の撮影を続けて10年以上になります。狛犬の撮影がきっかけで江戸時代の年号に興味を持つようになりました。というのも、狛犬など、石造の奉納物には、必ず奉納年が記されているのですが、明治時代以降の明治、大正、昭和、平成などに比べ、江戸時代以前の年号は、各期間も長いものから短いものまでバラバラで、1年で改元されることもあり、年号の種類が多いのです。どの年号がより古いのか、その順番はよくわかりません。石造物に登場する機会の多いものでは、文化、文政、天保ぐらいしか順番はわかりません。特に幕末は、各年号の期間が短く改元数が多いのでわかりにくいのです。安政、嘉永など重要な歴史的事件があったものは記憶に残っていますが、それ以外はよくわかりません。万延や文久、弘化など、どの順番だったかメモを持ち歩いて確認しながらの撮影です。
30秒の心象風景26713・文化十三年の狛犬~兵主神社~
https://youtu.be/u2nO34G4F4I