-
4653-野草の世界
(2025年05月04日 | 30秒の心象風景)
ビデオ撮影を日課にしてから、馴染みになったものに野草があります。身近にあってい... -
4652-文化財巡り
(2025年05月03日 | 30秒の心象風景)
文化財巡りで古社寺を訪れることが多いのですが、兵庫県内では仏塔巡りで訪れた古刹... -
4651-手水の作法
(2025年05月02日 | 30秒の心象風景)
神社にお参りすると必ずあるのが手水の設備です。いつの時代からあるものなのかは... -
4650-野草の生活
(2025年05月01日 | 30秒の心象風景)
人類の長い自然との関わりが、適材適所を感じさせる生きものの在り方を形成してきた... -
4649-昆虫の季節
(2025年04月30日 | 30秒の心象風景)
今、川の近くを訪れると出会うのはカワゲラの仲間です。この時期に羽化した成虫が飛... -
4648-仁王門
(2025年04月29日 | 30秒の心象風景)
伽耶院を訪れると最初に迎えてくれる門ですが、その脇を通り過ぎるように車道がつい... -
4647-装飾的
(2025年04月28日 | 30秒の心象風景)
伽耶院の本堂には、外陣入り口となる正面扉の上部に彩色された欄間彫刻がありま... -
4646-令和の大改修
(2025年04月27日 | 30秒の心象風景)
柏原八幡神社の一の鳥居です。令和の改修によって鮮やかな色になりました。これ... -
4645-新緑
(2025年04月26日 | 30秒の心象風景)
新緑の季節です。山を見て、「山が笑う」という表現があることを知ったのは40... -
4644-経緯度交差点標柱
(2025年04月25日 | 30秒の心象風景)
西脇の観光物産協会のWebサイトに{大正12(1923)年に陸軍参謀本部陸地... -
4643-はまかぜ2号
(2025年04月24日 | 30秒の心象風景)
福崎駅で最初に見る定期特急は「はまかぜ2号」です。週日も休日もほぼ同じダイヤで... -
4642-初めて撮影
(2025年04月23日 | 30秒の心象風景)
トウダイグサという名前はよく馴染んでいたのですが、その植物そのものに出会ったの... -
4641-交差点の待ち時間
(2025年04月22日 | 30秒の心象風景)
交通量の多い交差点では信号待ちの時間は長くなります。一度赤信号になると、青信号... -
4640-空き地に
(2025年04月21日 | 30秒の心象風景)
再開発された駅前につながる空き地のような場所です。住宅街の間を通る抜け道のよ... -
4639-仏塔の紹介
(2025年04月20日 | 30秒の心象風景)
仏塔巡りをライフワークのような楽しみにしています。ここから得たものは色々ありま... -
4638-仏塔巡礼
(2025年04月19日 | 30秒の心象風景)
兵庫県内の仏塔巡りを続けています。仏塔とは五重塔や多宝塔など木造建築の塔です。... -
4637-野鳥の特徴
(2025年04月18日 | 30秒の心象風景)
よく見かける野鳥では、それぞれ異なる行動の特徴があることが解ってきました。スズ... -
4636-仏塔巡りから
(2025年04月17日 | 30秒の心象風景)
文化財巡りの旅を続けるようになったのは、仏塔巡りがきっかけでしょう。仏塔との出... -
4635-花を楽しむ
(2025年04月16日 | 30秒の心象風景)
古刹の境内では、様々な花に出会うことができます。多くの参拝者が訪れる聖域を... -
4634-静謐な空間
(2025年04月15日 | 30秒の心象風景)
古い由緒を伝える古刹寺院です。戦乱に巻き込まれ往時の伽藍を失ってもなお時の人...