パパトモでもあり、釣りトモでもあるご近所さんの影響で、バス釣り用のフローターを物色。
フローターをネットで探していると、ゴムボートやカヤックも目に入ってくるわけで。。。
いつの間にかカヤックに心奪われて、本体やその周辺機材をポチりまくる。
平日に届いた周辺機材達を土曜日にセッティング。
まずは車に載せる準備。
これまで車の屋根にモノを載せて走ったことがないので、ルーフバーをつけるところから。
愛車のT32型エクストレイルはメーカーオプションで↓のようなルーフレールがつくものの、

ウチの車にはそんなものがついておらず、どうやってルーフバーをつけるのか・・・ネットで調査したところ、ルーフレールがないエクストレイルに直接ルーフバーをつけることができるパーツがイノーから出ておりました。

これでメーカーオプションのルーフレールが無くても大丈夫。取付作業に移ります。
まずはワイプでさらっとクリーニング。

蓋を外して・・・

一段目のアタッチメントを六角レンチで取り付けていきます。

車側のネジ穴がきつく、いくつかネジ穴をなめてしまいました(汗)
続いてゴム素材のベースステーと二段目のアタッチメントを取り付け。

順に組んでいく単純作業なので簡単であります ( ̄ー ̄)ゞ
続いて三段目。

ここでルーフバーを準備。

この部品にカヤックが載ります。
組み上げたアタッチメントに合体。もう完成したも同然。

がっちり固定して・・・

カバーをつけて完成!
別途発注していたラチェット式の荷締め機を愛車のラゲッジに放り込んで・・・

西濃運輸の営業所に届いているカヤックをピックアップ。
これが初めての車の屋根に船を載せるという作業。

がっちり固定されているのを確認して出発!
無事に帰宅してカヤックを開梱。艤装作業に移ります。
ちなみに、カヤックを車に積んだ状態はこんな感じ。

イイ感じであります。
艤装編へ続く。
フローターをネットで探していると、ゴムボートやカヤックも目に入ってくるわけで。。。
いつの間にかカヤックに心奪われて、本体やその周辺機材をポチりまくる。
平日に届いた周辺機材達を土曜日にセッティング。
まずは車に載せる準備。
これまで車の屋根にモノを載せて走ったことがないので、ルーフバーをつけるところから。
愛車のT32型エクストレイルはメーカーオプションで↓のようなルーフレールがつくものの、

ウチの車にはそんなものがついておらず、どうやってルーフバーをつけるのか・・・ネットで調査したところ、ルーフレールがないエクストレイルに直接ルーフバーをつけることができるパーツがイノーから出ておりました。

これでメーカーオプションのルーフレールが無くても大丈夫。取付作業に移ります。
まずはワイプでさらっとクリーニング。

蓋を外して・・・

一段目のアタッチメントを六角レンチで取り付けていきます。

車側のネジ穴がきつく、いくつかネジ穴をなめてしまいました(汗)
続いてゴム素材のベースステーと二段目のアタッチメントを取り付け。

順に組んでいく単純作業なので簡単であります ( ̄ー ̄)ゞ
続いて三段目。

ここでルーフバーを準備。

この部品にカヤックが載ります。
組み上げたアタッチメントに合体。もう完成したも同然。

がっちり固定して・・・

カバーをつけて完成!
別途発注していたラチェット式の荷締め機を愛車のラゲッジに放り込んで・・・

西濃運輸の営業所に届いているカヤックをピックアップ。
これが初めての車の屋根に船を載せるという作業。

がっちり固定されているのを確認して出発!
無事に帰宅してカヤックを開梱。艤装作業に移ります。
ちなみに、カヤックを車に積んだ状態はこんな感じ。

イイ感じであります。
艤装編へ続く。