大阪府大阪市福島区海老江8丁目にある淀川駅は、大阪市の大阪梅田駅から神戸市の元町駅までを結んでいる阪神電鉄本線(32,1km)の駅として、1905(明治38)年4月12日に開業しました。
4両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する高架駅です。
2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は5,203人で、これは阪神本線の駅の中では住吉駅、久寿川駅に次いで3番目に少ない駅です。
淀川駅が属する阪神電鉄本線は開業が1905(明治38)年と古く、日本における都市間電気鉄道の先駆けとも言える路線です。 そして、大阪~神戸間を結ぶ鉄道路線は他に阪急神戸本線とJR神戸線がありますが、本路線はこの中では最も海寄りを通り、また駅数が最も多いのも特徴です。また、高架区間も多く、阪神本線全長に対する高架区間の割合は95%です。
<淀川駅の年表>
・1905(明治38)年4月12日:阪神電鉄阪神本線の駅として開業
・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被害で阪神本線が不通になったことによりに、営業休止
・1995(平成7)年1月18日:梅田駅~甲子園駅間が復旧したことにより、営業再開
・2006(平成18)年2月1日:ICカード「PiTaPa」・「ICOCA」が利用可能になる
・2008(平成20)年3月:コンコースとホーム中央を結ぶエレベーターが設置される
・2011(平成22)年9月1日:構内終日全面禁煙化
・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入
(駅 名 標)
(梅田方面を望む)
(元町方面を望む)
(淀川駅東口)
(駅 舎 内)
撮影年月日:2016(平成28)年7月18日