大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

南海電鉄 萩ノ茶屋駅!

2020年04月30日 | 

大阪府大阪市西成区にある萩ノ茶屋駅は、南海電鉄高野線(64,5km)の駅です(線路名称上は南海本線)。 もともとは南海鉄道の駅として、1907(明治40)年12月20日に開業しました。

6両分の有効長をもつ島式ホーム1面2線を有する高架駅で、高架下に改札口があります。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は1,496人で、これは南海電鉄の全100駅中69位です。 また、南海本線の駅では42駅中40位です。

当駅は、線路名称上は南海本線に所属しますが、南海本線用の線路にホームが無く、南海本線の列車が全て通過となるため、運行系統上は高野線のみの駅となっています。
また、当駅の駅名の由来とされている「萩の茶屋」は、かつて紀州街道上にあった茶店の1つで、大阪方面から住吉詣りに向かう途中、敷地内に植えられた萩の花が旅人の目を楽しませたそうです。

萩ノ茶屋駅が属する南海電鉄高野線は、かつては南海本線に対して支線的な存在でしたが、宅地開発による沿線人口の急増や泉北高速鉄道との相互直通運転により、現在は大阪府南河内地域・和歌山県伊都地域から大阪市内への通勤・通学路線となっており、また、日本有数の宗教都市・霊場である高野山への参詣輸送路線でもあります。

  <萩ノ茶屋駅の年表>

 ・1907(明治40)年12月20日:南海鉄道の駅として開業
 ・1938(昭和13)年9月10日:駅の高架化完成
 ・1944(昭和19)年6月1日:戦時体制下の陸上交通事業調整法に基づく戦時企業統合政策により南海鉄道と関西急行鉄道が合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1947(昭和22)年6月1日:近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に分離譲渡したことにより、同鉄道の駅となる
 ・1970(昭和45)年11月23日:南海本線の東線各駅停車が廃止され、以後は高野線の各駅停車のみの停車となる
 ・1993(平成5)年4月18日:当駅~岸里玉出駅間の西側2線(の高架化完成
 ・1995(平成7)年11月1日:当駅~岸里玉出駅間の東側2線(高野線)の高架化完成
 ・1999(平成11)年4月1日:スルッとKANSAI対応カードの取り扱い開始
 ・2006(平成18)年7月1日:ICカード「PiTaPa」「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年4月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2012(平成23)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる 

 
(駅 名 標)

 
(難波方面を望む)

 
(新今宮方面を望む)

 
(萩ノ茶屋駅)

 
(駅 舎 内)


 今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る