9月20日はバスの日です!
1903(明治36)年の今日(9月20日)、福井九兵衛と坪井清兵衛の2人によって創業された二井商会という会社が、京都市の堀川中立売~七條駅間、堀川中立売~祇園間で、蒸気自動車を改良した6人乗り(運転手、助手、乗客4名)の乗合自動車(幌なし)を使用して日本で初めてバスの営業を始めました。
しかし、まだ明治時代のこの頃は、ライバルの乗合馬車屋からの妨害があったり、また車両の故障も多かったため、本格的なバス営業の継続は難しく、この二井商会はせっかくバス営業を始めたにもかかわらず、翌1904(明治37)年1月には経営破綻してバス営業を終えました。
1987(昭和62)年の10月に開かれた全国バス事業者大会で、日本で初めてバスが走った9月20日を記念して「バスの日」と定めました。
毎年この日の前後には、バスが安全・安心で環境に優しく、暮らしに便利な公共交通機関であることを利用者に理解していただくとともに、バス運転者の担い手不足を背景とした業界のイメージアップ、将来の担い手となる子供との交流などを目的として、全国各地でバスに関するさまざまなイベントが行われています。
バスの起源は17世紀にフランスのブレーズ・パスカルが考案した「5ソルの馬車」と呼ばれる乗合馬車で、前部に馬を操縦するための運転席を、後部に人員を輸送するための客室を備えていました。 比較的安価な運賃で利用でき、一定の経路を時刻表にしたがって運行するなど現代のバスと共通する特徴を持っていました。
そして、19世紀末頃までバスの車両は馬車によるものが一般的でしたが、自動車が発明されてからは専ら自動車が用いられることが多くなり、20世紀に入ってからは世界的に自動車によるバスが一般的となりました。
ちなみに、バスの語源については、ラテン語で、「すべての人のために」という意味のomnibus(オムニバス)から来ています。
今日もご訪問有難うございます