goo blog サービス終了のお知らせ 

3DCGの勉強をコツコツ進めるブログ

自作アニメーション制作用ノートでしたが、勉強がてら3DCG関連の色々を記すことにしました
(ブログ管理人:牛遠野)

顔のテクスチャを描きました。

2016年01月11日 | キャラクタ

髪の毛で隠れて見えない部分があるのでスキンヘッドと頭髪付を並べて表示します。

今まで良く分からんけど何となく見ていた変身お化粧番組の記憶を元に鼻筋や目元に影を落として立体感が出るように描きました。

横顔はあごのラインが分かるように首とあごの付け根が暗くなるようにまとめました。耳は実際の画像を見ながら描きました。

後頭部は暗すぎたかも、基本的に頭髪がある前提で作っているので頭は暗いけどスキンヘッドキャラの場合は側頭葉が暗めで後頭部は今よりも明るめにすると思います。

テクスチャは半分にしました。体よりは大きく面積を使用しているけど顔の具の部分の面積が全体に比べると多くない要らない部分や見えない部分やらが多くあんまり効率が良いとはいえないかな~

チョイと決めポーズです。どやって感じでしょうか。あと肝心な乳首が無いですね。入れようか入れまいか…考えてしまいます。

 


全身のテクスチャを描きました。

2016年01月06日 | キャラクタ

股間がツルツルで寂しいかぎりですが我慢して続けます。

Blenderであたりを取ったテクスチャを描き直して再読み込みしました。

シェーディングを使わないでテクスチャの色だけで表示しています。将来的には普通にシェーディングをかけます。

体のテクスチャーはこんな感じです。白黒で描いてから色のレイヤーを重ねて調整しました。この方が後に修正することを考えると便利かなと思います。

顔首から上は別のテクスチャで管理します。次はもう少し男前になる予定です。


あけまして筋肉

2016年01月05日 | キャラクタ

気がつくと新年おめでとうございますでした。

全身の筋肉を3Dペイントでゴリゴリ描いてみたかったんだけどBlenderが落ちまくって大変でした。

どうやらビデオカードのドライバーが古かったようです。

GeForce Experienceを使うと自動的にドライバーを設定してくれて便利です。

全部Blenderのペイントで描くのは大変そうなので今回のテクスチャは”アタリ”として別のペイントソフトで描きなおします。

今は分かりやすいようにコントラストがキツイですが予定としてはもっとふんわりとした筋肉に仕上げます。