goo blog サービス終了のお知らせ 

好友会 日本語教室

長野県飯田市 竜丘公民舘に教室があります。
中国語を母語とする方の日本語学習をお手伝いします。

さくぶん

2005-08-27 17:58:04 | 日本語教室
 飯田市には「親と子の日本語教室」と言うのがあります。そこには人数は多くありませんが色々な国から来られた親子が日本語の勉強に来ています。
 来日して最初は、大人である親のほうが必要な日本語を子供より早く覚えますが、間も無く子供のほうが急速に進歩してたちまちのうちに親を追い越してしまいます。親の進歩は止まったのではないのですがとてもスローです。

あやこちゃんのお母さんは数年前にブラジルから日本に来ました。私は、日本語を別の先生と勉強しているあやこちゃんのお母さんを横目に見て、あやこちゃんとそれを観察しながら次のような作文を一緒に作りました。
あやこちゃんの喋っている言葉が詩になりました。
   【おかあさんのおべんきょう】
 おかあさんは日本語は 
 わからない
 でも、わたしは 
 日本語はわかる
 おかあさんは 日本語を
 いっしょうけんめい 
 がんばっていました
 日本語とブラジル語と
 ケンカした
 ブラジル語がいっぱいいるから 日本語がまけた
 日本語が耳から 
 はいってきたけど
 あたまの中にいる 
 ブラジル語がいじめるから
 はんたいの耳から とんでった  

竜丘日本語教室では「教室新聞」を月2回発行しています。その中にこのあやこちゃんの詩をのっけました。そして、それをまた別の日本語教室の教材に使いました。皆そうだそうだと、うべないました。


いとしきモノよ

2005-08-26 17:14:52 | 日本語教室
 竜丘公民館はいつも賑やかです。
 子育て中のお母さんたちが集まってきたり、元気な年配者が集まってわやわやがやがや、時にはハツラツ主婦のエアロビックなどが建物を揺るがしています。
 わが日本語教室も楽しく可笑しく仲良くやっています。
 この写真は文化祭のときのもので、始まる前の静かな時に撮りました。
 今晩中級のクラスがあります。
 今朝、ある母親の生徒さんからeメールが入りました。
「今晩いかれなくて、ゴメンナサオイ」と。暫く中国においてきた小さな娘さんを新潟まで迎えに行くのだそうです。
 お母さんの気持ちはこんなかな?という、次の返事をおくりました。

愛する 小さきモノよ
あなたは ただいてくれるだけで よい
泣いたり 笑ったり お腹をすかしたり
本当に てのかかる 
愛しき 小さきモノよ
あなたは ただいてくれるだけでよい


言葉の壁

2005-08-25 08:27:48 | 日本語教室
言葉の壁と色々な問題
 竜丘公民館では、現在ボランティアの人達が中心となって「竜丘日本語教室」を開いています。 学習する人は、この地域に住む中国から来日された人達で、教室の狙いは「地域社会への溶け込み」をお手伝いすることです。
 この教室がスタートしたのは「ある一通の手紙」がきっかけでした。それには、「竜丘では年に一度国際交流会を行っているが、それは何の意味もない。そんなことより、日本の社会へ早く溶け込めるよう、中国帰国者のための日本語教室を開いてほしい」という内容でした。
それから、竜丘公民館が主体となって活動し地区内に住んでいる帰国者の方と一緒になって立ち上げてきました。所沢の中国帰国者定着促進センターの方々にも助言・協力をしていただきました。

 以下は最近 竜丘日本語教室で学習者の皆さんから出された問題です。 
  【教室で出される具体的事例(殆どが言葉の問題に根ざしている)】
1) 自動車免許が欲しいが、言葉も自信がないし、時間もない。
2) 就職には免許証が必要だ、飯田では車以外の通勤手段がない所も多い。
3) 会社の仕事では、説明が分からないため大変難儀している。
4) 同僚との交際がうまく行かない、職場で孤立している。
5) PTAに出れない、お知らせが読めない、通訳がいない、いじめもあるらしい。
6) 生活が向上せず、寂しい、共稼ぎで子供も産めない。
7) 反抗期の子ども、親は日本語が不自由、話し合いができなくなってきた。
8) 隣近所との交際が殆ど無い、交際するきっかけがつかめない。
9) 病気の時困る、病状が説明できない。 我慢してしまう。
10) 子供に学校を休ませ病院へ一緒に行き通訳させる。
11) 税制が分らない/給料明細の意味がわからない。
12) こわくて電話にでれない/引きこもり状態だ。
13) ゴミの分別がさっぱり分からず日本人から苦情をもらう。
14) ゴミを散らかす、夜外で大声をだす、など団地で苦情が出される。
15) 結婚証明書、在留延期手続き、その理由書などの翻訳者いない。
16) お知らせ、予防接種など親への連絡手段で学校も困っている。
           などなど


竜丘日本語教室の所在地

2005-08-23 06:33:07 | 日本語教室
長野県飯田市 竜丘公民館はH13年に建てられた素敵な公民館です。
日本語教室は通常この2階の「講座室」で行われています。
飯田地方には中国帰国者の方たちが大勢居られます。私達の教室はこの帰国者の人達の要望で発足しました。今では国際結婚で来られた人や研修生の人達もきています。
公民館の前が竜丘小学校です。

好友会は中国語を話す人の日本語教室です

2005-08-22 17:00:56 | 日本語教室
私達の教室は 長野県飯田市 竜丘公民舘(桐林)にあります。
この教室は平成11年にスタートしました。
初級から中級まで、楽しく勉強します。
費用はいりません。
火曜日19:00~21:00 初級者
金曜日19:00~21:00 中級以上
月2回教室新聞を発行しています。それに教室の休みの日が記載されています。