竜丘日本語教室の開講時間
金曜日 夜 7:00~8:30 (教材:自作)
日曜日 午後 2:00~3:30 (教材:標準日本語)
自作教材 には時々「鉛筆君」が登場します。

金曜日 夜 7:00~8:30 (教材:自作)
日曜日 午後 2:00~3:30 (教材:標準日本語)
自作教材 には時々「鉛筆君」が登場します。
私達の日本語教室は雑談が多い。
勉強をそっちのけで情報交換もある。
子連れが二組あるともう手が付けられない。
親がたまりかねて子を外に連れ出す。
免許取得中の人は騒ぎをいやがる。
昨日のNHK教育の介護番組で漸く帰国者托老所ニイハオ(飯田)を取り上げてくれた。
彼らは敗戦の時満州に置き去りにされ、捨てられた。
年取って帰国したので、日本の仕事社会からも、言葉ができないと疎まれ見捨てられた。
生活保護を受けざるを得ない、でも一緒に帰ってきた子供と暮らせない、子供の収入が有ると生活保護が受けられないからだ、それで又一番大事な子供にさえ捨てられた。
全部ではないが、こうした人が多い。
孤独に生活するニイハオの人達と関わってきて、人との繫がりがいかに大切かを毎回感じている。
TVでも取り上げられたモモエさんは、ニイハオに来るようになって真っ白な髪の毛に黒いものが混じりだした。
献身的に関わっているボランティアの人達の心が徐々に通いだしている。
托老所には既に70~80歳の人が多い。
本当の悲鳴は行政には聞こえないようだ。
2,3世の人達が幸せにならなければ1世は浮かばれない。残業のあとの日本語教室だけど頑張って欲しい。
勉強をそっちのけで情報交換もある。
子連れが二組あるともう手が付けられない。
親がたまりかねて子を外に連れ出す。
免許取得中の人は騒ぎをいやがる。
昨日のNHK教育の介護番組で漸く帰国者托老所ニイハオ(飯田)を取り上げてくれた。
彼らは敗戦の時満州に置き去りにされ、捨てられた。
年取って帰国したので、日本の仕事社会からも、言葉ができないと疎まれ見捨てられた。
生活保護を受けざるを得ない、でも一緒に帰ってきた子供と暮らせない、子供の収入が有ると生活保護が受けられないからだ、それで又一番大事な子供にさえ捨てられた。
全部ではないが、こうした人が多い。
孤独に生活するニイハオの人達と関わってきて、人との繫がりがいかに大切かを毎回感じている。
TVでも取り上げられたモモエさんは、ニイハオに来るようになって真っ白な髪の毛に黒いものが混じりだした。
献身的に関わっているボランティアの人達の心が徐々に通いだしている。
托老所には既に70~80歳の人が多い。
本当の悲鳴は行政には聞こえないようだ。
2,3世の人達が幸せにならなければ1世は浮かばれない。残業のあとの日本語教室だけど頑張って欲しい。

「親と子の日本語教室」の参加と講師ボランティア募集のお知らせ
飯田公民館より次のようなお知らせをいただきました。周囲に日本語が不自由な外国籍の方がおられたら紹介してあげてください。
飯田市公民館では、表記の募集を開始しました。
・開講日 11月12日 ~(2月4日)
(11、12,1月 各3回、2月1回 の 計10回です)
・曜日、時間 日曜日 10:30am~12:00am
・会場 松尾 松ぼっくり(松尾支所となり)
・学習者定員 20名位が理想
・教科書「日本語おしゃべりのたね」
支援者も募集しています
・事前研修予定 10月21日(土) AM10~12
・開講中の保育の担当ボランティアも募集しています。
お問い合わせ先:
飯田市公民館 担当:大澤さん
℡ 0265-22-1132
fax 0265-22-1022

飯田公民館より次のようなお知らせをいただきました。周囲に日本語が不自由な外国籍の方がおられたら紹介してあげてください。
飯田市公民館では、表記の募集を開始しました。
・開講日 11月12日 ~(2月4日)
(11、12,1月 各3回、2月1回 の 計10回です)
・曜日、時間 日曜日 10:30am~12:00am
・会場 松尾 松ぼっくり(松尾支所となり)
・学習者定員 20名位が理想
・教科書「日本語おしゃべりのたね」
支援者も募集しています
・事前研修予定 10月21日(土) AM10~12
・開講中の保育の担当ボランティアも募集しています。
お問い合わせ先:
飯田市公民館 担当:大澤さん
℡ 0265-22-1132
fax 0265-22-1022
飯田市 竜丘日本語教室 「カルタ」
あ 朝昼晩 挨拶交わして 友づくり
い 飯田には 外国人が 約三千
う うたう歌 日本語歌詞も なれてきた
え 遠足で おにぎり餃子と 交換し
お 「お知らせ」を 理解したいよ 子のために
か 看板は 手軽な教材 あちこちに
き 気はあせる 119番 落ち着いて
く 苦労して 覚えた単語も 直ぐ忘れ
け 怪我したら 「ケガだ 電話だ 119!」
こ 公民館 日本語学ぶ 子供連れ
さ 残業を 終えて 「日本語」今日もまた
し 新年は 「春聯」背中に 餃子食べ
す すんなりと しゃべれた 聞けた 三年目
せ 先生は 素人だけど 元気よし
そ 相談は 一人残って 人目避け
た 竜丘の 小さな教室 笑み多し
ち 小さな「っ」 しゃべって とちって つっかえて
つ 躓いて 何度もこけて 身についた
て 「てにをは」は 言葉を繋ぐ 接着剤
と 隣組 日本語話して 友がふえ
な 「長野原」 親子が学ぶ 歌響く
に 日中の 架け橋 言葉の 一歩から
ぬ 抜け落ちた 「てにをは」気にせず 先ず話そう
ね 寝た後は すっかり日本語 忘れてた
の のど元に つかえて 日本語 飛び出さず
は 晩飯は ホーコー囲んで 紹興酒
ひ 人知れず 涙流して 免許取り
ふ ふるさとは 中国東北 何々県
へ 変ですか? 私の日本語 中国弁
ほ ボラ先生 勉強始めに 自己紹介
ま 毎日の 通勤手段は 相乗りで
み 三日坊主 ならないように 家族の声
む 無理せずに でも根気よく あいうえお
め 芽には目を 花には鼻を 思いやり
も 桃太郎 日本語童話で 読みましょう
や やめようと 何度も思って もう5年
ゆ 勇気だし 話すきっかけ 空模様
よ 読み書きも やはり大事だ 連絡帳
ら 楽あれば 苦もある互いに 励まして
り リンゴあり 梅桃柿栗 下伊那郡
る 留守番の 老母にあきれて ベルも止み
れ れるられる 受身か可能か 敬語かな?
ろ 老一世 介護福祉は 二世の手
わ 我ときて 学べや鍵っ子 お絵かきだ
を 「を」と「お」では 同じ音でも 「を」は助詞だ
ん 「ん」といい 返事だめだと 意見され

*「な」の長野原は長野原団地の集会所のこと。以前、そこに住む帰国者の人たちの為の日本語教室をやっていた。今は竜丘教室に統合した。

あ 朝昼晩 挨拶交わして 友づくり
い 飯田には 外国人が 約三千
う うたう歌 日本語歌詞も なれてきた
え 遠足で おにぎり餃子と 交換し
お 「お知らせ」を 理解したいよ 子のために
か 看板は 手軽な教材 あちこちに
き 気はあせる 119番 落ち着いて
く 苦労して 覚えた単語も 直ぐ忘れ
け 怪我したら 「ケガだ 電話だ 119!」
こ 公民館 日本語学ぶ 子供連れ
さ 残業を 終えて 「日本語」今日もまた
し 新年は 「春聯」背中に 餃子食べ
す すんなりと しゃべれた 聞けた 三年目
せ 先生は 素人だけど 元気よし
そ 相談は 一人残って 人目避け
た 竜丘の 小さな教室 笑み多し
ち 小さな「っ」 しゃべって とちって つっかえて
つ 躓いて 何度もこけて 身についた
て 「てにをは」は 言葉を繋ぐ 接着剤
と 隣組 日本語話して 友がふえ
な 「長野原」 親子が学ぶ 歌響く
に 日中の 架け橋 言葉の 一歩から
ぬ 抜け落ちた 「てにをは」気にせず 先ず話そう
ね 寝た後は すっかり日本語 忘れてた
の のど元に つかえて 日本語 飛び出さず
は 晩飯は ホーコー囲んで 紹興酒
ひ 人知れず 涙流して 免許取り
ふ ふるさとは 中国東北 何々県
へ 変ですか? 私の日本語 中国弁
ほ ボラ先生 勉強始めに 自己紹介
ま 毎日の 通勤手段は 相乗りで
み 三日坊主 ならないように 家族の声
む 無理せずに でも根気よく あいうえお
め 芽には目を 花には鼻を 思いやり
も 桃太郎 日本語童話で 読みましょう
や やめようと 何度も思って もう5年
ゆ 勇気だし 話すきっかけ 空模様
よ 読み書きも やはり大事だ 連絡帳
ら 楽あれば 苦もある互いに 励まして
り リンゴあり 梅桃柿栗 下伊那郡
る 留守番の 老母にあきれて ベルも止み
れ れるられる 受身か可能か 敬語かな?
ろ 老一世 介護福祉は 二世の手
わ 我ときて 学べや鍵っ子 お絵かきだ
を 「を」と「お」では 同じ音でも 「を」は助詞だ
ん 「ん」といい 返事だめだと 意見され

*「な」の長野原は長野原団地の集会所のこと。以前、そこに住む帰国者の人たちの為の日本語教室をやっていた。今は竜丘教室に統合した。
体調すこしづつ回復してきました。
竜丘日本語教室も週二回(火曜日、金曜日)始まっています。
毎回教材を作っています。
その一つが、メタボリックシンドロームです。外国から日本に来て定住されている人の中で、食生活の変化のために、メタボリックシンドロームに危険信号が出ている人が多いように聞いています。今回は教材としてまとめたものを紹介いたします。
メタボリックシンドローム(第二弾)
~長野県内推定25万人~
今年4月に、教材として「メタボリックシンドローム」について詳しく報告しました。今朝(9月13日)信毎新聞の第一面に又この言葉がおどっていました。紹介しましょう。文章は、少し簡単にしました。
①内臓脂肪の蓄積②高血圧③高脂血症④高血糖が重なると生活習慣病の危険性が高まります。これを「メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)」といいます。県は、2004年度県民健康・栄養調査の結果をまとめました。そして、県内成人の二十五万人に強い疑いがあるとの推計を公表しました。「強い疑い」の一歩手前の「予備軍」も二十万人いました。合計すると、県内成人の四人に一人、中高年男性では二人に一人が、同症候群の危険があることになります。
「メタボリック症候群」は放置すれば脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などは進行する危険性が増します。県内の傾向は、厚生労働省がこの五月に公表した全国調査結果とも同様です。県健康づくりチームは「県の健康づくり計画の見直しの中で調査結果を反映したい」と言っています。
竜丘日本語教室も週二回(火曜日、金曜日)始まっています。
毎回教材を作っています。
その一つが、メタボリックシンドロームです。外国から日本に来て定住されている人の中で、食生活の変化のために、メタボリックシンドロームに危険信号が出ている人が多いように聞いています。今回は教材としてまとめたものを紹介いたします。

メタボリックシンドローム(第二弾)
~長野県内推定25万人~
今年4月に、教材として「メタボリックシンドローム」について詳しく報告しました。今朝(9月13日)信毎新聞の第一面に又この言葉がおどっていました。紹介しましょう。文章は、少し簡単にしました。
①内臓脂肪の蓄積②高血圧③高脂血症④高血糖が重なると生活習慣病の危険性が高まります。これを「メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)」といいます。県は、2004年度県民健康・栄養調査の結果をまとめました。そして、県内成人の二十五万人に強い疑いがあるとの推計を公表しました。「強い疑い」の一歩手前の「予備軍」も二十万人いました。合計すると、県内成人の四人に一人、中高年男性では二人に一人が、同症候群の危険があることになります。
「メタボリック症候群」は放置すれば脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などは進行する危険性が増します。県内の傾向は、厚生労働省がこの五月に公表した全国調査結果とも同様です。県健康づくりチームは「県の健康づくり計画の見直しの中で調査結果を反映したい」と言っています。
リテラシーってなーに?(日本語教室で)
日本語教育関係の本や雑誌に「リテラシー」という言葉が時々目に入ります。 私は最近までこの言葉を知りませんでした。辞書で調べてみました。
リテラシー;読み・書きの能力、識字のことでした。日本語の文字は、ひらがな、カタカナ、漢字、アラビア数字、記号などで出来ています。新聞を眺めてみますと、多くの部分に漢字があります。しかも、この漢字が大切なところを表現しているので、中国の人達にとって、日本語のリテラシーを獲得することは非漢字圏の人に比べて大変有利です。以前教室に来ていた中国の方が、日本に来て一年位で自動車の免許を取った人がいます。大変な努力をしてことは知っていましたが、やはり漢字が共通だということが一つの理由だったのでしょう。
社会生活をする上で、「聞く・話す」は人と人を直接結ぶ大事な道具ですが、「読み・書き」は離れている人から人への情報手段等としてとても大切です。学校のお知らせ、役所からの通知、各種の登録、免許の書換えは、皆読んだり書いたりが必要です。1年ほど前から私達の教室でもプリントのテストを時々するようにしました。「リテラシー」に偏ってはいけませんが、日常会話とバランスを取りながら進めて行きたいとおもっています。
「読み書きそろばん」と昔の人はよく言っていました。人は別に勉強しなくても、話す・聞くは出来るようになりますが、読むこと、書くこと、そろばん、今で言えば計算機の使い方くらいは、意識的に勉強する必要がありそうです
日本語教育関係の本や雑誌に「リテラシー」という言葉が時々目に入ります。 私は最近までこの言葉を知りませんでした。辞書で調べてみました。
リテラシー;読み・書きの能力、識字のことでした。日本語の文字は、ひらがな、カタカナ、漢字、アラビア数字、記号などで出来ています。新聞を眺めてみますと、多くの部分に漢字があります。しかも、この漢字が大切なところを表現しているので、中国の人達にとって、日本語のリテラシーを獲得することは非漢字圏の人に比べて大変有利です。以前教室に来ていた中国の方が、日本に来て一年位で自動車の免許を取った人がいます。大変な努力をしてことは知っていましたが、やはり漢字が共通だということが一つの理由だったのでしょう。
社会生活をする上で、「聞く・話す」は人と人を直接結ぶ大事な道具ですが、「読み・書き」は離れている人から人への情報手段等としてとても大切です。学校のお知らせ、役所からの通知、各種の登録、免許の書換えは、皆読んだり書いたりが必要です。1年ほど前から私達の教室でもプリントのテストを時々するようにしました。「リテラシー」に偏ってはいけませんが、日常会話とバランスを取りながら進めて行きたいとおもっています。
「読み書きそろばん」と昔の人はよく言っていました。人は別に勉強しなくても、話す・聞くは出来るようになりますが、読むこと、書くこと、そろばん、今で言えば計算機の使い方くらいは、意識的に勉強する必要がありそうです
飯田中央図書館には中国語の本を始め英語、ポルトガル語、韓国語などの本があります。平成12年5月竜丘日本語教室の小島さんやその他の人達からの要望があって、飯田図書館の榊原さんに「中国語の本」を備えて欲しいとお願いをしました。図書館の内部で積極的に検討していただきました。同年10月中国書籍棚が設置されました。
現在は、蔵書もかなり増えてきました。「ハリーポッター」や宮崎駿の「千と千尋の神隠し」や地元童話作家椋鳩中の翻訳本などもあり次第に充実してきました。
図書館の担当の方から、外国語を話す人達に一人でも多く自国語の図書も利用してもらいたいとお話がありました。さらに、予算は限られていますが、読みたい本があったら申請して欲しいとのことでした。
館外貸出しには図書カードが必要です。それを作成してもらうことは比較的簡単です。最近中国語、韓国語の案内書も改定されました、勇気をもって自分でカード作りに挑戦してみてください。
母語である自国語図書を読むこと、そのことが楽しいことですし、又お子さんたちの母語教育の点でも有意義だと思います。

現在は、蔵書もかなり増えてきました。「ハリーポッター」や宮崎駿の「千と千尋の神隠し」や地元童話作家椋鳩中の翻訳本などもあり次第に充実してきました。
図書館の担当の方から、外国語を話す人達に一人でも多く自国語の図書も利用してもらいたいとお話がありました。さらに、予算は限られていますが、読みたい本があったら申請して欲しいとのことでした。
館外貸出しには図書カードが必要です。それを作成してもらうことは比較的簡単です。最近中国語、韓国語の案内書も改定されました、勇気をもって自分でカード作りに挑戦してみてください。

母語である自国語図書を読むこと、そのことが楽しいことですし、又お子さんたちの母語教育の点でも有意義だと思います。