goo blog サービス終了のお知らせ 

好友会 日本語教室

長野県飯田市 竜丘公民舘に教室があります。
中国語を母語とする方の日本語学習をお手伝いします。

不摂生

2007-01-04 05:03:22 | 生活・習慣・風習
昨年はやった言葉にメタボリックシンドロームがあった。
私もその例外ではない。
罰が当たって入院もした。
生活習慣病は薬ではなかなか治りにくい。
習慣や悪い癖を直さなくてはならない。
日本語教室でも折に触れメタボリックシンドロームの話をだした。
保健師の方の話によると、外国籍の人では特にこの成人病が多いといわれた。
私の場合、いまさら、はげしい運動も出来ないが食い物ぐらいはコントロールしようと思う。
野菜や魚類を多めにとって、

2006-02-16 15:25:05 | 生活・習慣・風習
 虎ノ門の常宿の近くには、立派なレストランが多く、私の食べられる食堂が少ない。探そうと、家内と賑やかな方向に歩きだしたとき、目の前に小さな中華の看板を見つけた。しかも台湾菜である。「懐かしい、入ろう」。いつも入る入らないでよく揉めるが、今日は即決だった。時間が早いので客はまだ1人もいない。水餃子とビーフンのセット、そして野菜炒め定食を注文した。素人っぽいおじさんが運んできてくれた。さすがは東京の中華である、ビーフンにはしっかりと香菜が入っていた。初めてこれを食べた時は、辟易したが、最近ではむしろ懐かしく思うほどになっている。美味しそうに食べていたせいか、そのおじさんが話しかけてきた。
「どちらからおいでですか」
「長野の飯田です」
「えらく遠くからですね。あそこにはS精機という会社がありましたね、知っていますよ」という。
「あれ、偶然ですね、私は以前そこに勤めていました。その後台湾の会社に移りましてね、、、」
色々話しているうちに、どうやら彼も私と似たような機械関係の仕事をやっていたようだった。
「台湾で、ホテル住まいのとき、真夜中よく粽売りの声を聞いたものです。」
香菜のにおいに刺激されて、粽の台湾語を思い出そうとしたが思い出せない、おじさんにたずねると、食事をとっている台湾のオーナーらしい女性に聞いてくれた。
「バーサン」奥から返事がかえってきた。紛れもないあの懐かしいことばだった。
家に帰った後調べてみた、臺日大辞典(下)によれば、
肉粽(バァサン と発音する) 糯米に肉類を入れ竹の葉に包み蒸した角黍(ちまき)とあった。

教室こぼれ話~短足~

2005-08-24 05:19:06 | 生活・習慣・風習
私の背丈は160cmしかありません。

その割りに胴体には自信があります。結構ながいのです。
 中国人のAさんはそんな私に親しみを込めて次のような作文を見せてくれました。Aさんは私の好朋友です。
【短足】
今日は一段と寒くなりました。
会社で皆と一緒に仕事を一生懸命やりました。
私はIさんと仕事をしながら次ぎのことを話しました。
「日本人は上半身がちょっと長いです。 下半身があまり短いですね。 だけど中国人は上半身が短いです。 下半身が長いです」
この事を伊藤さんに説明しました。
「昔、日本人野菜を沢山食べました。動物の肉あまり食べないです。 野菜が消化むずかしいもんで腸がながくなりましたね。それで上半身が長くなります。下半身が短くなる。しかし中国人は肉を沢山食べました。 野菜をあまり食べたくない。 肉が消化しやすいから腸が短くなりました。上半身が短くなりました。 下半身が長くなりました。」

どうやら、彼の同僚のIさんも私の体形にちかいようです。