goo blog サービス終了のお知らせ 

好友会 日本語教室

長野県飯田市 竜丘公民舘に教室があります。
中国語を母語とする方の日本語学習をお手伝いします。

AED

2005-10-29 05:58:48 | 災害
昨年、7月から一般市民による使用が認められAED(自動体外式除細動器/心肺蘇生)の講習会が外国籍の人やその支援者を対象に飯田市で行われました。
最近国内外で起きている災害、特に日本の地震を見聞きした外国人にとっては大変関心が高く、講習会には定員を超えた人が集まりました。
3時間の講習会も質問などが出て時間がオーバーするほどでした。
主催された、保健所や消防署の人達は今後も引き続いて出来るだけ多くの外国籍の人達にもこの講習会を行っていきたいと話しておられました。
飯田市近辺には今4000人を越える外国籍の人が暮らしています。

カトリーナ

2005-09-11 05:04:53 | 災害
カトリーナ(卡特里娜) ~米国の友人からの手紙~
 ハリケーンカトリーナは、インディアナも通って行きました。
 その時は相当弱まっていましたが、まだハリケーンの規模を残していました。 普通は、インディアナまで来る台風は殆ど有りません。少なくともこの20年間は皆無でした。
 今回、ここまで北上した事は、この台風の規模がいかに大きいかを物語っています。幸いにも当地には殆ど被害は有りませんでしたが、我が古家に雨漏りの後を残してゆきました。
 現在、至る所で寄付金の呼びかけや、ボランティアの募集や、全米中から赤十字の派遣、そしてインディアナでも被害者の避難受け入れ等、私たちの身の回りでも多くの活動が展開されています。
 ニューオリンズの場合は貧しく逃げる手段を持たなかった人達が一番被害を受けています。改めて、社会のひずみを浮き彫りにしています。このハリケーン以後、ガソリンが一挙に$3台になりました。昨年同時期の約倍です。 
 イラクの戦争でも既に大勢の戦死者を出し、行く先が見えない中、国民の間で不安が高まっています。 ブッシュ政権のリーダシップに対する風当たりも強くなって来ています。


防災訓練の日

2005-09-04 19:36:49 | 災害
 今日は、しんどい日でした。
 何しろ、昨日遅くまで「中国帰国者 宅老所ニイハオ」の会議があって夜遅くまで真剣な打ち合わせが続きました。私は朝型なので、夜遅くの打ちあわせは苦手です。あけた今朝、早くからとなり近所の消防訓練がありました。 大きな鉄板の上で襤褸切れを燃やして、それを家庭用消化器で消す訓練です。でも毎年同じことをやっていると、よく覚えます。見ているだけの訓練ですが。
 その後、市の訓練が市内の東中学校で行われました。地元をはじめ、消防、救急車、医療、赤十字、行政など多くの関係者が集まり実地訓練が行われました。私の教室の中国人の方は、びっくりしてその様子を見ておりました。包括医療協議会から、外国人市民もできたら出るようにと話しがあって参加しました。
 今年がはじめての試みですが、これから毎年行われるようになると、外国人も地震国の市民として自信をもって生きていけるかなーと思っています。やがて、この活動が効果を上げると信じています。
 つい先ほど、NHKで「カウラの大脱走」をみました。今までのが二回とも見れなかったのでラッキーでした。
「生きて虜囚の辱めをうけず」という言葉の呪縛が、とドキュメントの最後の「締めくくり」になっていましたが、それより、その少し前に生き残りの老捕虜か、○×で脱走の決行を図った、「一見民主主義的」なもの、決める時の民主主義的決定過程が怖い、という意味のことを言っていました。当事者の深い考えだなーと聞きました。

地震がきたら、腰をぬかして、ただ神様に祈ってます!

2005-09-01 13:34:48 | 災害
地震だー! 
関東地方を襲った23日夕の強い地震。首都圏の交通機関は一時、マヒに近い状態に陥り、JR線だけで1200本が運休、44万人に影響が出た。携帯電話はつながらず、エレベーターに人が閉じ込められ、夏休み最初の週末は「最大震度5強」の直撃を受けた。
ちょうどその前の日の7月22日(金曜日)、私達の日本語教室では地震に対するアンケートを取っていました。翌日東京で震度5が起こるとは思ってもみませんでした。政府は地震の予報が出来るようにと学者を集め大金を使って研究していますが、昨年の中越地震にしても今回の東京の地震にしても全く予報など出されていません。政府の無駄遣いだという人さえいます。このように地震は思いもしない時にやってきます。アンケートの結果をかいつまんで報告いたします。
■ 大きな地震がきたらあなたはどうしますか?
先ず、
・ 取敢えず机の下に隠れる、自分を守る。
・ 外へ逃げる。
・ 分からない。神に祈る。 
次の段階では
・ 上司や店員の指示に従い安全な場所に逃げる。
・ 電源を切り、火の元栓をしめる。
■ 連絡を取りたい人は?
・ 父母、子供、親戚、知人(携帯、電話)
■ 避難所を知っていますか?
・ 分かりませんが、学校や公民館に避難する
・ 殆どしらない。
■ 携帯ラジオ、携帯電話を持っていますか?
・ 有り無し 半々。
■ 防災訓練に参加したことはありますか?
・ 殆ど参加なし。
■ 地震の経験がありますか?
・ 全員なし。

手回しラジオ

2005-08-26 03:52:39 | 災害
写真を拝見して、これが「手回しラジオ」かと得心しました。
大きな災害が起きた時、外国籍のひとたちは、物理的な孤立状態に陥ると同時に情報孤立に陥るようです。言葉の不自由な彼等にとってその時頼りになるモノの一つが、この「手回しラジオ」だと言われています。災害がやや復旧してくる段階でローカルのFM放送などで外国語放送がされるようです。中越地震でもこのラジオが活躍したと聞きました。

大規模災害医療救護訓練に参加を

2005-08-23 08:35:44 | 災害
「大規模災害医療救護訓練」外国籍市民に参加への呼びかけ
今ここ飯田下伊那地方には4000人を越える外国籍の人達がおられます。そしてその殆どの人達は大きな地震の経験がありません。昨年の新潟中越地震では沢山の外国籍の人がパニック状態に陥りました。今回主催団体(飯伊地区包括医療協議会)から初めて外国籍の人の参加を要請されました。皆様のご参加をお願いいたします。
    ――――――――― 記 ――――――――――――
1.場所:飯田市立 東中学校校庭(高羽3-7-16)
2.日時:9月4日(日曜日)
    朝 9時40分までに 現地(東中)に集合。雨天決行。
     11時30分 訓練終了
3.訓練内容
□参加者への挨拶と説明
□本部(市対策本部/飯田広域消防所)からの出動指示 9:20~
□医療救護体制の確立/医療班着任・医療救急セット、トリアージタッグ等の配備  9:45
□医療救護訓練内容の説明(神頭委員長) 9:50~10:00
□訓練開始                    10:00~
 *トリアージタッグ(重等患者・中等患者・軽症患者のタグ)を患者に着ける。
 *医療品の確認
 *後続医療班の診療開始
□心肺蘇生患者への医療訓練開始/人工呼吸、心マッサージ、AEDの使用訓練
□訓練終了                    11:15
外国籍参加者の方は、以上の訓練をじっくりと見ていただき、万が一の備えにして頂きたいと思います。