goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

切腹

2020-01-31 12:56:26 | 日記
先日、腹を切ってきました😢

と言うと大げさな表現になりますが、病院で1センチくらいの切開をしてきました。

事の発端は、夜家に帰ったら、なんだかおへその下あたりに違和感を感じた所からでした。少し、炎症をおこしているみ感じで、赤く熱をもって軽く腫れているみたいです。ま、それでも寝たらなおるんじゃないかとたかをくくっていました。

しかし、朝起きて見てみても、同じ状況でした。思えば、ここら辺で医者に見せておけば、また違った結果になっていたのかもしれません。

それでも、外せない仕事があったので、少し無理をして現場作業、家に帰って、布団の中で痛みをこらえながら安静の繰り返し。そこから、日曜日を挟んで4日、いよいよ腫れもひどくなり、いつも血圧の薬をもらいに行ってるかかりつけの医者に行きました。こりゃさすがに、気合いで治るもんではないと、自分でもわかるくらいの状態でした。

主治医の先生いわく、バイ菌が入って炎症をおこしているので、抗生物質の薬で様子を見ましょうと言います。

あぁ、良かった。半分、内蔵の疾患で一週間くらいの入院は覚悟はしていましたので、ほっとひと安心。その日から、1日4回の痛み止めと抗生物質の薬を飲み続けました。

そして、先週の土曜日、再び病院に行きました。薬を飲んでいたから、痛みは和らいでいたのですが、腫れの方が引いていなかったので、そこが少し気になってはいました。

ベットに横たわり、看護婦さんに、幹部を見せます。

ありゃ~破裂しちゃってるね~これは、切開かも知れないですね~。

な、なんと、切開、、、そんな馬鹿な!

薬を飲んで、痛みも和らいでいるんです~、と訴えたその直後に、ドSの先生(すみません)が登場、

あ~、だいぶ膿がたまっているね~今から切って出すから、少し我慢してね。

な、なに~心の準備が~

麻酔!(と看護婦さんに催促)
少し痛いけど、半田さんなら大丈夫。(なぜ断定なのだ⁉️)

ブスっ、ワォ、いたた、た、た、

じゃあ、切るから、ちょっと我慢して、

スパッ

ワォ、うひょ~

もう少し、開けた方が出るかな、またちょっと我慢してね~

ブスっ❗️ワォ!メスを押し付けているのがよくわかる~いたた、た、た、
でも、腹の中の突っ張り感がなくなってきて、とても楽~になっていく~

じゃあ、あと消毒液をつけたガーゼを詰め込んでいくからね、と、ぎゅいぎゅい腹のなかに詰めていきます。ま、ここら辺はすでに麻酔が効いているので、痛みは感じませんでしたが、なんだか、サムゲタンのような心境になりました(笑っ)

じゃあ、週明けにまた見せに来てください。今日の夜と、明日の夜、風呂上がりに、イソジンをたっぷり塗った綿棒で、切った所の中に差し込んで、ぐりっと膿を取りながら、塗り込んでください。今からやり方教えるから、座って綿棒握って、といいながら、イソジンを染み込ませた綿棒をおもむろに手渡してきます。切った箇所とご対面。うぉークレーターのように腹に穴が開いとる~この回りを消毒するのね、と恐る恐る触っていますと、

違う、まっすぐに差し込んで、綿棒の頭を入れちゃって、と手を添えてくれて、ずぼっと容赦なく綿棒の頭を突っ込まれます。

オーノー❗️

これは、これは、痛い!!

また、バイ菌が入ったら大変だから、毎日やんなきゃダメだよ。

の説教に涙を流しながらうなずきます。

半田さんなら、出来るから心配ない(と、暗示をかけているのか?)と、根拠のない言葉をもらいます。

それから、一週間、やりました、イソジン綿棒でぐりっと。そりゃ~痛くないわけがない。でも、今日の夜は、傷口から膿もでなくて止まっていました。

新型コロナウイルスの死亡例は、別の疾患や免疫力が低下している人が多いと聞きますが、おそらく今回の件は、自分も疲れていて弱ってたのかもしれません。

明日、明後日と催事に行かなくては行けないので、なかなか体を休める事ができません。ひょっとしたら、体が悲鳴をあげているのかも知れませんね。

あと、先生の名誉のために言っておきますが、ドS先生は、とても腕がよく(手際が良いですね)今回の件は、無駄な時間がないほど決断力がある人物です。いつも、本音でフィルターなしの会話をしてくれますので、意外と気に入ってこの病院に通っています。

とにもかくにも、この二週間にわたっての戦いは終止符を打とうとしています。

のんびり温泉にでも行きたいな~



野田の新築現場は、完了までもう少しです。

2020-01-24 11:29:33 | 施工現場
野田でおこなっている新築工事現場は、残りあとわずかになってきました。

倉庫、ガレージですので、内装は比較的簡素化されています。








奥側の部屋は、動物を飼う事もできるように通気を取りながら、金網で外部からの侵入にも配慮した作りにしています。

ガレージになるので、土間コン打設おこないますが、来週になりそうですので、少し天気が気がかりです。

1月も早くも残り一週間。なんだか相変わらす毎日が足早に過ぎて行きます。この分だと、来週辺りには、オリンピックが始まるんじゃないか?、という勢いですかね。まぁそれだけ充実している、と言うことならそれはそれで良しとしようと思います。

ユニットバス週間が終了です

2020-01-20 19:02:12 | 施工現場
先週は、さいたま市で2ヶ所のユニットバスを施工していました。


北区では三点式のユニットバスを施工です。





ミニキッチン、木部の塗装、クロスの張り替え、スイッチ、コンセントを交換して完了です。




南区では、ユニットバスからユニットバスへの交換です。同じメーカーのTOTOからTOTOなので、そんなに気にしてはいなかったのですが、解体してみると落とし穴が待ち受けていました。



架台式のユニットバスが出てきて、床の土が出てきました。基本、コンクリートが敷いてあって、その上に乗せて施工するので、これは、たまにあるレアケースですが、頭を悩ませている時間はありません。そう、ユニットバスの納入日は変更出来ないのです(涙)早速、土間コン打設を準備して行きます。

ワイヤーメッシュを敷いて、コンクリートを流し込んで行きます。

無事、土間コン打設完了。



今回の仕様は、TOTOユニットバスのサザナSタイプです。断熱性、清掃性がとても優れていておすすめのユニットバスです。
2月からは、少しマイナーチェンジしまして、新しい形状の浴槽もラインナップされます。興味のある方はお問い合わせください。






第1回坂登り清水寺福男選手権

2020-01-19 21:03:15 | 日記
福男を決めるレースというと、有名なのは兵庫県の西宮市にある、西宮神社の福男が有名で、毎年1月10日におこなわれる行事です。


開門と同時に230メートルの参道を通り、一番先に本堂についた者が今年の福を集めるという行事で、最近は毎年のように、テレビのニュースで取り上げられています。今年は、5000人もの人が参加したということです。

さて、今日はその福男を決めるといっても西宮神社のではなく、千葉のいすみ市にある、音羽山 清水寺でおこなう、坂登り福男選手権に参加してきました。そもそもの事の発端は、大学時代の野球部の後輩からのLINEでした。




その後輩は、ここの住職で(うちの大学は仏教系なもので)、福男選手権を開催するので、拡散して欲しいとの事でした。早速、blogでの紹介はしましたが、せっかくの機会なので、約25年ぶりくらいに後輩の顔でも見に行くか~、という軽いのりでこの行事に参加しに車を千葉に走らせました。


埼玉の岩槻インターから、東北道に乗り、外環道から京葉道、そこから、有料道路を乗り継いで九十九里の海岸沿いをかなり走る、約2時間半のロングドライブです。昔、彼の結婚式の二次会に参加した時は、暗くて細い山道を延々と走った思い出がありますが、それと比べると高速道が整備されて、今日はかなりの快適なドライブでした。


埼玉に住んでいると、やはり海を見るのはテンションが上がります(映画、翔んで埼玉 でも描かれていましたが、笑っ)
折角、遠出をするんだから、観光名所でも回ってやろうと、一石二鳥、三鳥が好きなAB型は燃えるのです。

調べてみると、日曜日は近くの大原漁港で朝市を開催しているではないですか。早速、朝から寄り道です。



結構賑わってます。






活気があるところに来ると、パワーをもらえますね。








伊勢エビの汁物と熱々のタコの唐揚げで、朝の腹ごしらえ完了。お土産の干物を購入して、いざ決戦の地へと向かいます。








市場から約20分ほどで、清水寺に到着です。寄り道したのが災いして、駐車場は満車(そりゃそうだ)少し離れたダムの駐車場への案内になり、会場へはかなり歩く事になりました。途中、路上駐車が結構見受けられたので、近所の方との問題も出そうだなと思いながら向かいました。第1回だから、やってみないとわからない事がありますからね。







会場は、これまたかなりの賑わいです。第1回なので、参加者もポツリポツリで、ひょっとしたらこんな親父でも福男になれるんじゃ!という淡い夢ははかなく消え去りました。参加者には、地元の野球部や陸上部みたいな強者ども達揃っていて、入念なアップをしています。

そんな中で、レジャーに来たようなかっこで、少し恥ずかしい感じでしたが、無事エントリー、時を待ちます。


福男とうたってはいますが、部門が別れていて、女性も走ることが出来ます。


スタート地点から見ても、かなりの勾配がある坂道だとわかります。とりあえずは、けがだけはしないようにと、一応アキレス腱だけは伸ばしときました。

すると、アナウンスで一般の部の召集がかかります。これだけでも、1番になってやろうと(ささやかな、負けず嫌い)、並び順の抽選に真っ先に並びます。そして、くじ引き、



なんと、2列目をゲット!!

これは、うれしいのか恥ずかしいのか?中途半端に良いスタートポジションを取ると、なんだか闘志が沸いてきます。ひょっとして狙えるんじゃ?これでも、高校時代は、50メートル5秒8で走っていた俊足の1番バッターでしたので。



そして、いよいよスタート。
号砲がなります!行け~

と、勢いよく飛び出したのも約10メートルくらい、そこから失速、第一カープを左に曲がったとこら辺で足が上がらなくなります。なんだこの坂は!きつすぎる!






と、ぶつぶつ一人事を言いながらジョギングペースであっという間に、中盤くらいまで、順位を下げ、よろよろとよろめきながらのゴールイン。
息の切れ方も尋常じゃないくらいしんどかった~😅






ゴール地点には、チーバくんなどのマスコットや出店も出ていて、取材も結構来てました。たぶん、いすみ市の広報くらいの写真には写っているかも知れませんね。

そして、25年振りの感動(?)の後輩との再開。あぁ、やっぱり歳は取るんだなと思った次第であります。


でも、一生懸命生きていたら、こんな風にどこかで会えるもんだとしみじみ思いましたね。後輩も今回の主催者なので、忙しそうでしたから、御朱印だけをさらっといただいて、帰りの途につきました。





ちゃんと住職としての仕事をしてる姿に少し感動、今度また会おうと約束してきました。

アナウンスでちょっと聞きましたが、今回の参加者は、250人くらいだったとか。最初にしては、まずまずだったのでしょうか?少し山奥に位置しているので、これからは、交通手段とかも考えなくてはいけないでしょうね。参加者の車は、袖ヶ浦ナンバーが多かったので(たぶん、埼玉からのエントリーは、自分だけだと思う、、)、まだまだ地元の行事の感がありました。いろんな物を巻き込んで、宣伝していけば、もっともっと広く、成功するのではと思いましたね。

しかし、太平洋に位置するいすみ市、車を走らせていると、町自体が閑散としている感じがしたのは、自分だけでしょうか?そんな中で、これだけの人を集める企画をしたというのは、とてもすごい事ですね。この熱を、どれだけ続けていけるかと言う事もこれからは大事になっていきますね。後輩は、回りの人を巻き込んでいくのはうまいので、そこら辺は大丈夫だと思っていますがね。








帰りは、また寄り道して、🅿️で海を見ます、埼玉人なので、、、

膝、やっちゃった、ちょっと痛い(涙)




6寸勾配は、腰が痛くなりますな😢

2020-01-13 18:07:05 | 施工現場
先週末より入っている屋根の現場です。今回、昨年の台風の時に雨漏りした屋根の工事です。昨年より、順番にこなしている工事も、まだまだ道半ば、というところですが、こればかりはひとつずつこなしていくしかないので、今日も地道に現場作業です。







6寸勾配は、間近に見るとそそりたつ壁のように感じてしまいます。屋根足場がなくて上れる勾配はこの6寸勾配が限界ですが、それでもやはり外部足場あって上れるもので、いつ上っても怖いは怖いです。
カラーベストからの葺き替えは、定番のカバー工法で進めて行きます。








防水紙を敷いて、屋根材を施工していきます。












ワインレッドは、4色あるうちでは、あまり出ない色ですが、とても映える色ですね。




下屋の部分の本体も完了、あとは細かい部分の施工を残すのみとなりました。雨樋工事も含めて、もうひと頑張りです。

今日も屋根の上は汗だく、ニュースで伝えられている通り、暖冬を肌で感じる毎日です。野菜の生育が良すぎて、農家さんたちが廃棄処分をして大変だと言ってましたが、生育が良いのは単純に喜ばしい事ではないのかな~とか、無知な自分は思ったりもするのですが、昨年の台風の気候変動を職業柄感じていると、これからいろんな事が起こることは、のんきに構えていてはいけないと思うものです。

今年は、年明けから不穏な世界情勢だったりとか、東京オリンピックがあったりと、目まぐるしい社会の動きに、うちらの業界も右往左往しそうです。激動の時代を乗りきるためにも、軸足をしっかりおいて、毎日を過ごしていきたいと思います。

ちょっと、かっこつけすぎですが(笑っ)
あぁ、腰と足が痛い(涙)