ハナの花

そのときどきの出来事や見聞について記します。

『論語』つれづれ27 子曰く、「吾十有五にして学に志す。・・・」      2021.9.15

2021-09-15 09:36:54 | 論語
 今回は孔子が晩年に自己のあり方を振り返って述べた章を取りあげます。

〇子曰く、「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて、矩を踰えず。」                                         
〇読み しいわく、「われじゅうゆうごにしてがくにこころざす。さんじゅうにしてたつ。しじゅうにしてまどわず。ごじゅうにしててんめいをしる。ろくじゅうにしてみみしたがう。しちじゅうにしてこころのほっするところにしたがいて、のりをこえず。」
〇意味 先生がおっしゃった、「私は十五歳の時に本格的な学問に志した。三十歳で、何とか学問の基礎ができた。四十歳で学問の道に迷わなくなった。五十歳で天から授かった使命がわかった。六十歳で他者の言葉を素直に聞けるようになった。七十歳で自分の思いどおりに行動しても人の道をはずれなくなった。
(注)上に記した意味は、人によって異なる部分があります。

 ここから、人の年齢について、志学(しがく)=十五歳、而立(じりつ)=三十歳、不惑(ふわく)=四十歳、知命・知天命(ちめい/ちてんめい)=五十歳、耳順(じじゅん)=六十歳、従心(じゅうしん)=七十歳、という言い方ができました。

 この章を読むと、孔子はまったく努力の人だと思わされます。
 また、あくまでも矩=さしがね・規範を言動の基準に置いているところは、人の道をまっすぐに歩む孔子らしい点だと感じます。

*ご覧くださり、まことにありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿