ハナの花

そのときどきの出来事や見聞について記します。

『論語』つれづれ18 「子、四を以て教ふ。文・行・忠・信。」    2021.3.27

2021-03-27 14:53:14 | 日記
 これは、孔子の言葉ではなく、門弟たちが孔子の教育をどう受け止めていたかを記したものとなっています。

〇子、四を以て教ふ。文・行・忠・信。 [し、しをもっておしう。ぶん・こう・ちゅう・しん]
〇大意;  先生は、次の四点に重きを置いて指導なさった。すなわち、(学問・古人の遺したものを学ぶこと)・(学んだことを基にした実践)・(相手に真心から誠意をもって行うこと)・(相手に言行一致で臨むこと)である。

 要するに、学問と実践の重要性・実践の際の態度のあり方について述べたものだといえるでしょう。
 学問は、社会改良のための実践に活かさないといけないし、また、実践に際しては、常に相手(関係する人々)に誠実に、言ったことと行うことがちぐはぐにならないように行うことが肝要です。門弟たちは、孔子の教えを長く代々受け継ぐように努めていたのです。


**最後までご覧くださりありがとうございました。







散歩、ご近所の桜です    2021.3.23

2021-03-23 21:36:46 | 日記
今年は桜の開花が早く、もう見頃となりました。
桜のよいところは、名所の桜はもとより、処々至るところで、すてきな花が見られることだと思います。
山桜もカンヒザクラもいいですね。また、ソメイヨシノはありふれていますが、見ていて飽きません。



フォトムービーもご覧ください。


**ご覧くださり、ありがとうございます。

出羽(いずわ)ひな街道             2021.3.19

2021-03-19 19:06:27 | 日記
毎年恒例の島根県邑智郡瑞穂町出羽のひな飾りを見ました。期間中、出羽ひな街道では通りの家々でひな飾りが通りから見えるように飾られています。今回は、出羽公民館〈いきいきセンターみずほ〉での展示を撮りました。3月28日まで開催とのことです。

出羽公民館〈いきいきセンターみずほ〉の正面 ↓

内部展示の一部です。立派なひな飾りが展示されています。 ↓





折り紙コーナーも楽しい企画です。↓

コロナウイルス感染症予防対策も十分です。↓

*ゆるやかに時間が流れていく素敵な空間でした。係の方も親切に対応してくださいました。また、来たいと思いました。


**最後までご覧くださり、ありがとうございました。




『論語』つれづれ17  古の愚や直、今の愚や詐のみ。   2011.3.16

2021-03-16 09:39:04 | 論語
孔子の言葉です。
〇古の愚や直、今の愚や詐のみ。 いにしえのぐやちょく、いまのぐやいつわりのみ。
〇愚というのは、昔も今もよくないものである。しかし、それでもまだ昔の愚というのは、率直で作為がなかった、しかし、現今の愚というのは人をだまそうとするもので何ともひどいものだ。

*愚というのは、智や賢と対照的な語だといえます。いつの時代でも、愚は人の避けたいものにちがいありませんが、智者賢者にはそう簡単になれるものではなく、自分も含め愚者で終わる者の方が多いと思います。しかし、孔子は、昔の愚者のあり方の方が今よりもよかったと嘆いているようです。昔の愚者は嘘偽りがなく、そのまま愚者であった、それにひきかえ今の愚者は人をだまそうとするねじ曲がった要素を持ってしまっていると思ったのでしょう。
*ある学者は、「畢竟(ひっきょう;つまりは)政治教育が十分行われない結果である」と述べていますが、私は政治教育も含めて、人格教育の不十分さがいつの時代でも世をまげていくのではないかと思いま
す。
*付言  「愚直」という言葉があります。これは、本来自分の正直さを謙遜して言う言葉だとされています。人様に対して、〈あなたは愚直の一念で頑張りましたね〉とは一般的には用いません。

**卑見を最後までご覧くださり、ありがとうございます。