はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

明神ヶ岳から金時山へ     2010.12.04

2010-12-07 | 11月12月に歩いた山

 

1000  

   小春日和の穏やかな一日

   富士山を眺めながら

   金時山を目指して 歩きました。

 

 

 

 以前より歩いてみたいと思っていた 明神ヶ岳から金時山への縦走路は

 晴天間違いなし  という天気予報の日に行く ・と、固く心に決めていました。

 

 

 朝8時前、金時神社そばの駐車場を出発 (駐車料金500円)

 仙石バス停まで歩いて バスで宮城野支所へ下り、明神ヶ岳を目指します。

 何かと手間取って、バス停から歩き始めたのは 8時35分でした。(バス停にトイレあり)

 標識に従って 住宅街を抜け、10分ほどで登山口へ。

 

1002   

   左手は別荘、右は林となっている道を進みます。

   昨日の雨で、登山道は川になったのでしょう

   水が流れたところは土がむき出しになり

   その脇には落ち葉が堆く積もっていました。

 

 

 10分ほどで 一度林道を横切り、笹の茂る場所や岩がちの道を登っていきます。

 今日の空は濃い青色で、12月だというのに 気温は高く 暑いほどです。

 

 やがて鞍部にでました

1004

    右へ行けば明星ヶ岳へ

    ここを左折して、笹や潅木の間を登り

   1005

 

       15分ほどで崩壊地に出て

        駒ヶ岳や神山、強羅の町が見えました

      1007

 

 咲き残りのリュウノウギクや まだ蕾もあるリンドウなどを見つけては

 そのたび写真を撮ったりおしゃべりしたりの Nさんと私は、すっかりのろのろ歩きになり

 夫はいつの間にか はるか先を歩いています。

 

 さらにハコネダケのトンネルを進んでいくと

1008  

    開けてきて

   1009

 

      お待ちかねの、富士山の登場です

     1010

 

 右に 二宮金次郎柴刈り路を分けるあたりからは、小広い道を行くようになり

 まるで紅梅かと見紛うほど たわわに実をつけたマユミの木や

 梢に絡んだツルウメモドキの実が、目を楽しませてくれます。

 

 すぐ先で 最乗寺への分岐を過ぎると

 崩壊地を経て

1012_2

 

    まもなく明神ヶ岳に着きました。

   1013

 

      明神ヶ岳山頂からの富士山です

     1014

 

      長い裾野の右には、南アルプスがくっきり見えています

     1016

 

        先ほどまでと少し変わった 眼下の眺望

       1015

 

        もちろん、海も見えます

       1011

             相模湾、江ノ島、三浦半島(登り途中では大島も) 

 

 明神ヶ岳へ登ること 三度目にして ようやく得られた富士山の眺望ですが

 金時山までの縦走を思うと、そうのんびり楽しんでもいられません。

 それに今日は、 この先も 富士山と金時山を見ながら歩くコースなのです。

 

      1017

                                     気持ち良さそうな縦走路

 

 こんなところを歩きます

1018

 

    リンドウも微笑んでますね

   1024

  

       右手に丹沢が見えるところもあります

      1019

 

 火打石岳までは下って下って

1020

 

    こんなすすきの道も

   1037 

 

 このあたりでは、すれ違う人が次々にやってきて

 このコースは、金時山から明神ヶ岳へ向かう人のほうが多いのかもしれません。

 ぽかぽかの日あたりには、可愛らしいマツムシソウが咲いていました。

 

1022

1023

 

1038

                                       マツムシソウ/コウゾリナ/センブリ

 

 そして、陽を浴びて 誇らしげに輝く 赤い実たち

1025

 1026

 

       振り返ると、明神ヶ岳があんなに高くなりました

      1028

 

 火打石岳は北側を巻いて進み

1029  

    また展望のない 笹の道

   1030

 

       笹の緑の中にくっきりと登山道が見えます

      1031

 

 さてさて 時計の針も12時をまわりましたが

 両脇にハコネダケの茂る道では、お昼休憩をする適当な場所がなかなかありません。

 

       金時山が聳えるように見えてきて

      1032

 

 この登りを見たとたんに いっそうお腹がすいてきてしまい

 ちょっとした日あたりのよいスペースに座り込んで、ランチにしました。

                          (通る人がいなくてよかった・・・

 

 元気を取り戻して、もうひと頑張り

 町へ下りてしまうのでは・・と思うほど下って

1033_2

 

    矢倉沢峠にでました

   1034

 

       峠から少し登ると、仙石原や芦ノ湖が見えます

      1035

 

 最後の登りが見えて

1036  

   公時神社分岐を過ぎると

   団体さんやらグループやら

   子供から若い人たち、年配の方まで

   怒涛の下山ラッシュで

 

 

   「こんにちは!」 「ありがとうございます」 「すみません」 などと、ひっきりなしに言い続け

 ようやく、金時山に到着すると

1039

 

    2時近くになっても、山頂は大賑わいで

    休憩場所にも困るほどでした。

   1043

                                             トイレができていました 

 

      2時半頃には この山頂も 少し静かになりましたが

      もう 私たちも 富士山とお別れしなくてはなりません

     1040

 

 公時神社分岐まで戻って、杉林を下っていきます。

1041  

   公時宿り石を見て、さらに下り

 1042

 

 公時神社を通って 駐車場へ戻りました。

 

 ねらっていたとはいえ、こんな申し分のないお天気の日に歩けたことがとても嬉しく

 また、今年は会えずじまいかと思っていた マツムシソウも見ることができて

 とてもいい一日になりました。 

 

 

  宮城野支所前8:35-8:45登山口-9:45鞍部-10:35明神ヶ岳11:00

   -11:50火打石岳下-(休憩25)13:05矢倉沢峠-13:30公時神社分岐-13:50金時山

 14:35-14:50公時神社分岐-15:30公時神社

 

 

   おまけのツーショット

1044  1045

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんぐりや~い! | トップ | 笹子雁ヶ腹摺山 1357.7m  ... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~最高の金時山でしたね! (矢車草)
2010-12-07 21:54:34
わぁ~最高の金時山でしたね!
こんなお天気いいのって珍しいくらいですよね。
明神ヶ岳と一緒だと充実した一日になりそうですね。

実はまだ行ったことのない金時山です。
いつか箱根の温泉とセットでって考えてるからなかなか
行けないのかも・・・。

私もこんなお天気の日の歩いてみたいです♪
富士山美し~い!
φ(..)メモメモ (ROCKY)
2010-12-07 21:54:40
φ(..)メモメモ
このコース もう10年近く前から歩いてみたいと思いつつ
未だ歩いていないトレイルなんだ。
こんなにいい天気のレポート見ちゃうと
益々 行きたくなっちゃうなぁ・・・・
はなねこさん、こんにちは (アッキーマッキー)
2010-12-07 23:58:37
はなねこさん、こんにちは
明神から金時までって結構ありそうですね。お疲れさまでした。富士山もくっきり、おまけにマツムシソウなどのお花、(まだ咲いてたんですね)も楽しめてよかったですね。
こんにちは。はじめまして^^; (sanae)
2010-12-08 18:16:43
こんにちは。はじめまして^^;
この時期にまだマツムシソウが見られたのですね。
よかったですね。大好きな花です。
紅葉の頃歩きたかったのですが行けなかったので
一緒に楽しませていただきました♪
★☆矢車草さん (はなねこ)
2010-12-08 20:04:05
★☆矢車草さん

この日は本当にいいお天気でした。
南アルプスも八ヶ岳もくっきり見えていましたよ♪
金時山だけだと、ちょっと歩き足りない気がしますから
お天気がよければ、明神ヶ岳をセットにするのがお勧めです。

このあたりの山に行こうとしたとき、必ず温泉のことを考えてしまいますね。
今度は泊まりで行きたいなぁ・・(^-^*)
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2010-12-08 20:11:01
★☆ROCKYさん

ぜひ一度歩いてみてください♪
展望が良くて嬉しくなります。
バスも案外多くありますよ。

この日の朝一瞬雲に覆われて、あらら~! と心配しましたが
その後はピーカンになって
お互いに素晴しい富士山が見られましたね。

★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2010-12-08 20:17:39
★☆アッキーマッキーさん

明神から金時までの縦走路は、穏やかな笹の道に見えて
けっこうのアップダウンが続きます。
ハコネダケの視界のない道に、最後は飽きてしまいました。

でも、歩くに従って少しずつ変わる眺望が楽しくて
お天気のいい日にまた行ってみたいところです。

お花は、日向に咲き残っていました。
フジアザミはさすがに見られませんでした。
★☆sanae さん (はなねこ)
2010-12-08 20:26:58
★☆sanae さん

こんにちは♪ ようこそ(^-^)

えっ・・!? あのsanaeさん? と、目を疑ってしまいました。
HPは、山歩きを始めたころから、よく拝見していて
実は、大倉尾根でお見かけしたこともあります。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

マツムシソウ、お好きなのですか?
このお花は、ファンが多いですね。もちろん私も大好き(^-^*)
秋にここを歩くと、たくさん咲いています。
この明神ヶ岳と金時山は、 (hide)
2010-12-08 23:48:25
この明神ヶ岳と金時山は、
地元中の地元ですし、遠足でも行ったことのある山。
今の山歩きのきっかけを作ってくれたのも明神ヶ岳な訳で、
とても大好きで愛着のある山です♪

当日はとても天気が良く富士山もバッチシでしたね。
笹のトンネルを抜けて展望が広がるとテンションも上がりますよね!
イイ山行に乾杯です♪
はなねこさん、こんにちは(*^^*) (シャイン)
2010-12-09 14:49:56
はなねこさん、こんにちは(*^^*)
金時山・・キレイな富士山に見惚れてしまいました?
今日は本当なら休みで、どこか山でもと思ってたのですが
1時までピンチヒッターのお仕事で・・・
せっかくの良いお天気だったのにトホホですぅ。

コメントを投稿

11月12月に歩いた山」カテゴリの最新記事