雪が降ったから、アイゼンをはいて歩こうよ
というわけで、今日は金時山です。
東名高速から見える富士山には 雪煙が見えていて、とっても風が強そうですが
今回は足柄峠まで車で上がり、らくちん登山
歩き始めは、こんな道で
車の通ったあとは、雪が融け
それがまた凍っていたりして、滑ります。
右手から 冷たい風が吹きつけていて
顔も頭も凍るほど冷たく
フェィスガードを持ってくるんだった・・
25分ほど歩いたところに ゲートがあり
車はここまで 乗り入れられていました。
この先は
山頂の茶屋へ荷揚げをする車しか通らないので
雪はたっぷりですが、やや単調な道です。
夕日の滝からのコースのほうが、変化があって面白いね・・などと、話しながら
やがて 猪鼻砦跡(夕日の滝分岐)へ着きました。
金時山が大きく見えています。
視線の先には、大きな富士山
その姿にしばし見とれた後、アイゼンをつけて急登へ向かいました。
荷揚げ小屋を過ぎると 階段になり
鳥居をくぐって、さらに進むと
アルミ階段が出てきます。
この階段は 全部で12あり
そのひとつひとつに、十二支の絵が付けられています。
途中 視界が開けると、北側に 丹沢山塊の大パノラマが広がり
眼下には、たった今 辿ってきた道も見えていました。
凍える寒さもいとわずに 北側から登って来た ご褒美の眺望ですね。
蛭ヶ岳から塔ノ岳
大室山から檜洞丸
西丹沢と道志山塊
さらに登って、12番目の階段には あと5分の表示があり
金時茶屋の裏から回り込むと、おなじみの山頂でした。
長尾山、丸岳と続く箱根外輪山の奥は、駿河湾
芦ノ湖の海賊船が見え、そのずっと奥は天城山
東側には大島も見えていて、今日は本当に素晴しい眺めです。
ティータイムのために相席させていただいた 若いカップルは
都内から始発の電車で来られたとのこと
いいお天気でよかったですね。
茶屋の裏から明神ヶ岳を見て
登って来た道を帰ります。
下り始めると、 寒~い。
山頂ではあまり感じなかった風は、少しもおさまっていませんでした。
それでも、丹沢はお昼近くになってますますきれい。 神々しく輝いていました。
階段を下りきったら、広くてなだらかな道を
今度は耳を澄ませながら歩きます。
朝、野鳥を何度か見かけたからです。
さえずりは聞こえるけれど
きょろきょろしても、姿はなかなか見えず
遠くに黒い影が ちらっと見えただけでした。
昼になると、雪はすっかりゆるんできています。
わだちには、雪融け水が流れていて
足元を気にしながら、足柄峠まで戻りました。
帰り道のぽかぽか車内から見えた 松田山の斜面は、ピンク色が濃くなっていて
早咲きの 桜の見頃は、近いようです。
足柄峠8:35-9:20猪鼻砦跡(夕日の滝分岐)9:35-10:15金時山
山頂11:15-猪鼻砦跡11:50-12:30足柄峠
私はまだ行ったことないの・・・東名を使うのが面倒なんです。
でも、こんな綺麗な富士山にぐるり360度の展望見ると
行きたくなっちゃいますね~(*^_^*)
我が家は道志の山々を反対側から眺めていましたよ。
久しぶりの雪のお陰で近くで雪山遊びが出来ていい週末でしたね!
次は何処に行きましょうね?
以前から このルートを歩きたいと思いつつ
静岡から東名で行くと 御殿場でおりて公時神社へ行くのが楽なので・・・。
(上手くいくと 自宅から1度も赤信号に引っかからず行くことができるんですよ)
ポリポリr(^^;)
今度は・・・このルートで行ってみようかな・・・・。
すご~く寒くて、すご~くいいお天気でしたね。
矢車草さんのところからは、行きづらいエリアかな?
いつか、あっけらか~んとした富士山を見にいってね。
私は冬がいいと思います。
生藤山で、ルリビタキに会ったんですね。
とっても羨ましいです。
ぴっかぴかのお天気でしたねぇ(^^)
羨ましいな~~♪
足柄峠から雪の金時山・・いつかきっと登りたいですぅ。
一日違いの金時山は、やはり大勢の登山者でしたよ。
足柄峠からのルートは、冬はとても寒いけれど
丹沢が見られるので好きです。
↑にも書きましたが、夕日の滝からがお勧めです。
お宅から信号待ちなしに行かれるって、素晴しいですね。
登山口まですい~っと行ける山があっていいなぁ ^o^*)
そう、素晴しいお天気と眺望でした。
一週間経っているので(多分)
ふかふかというわけにはいかなかったけれど
たっぷりの雪で、また遊んできました。
シャインさんは、初歩きに金時山を考えていたのね。
今からでもまだまだ楽しめそうですよ。 (^-^*)
金時山も雪たっぷりですね~。
先週の雪は近場の山にもたくさん雪を残してくれて
この週末が待ち遠しかったですものね。
私は、三国山稜のブナ林を歩きました。
ひっそり静かで素敵でしたよ。
この日もいい天気だったから
とびきりの景色が楽しめたようですね。
金時山って一度しか行ったことがないけど
富士山ではずれる(?)ことはないのかな?
まるで壁のように間違いなく目の前にあるんだね。
三国山稜のブナ林
落ち着いて静かでステキだったでしょう。
雪があって青空で、もう言うことなしでしたね。(^-^*)
雪が降ると、近くの山も魅力倍増で
嬉しいです。
壁のようにある富士山・・ね。
なかなかの表現ですこと・・・^o^♪
当然、見られない事だってあるわけで
そんな日には行きませ~ん。
私の中では、「金時山=大きな富士山を見る」ですから v(^o^)v