はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ナガバノアケボノスミレ、アケボノスミレ     2022.04.17

2022-04-20 | スミレ

 

他へスミレ見に行く予定が 都合でとり止めになり

でも せっかく支度したからと、混雑覚悟で高尾山へでかけました。

 

スミレを見に高尾山へ出かけるのは、この春 3回目のこと

前回から 10日が経ち

スミレは、マルバスミレの他は 見事なほどに花が見えなくなりました。

あ。。 でも、タチツボスミレは たくさん咲いていますが。

 

 

どうかなと 思っていた ナガバノアケボノスミレは

う~ん・・ 今年も 遅かった。

 

 

 

ナガバノアケボノスミレは

アケボノスミレと ナガバノスミレサイシンの自然交雑種

 

 

片方の親の アケボノスミレは 咲き始めで

開ききっていない お花が十数個 見られました。

葉は 花どきには展開していないことがほとんどです。

 

 

もう片方の親の ナガバノスミレサイシンは、ほんとの残り花

ようやく見つけた花は、葉がこんなに大きくなっています。

 

 

これまでの群生地からやや離れた場所でも、ぽつぽつとお花が見られます。

ナガバノアケボノスミレは 地下茎を伸ばして増えていくので

また新たな 群生が見られるかもしれませんね。

 

 

 

北斜面では、まだ エイザンスミレが咲いていました。

 

 

 

それから、コミヤマスミレの 超 早咲きポイントで

一輪が開花していました。

 

 

 

高尾山で スミレシーズンの最後を飾る コミヤマスミレ

山内の他の場所で咲きだすのは、あと 一週間か十日後くらいでしょうか。

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++

 

ツクバキンモンソウ

 

 

二輪咲きのチゴユリ

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南高尾あたり     2022.... | トップ | ゲンジスミレ、ヒゴスミレ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shiro169)
2022-04-21 20:54:27
はなねこサン、こんばんは!

ナガバノアケボノスミレの花色、
私のカメラではなかなか実際のキレイな薄紅色を
とらえられなくて苦労しております・・・(._.)
「 地下茎を伸ばして増えていく」との事
来シーズン、沢山 咲いてくれると良いですネ

私は葉だけしか確認できませんでしたが
さすが はなねこサン!
もうコミヤマスミレが咲いてましたかー(@_@)

先ほどから雨がふりはじめました
三寒四温を繰り返し、季節がまた進んで行きますネ。
shiro169さん♪ (はなねこ)
2022-04-22 15:56:23
こんにちは。
ナガバノアケボノスミレの花色など、スミレの薄紅色は悩みの種です。
shiro169さんもそう感じていらっしゃるのですね。
私のカメラでは青っぽくなってしまって・・。毎春がっかりしているのです。
今年のナガバノアケボノスミレは、白っぽい花から濃いピンク色まで変化がありましたね。
花の形も美人さんからお多福さんまで ・・ 楽しめました。
来年もたくさん見られると良いですね。
コミヤマスミレはいつものポイントです。びっくりするほど早いですよね。
今日は暑くなって、いい季節はあっという間に過ぎてしまいますね。

コメントを投稿

スミレ」カテゴリの最新記事