goo blog サービス終了のお知らせ 

はなうた さんぽ道

歌うことが大好きなお気楽主婦のひとりごと

礼儀と思いやり

2010-12-02 17:52:29 | ふんまん本舗

先日、何かの番組で尋常小学校の教科書を紹介していた。

小学3年のもので、漢字も旧字体なのでかなり難しい。
それを昔の小学生はすらすら書けていた。
算数も計算問題がものすごい量、載っている。

今の小学生達はそれを見て驚いていた。
昔の人はすごい!とも言っていた。

また、算数や国語の教科書以外にも
作法の時間(修身というのかな?)というのがあって、その教科書も放送されていた。

鉛筆の渡し方、ほんの渡し方、
挨拶の仕方、親に対する話し方などなど

ものの渡し方など、相手が受け取りやすいように、
そのあと使いやすいように渡す。
話し方は相手を尊重しての言葉遣い。

とにかく、相手のことを考えての行動や発言が書かれてある。

「礼儀」と「思いやり」


これを授業で教えられていたことは強制的であるとはいえ、
昔の方達は礼儀をわきまえるということや
相手を思いやる言行が自然と身に付いていらっしゃると思う。

そしてそれは日本の美徳となっていると思う。


先日、国会議員によって、礼儀も思いやりもあったもんじゃない醜態があった。

11月29日の議会開設120年記念式典で
民主党の議員が天皇、皇后両陛下のご入場まで起立されている秋篠宮ご夫妻に
「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と不平を漏らしたことや、
自民の議員の携帯電話の着信音が鳴り響くという

本当に呆れた失態。

 

尋常小学校世代じゃないにしても
今よりもずっと厳しい教育を受けていたに違いなく、
それに高い学歴を持っている方。

そんな方達が、情けない。

そんな方達に国政を任せている私たちは
なんだか切ない・・・


また年が明けると成人式がすぐにある。

新成人もこの頃はずいぶんおとなしくなったが、
また成人式で非常識な行動をとる若者達がいたら
彼らのことを国会議員の先生方はいったいどういうのだろうか?

 


食い物の恨みは恐ろしい

2009-08-02 23:07:48 | ふんまん本舗

久々の「ふんまん本舗」

今日は久々にぶち切れた!!

それも食事処でのことだったのでお腹もすいているし
余計に腹が立った。

その上、グッと我慢したから余計にくすぶっている


毎月第一日曜日はお墓参りの日。

朝 お墓に行くと、いつもお世話になっている方の息子さんもいらしていた。

その息子さんがいらしていたら内緒の話、ラッキーである。

帰りは車で送って下さる。その上、帰る時間がいつもお昼時なのでお昼ご飯をごちそうになる

今日は福毛兄も息子さんもお好み焼きの口になっている、ということで駐車券ももらえるOcatの5階あるお好み焼き屋さんへ

Let's go!

このお好み焼き屋さんは鶴橋に本店のあるとても有名なところ。
そしてとてもおいしい

そういえばこのお好み焼き屋さんの名前、
お菓子メーカーにも同じような名前があったな・・・

お好み焼き屋さんの前まで行くと私たちの前に1グループ、待っている。
私たちも人数と名前と書いて店員さんにも声かけて、
店の前に置かれている待つ人の為用の椅子に腰掛けて
世間話をしながら待っていた。

福毛兄は本屋さんに行ってしまった。

少しして前のグループが名前を呼ばれて中に入り、
「この次ですね。」と言いながら、いつ名前を呼ばれてもいいように店の入り口を見ていた。

と、そんな時、中年の男女2人組が店の入り口で
店員さんに何か言われてそのまま入っていった。

え~~~!!

私ら、ずっと待ってるのに~~!!

「なんや変やわと私が言うと、横にいた息子さんは
「あちらは2人やったから先に席が空いたんと違いますか?」と言う

そりゃぁね、人数の関係で後から来た人を先に案内することもある。
その場合、普通は
「申し訳ありませんが、2人席が先に空きましたので 
あちらのお客様を先にご案内します。」
と一言かけるだろう
いや、そうあるべき

そういうのもなし。

やっぱり なんか変・・・

さっき名前を書いた紙を見に行くと、なんと、私たちの名前の前に
もうご案内しました。と言うチェックが入っている。

「いや~~、もう私ら席に案内してもらったようにチェックしたぁるわ~~と思わず大声を上げてしまう。

そしてすぐに店に入っていって、店員さんを呼び止め
「ちょっと、これ、
   どういうことやの!?
と聞く。

その店員さんは「ちょっと、聞いて参ります」と言って引っ込み、
すぐに男の店員さんが出てきた。

「私ら前でずっと待っているのに、ここにチェックは行っているし、後から来た人は先に入れるし、どういうことやの?」と聞く。

「えっ?ぼく、、名前呼びましたよ。」

なに~~~!!!!!!

「ずっと前におったんや。呼んでたらわかるやろ」と息子さんも言う。

「ほんまに呼んだんですけど・・・・。
僕、声、ちっちゃいから・・・・

なに~~~~~~!!

声が小さかったら
こんな仕事やめてしまえ!!

それより何より、

謝罪の言葉が先やろ!!!!!

お腹はすいているし、店の中からはおいしそうな匂いはしてくるし、
私の怒りは半端ない

ブチブチぶち切れて怒鳴り上げそうになったとき、息子さんが

「声が小さくて聞こえへんかったんやろね」とほざく。

なに~~~~~~~!?
 なに、なに、なに~~

今度は隣に立っているおっさんに腹が立つ。

でもグッとこらえて席に案内してもらう。


後でそのおっさん息子、「僕一人やったらもっと言っていたけど・・・」と言う。

私は「今ももっと言ったらよかったのに・・・」とそれだけ言って黙ってしまった。

私の怒りが深いのがおわかりいただけるだろう。


そのお好み焼き屋さん、メニューが増えて頑張ってはる。

でも、メニュー考えるより先に

社員教育をしろ!!

食い物の恨みは恐ろしいで~~~


情けないですが・・・

2008-07-08 17:36:57 | ふんまん本舗

私の中の怒りを抑えている殻に ピキピキピキとヒビが入ってきている。
そしてそのヒビはだんだんと大きくなってきている。
もうちょっとしたらパカッと割れて 私の怒りが顔を出しそうだ。

 

腹の立つことはたくさんある。
でも世の中、自分の思い通りに事が進むようなことはないと思っている。

しかし、これについてはもう我慢ならん!!

電車のエチケット・・・

電車の中で携帯で話す
実際、そんな人はあんまり見ない。

電車の中で化粧をする
非常識ではあるけれど、人に迷惑をかけているわけではないし、
ただこんな不安定なところで化粧なんかせんでも・・・と哀れな目で見るだけだ。

私が腹立つ一つは電車の乗車時のエチケット。
電車が止まってドアが開いたら降りてくる人が先。
乗る人はドアの横に立って降りてくる人の邪魔はしない。

これって常識

小学校に入ったとき、私は電車通学だったので一番に先生に教えていただいた。

だけどこの頃は 電車が駅につき、降りてくる人を待つどころか
我先にと乗り込んでくる。

これが子供ができないのはまだ許せるが、大の大人が、
常識ありそうな大人がこういうことをする。

もう私のこめかみは血管が浮き出て波打つ

 

もう一つは夜、9時すぎると塾帰りの子供たちが 
塾の鞄を肩に提げてたくさん電車に乗ってくる。

乗ってくる時は当然降りる人なんか完全無視。
塾生がひと塊りになって乗ってくる。

そして乗客を無視して円陣を組み、大きな声でしゃべり、
時にはじゃんけんをして遊ぶ。
時には軍団で別の車両に走って移動する。
そしてまた走って帰ってくる。

一番腹が立つのはそういう子供たちを
大人たちがニコニコして見ているということだ。

鞄に塾のイニシャルがあるのでどこの塾が一目瞭然。
塾に「勉強を教える前に社会マナーを教えなさい!」と抗議の電話をしようかと思ってしまう。

 

また違う電車での怒り・・・

先日派手な母親と高校生くらいの女の子が電車に乗ってきた。
母親はその子に怒り散らしている。
「あんたはママのこと全然考えてない!」
さんざんどなり倒していたが怒っている理由はおおもとがこのこと。

本当にはた迷惑。

はた迷惑な大人が増えているんだよね。

 

・・・・・・・・・・・・・と、ここまで書いてきて気がついた。

こんな常識のない人たちに私も注意しようとしていないんだってこと。

だってこの頃、注意して反対にやられるってことあるものね
怖いもの・・・・・

子供だってそう。子供も怖いし、この頃は親まで出てきて逆切れされそう・・・

きっとみんなそう思っているんだよね。

私もやっぱり黙っていよう。

怒りの殻のヒビがあっという間になくなっていき、
赤く燃えたぎっていた怒りが見る間にしおれてしまった。

情けないと思いますが、電車のエチケットぐらいで切れるのはやめとこうと思います。


完全に携帯に毒されている

2006-04-13 01:12:20 | ふんまん本舗

ほんまに腹が立つ~~!!

今日歩道を歩いたら、前から携帯で喋りながら
荷物いっぱいの自転車をこいでいる
ちょい若おばはんが近づいてきた。

アリャリャ
私は右によけたらいいのか、左によけたらいいのか…?

まずは右にちょっとよけてみる。
すると自転車もわたしと同じ方にヨロヨロと。
そしたらわたしは左に。
そしたら自転車もわたしと同じ方にヨロヨロ…
それでも携帯は離さない。

なんやと~~!

結局私は自転車にまともにぶつかってしまった!
いや、正確に言えば、正面から自転車を押しとどめたたんだけど。

私は大声で「危ないな~~!!」
それでも携帯は離さない。
携帯を取り上げて地面にたたきつけ、
足で踏んでやろうかと思ったけれど、
それは私が捕まりそうなのでやめた。

結局自転車のちょい若おばはんは
「すみません」の一言もなく、
携帯を離すこともなく、ず~~っとお喋りしたまま
またヨタヨタと歩道の真ん中を走り出した。

も~~~!めっちゃむかつく!!
だいたい、自転車で歩道を走ってもいいと思ってんの?
ほんでもって、なんで携帯を絶対に離さないの??
携帯はあんたのなんやねん

と毒を吐きながら怒りを伝えようと携帯を取り出し、
歩きながらメールを打ち始めた私であった。


 


アスベスト

2005-07-31 20:33:01 | ふんまん本舗
うちの近くにガソリンスタンドがあります。
その解体工事を今やっているんですが、そこからアスベストが大量に飛び散っているそうなんです。その解体工事、無届けだったらしいです
そこは子どもたち通学路でもあり、近くには小学校も公園もあり、子どもたちへの被害というのが恐いですね。
もっとアスベストという問題をもっと大きなことと考えて欲しいと思います

公務員さん

2005-06-03 15:04:19 | ふんまん本舗
ちょっと前、大阪の中之島に昔からある立派な公共施設でコーラスの発表があった。
当日、会場は○階ですよ、という張り紙をしようと思ったら「そこは貼ったらあかん!」と強い口調で叱られた。ガードマンさんも「そこに貼ったらあかん!!」と上からものを言うように言う。ダメならダメと、もう少し言いようもあるのに…

ホールにはいると一つ一つの柱の上の方にレトロな雰囲気で照明ついている。とっても素敵!!と感嘆の声を上げていると、照明が2つ切れているところがあった。非常に格好が悪い。事務所に照明が切れていることを報告に行くと「あぁ、あれね。前から切れてるねん。」と、軽い口調!!

張り紙一つでものすごくいけ高々と命令口調でものを言うのに、これって!?
「今すぐ変えてくださいよ」というと「あれは業者が来なかったらできまへんねん」という。
ここで私よりおばちゃんはものすごく強い!!「ほんなら謝れ!!前から借りることがわかっていたのに、前から切れてましてん、ってどういうことやねん!?よう謝らん、っていうねやったら今すぐ直せ!!」
と言い返した。そしたら、よう謝らん市の職員さん、業者さんを呼ぶことなく、自分たちで電球を変え、すぐに直してくれました。チャンチャン♪

土曜日の病院で

2005-04-30 11:39:29 | ふんまん本舗
私は昨年、ウイルス性のイボで半年ほど治療を受けていた。
今年の1月にやっと一応完治したのだけれど、春になってまた出てきた。
早く治療しなければまた手いっぱいに広がってしまうと思い、今朝、病院へ行ってきた。
土曜日は初診のみ、とわかってはいたが、来週からはゴールデンウイークで病院も休んでしまう、こんな時期なので、再診でも診てくれるだろう、と思っていたのが大きな間違いだった。
受付で土曜日は初診のみですからと言われ、診てくれない。
ゴールデンウイークで休診になる前くらい、診てくれたらいいのに!!
これは心の中で言ったのではありませんよ。ちゃんと言葉に出して言いました。
再来週しか来られへんわ!!
先生も(いぼが)できたらすぐに来なさい、って言っていたのに!またイボが広がってしまうわ。もう、よろしいわ!!
と言って病院を出てきました。
でも、これって文句ではなくって、本当に心配なんです。すぐに治療しないと広がって、また半年や一年ぐらいかかってしまうんです
もう!患者のみにもなってほしいものだわ!!

深い溝

2005-03-27 10:29:04 | ふんまん本舗
受験地獄からみんな解放され、インド汁と仲間たちは遊び回っています
インド汁とクラブ仲間は旅行を計画中です。
と言いますか、ただ旅行へ行くと言うことだけ決まっているようです。
行き先は京都。自転車でサイクリングで京都に行くそうです。目的地は未定。
夜は自転車に積んでいったテントをはってキャンプするそうです。
行き先が京都としか決まっていないのですから、あっちに行こうか、こっちに行こうか、とみんなで相談して行くそうです。

さてこういう旅行、親として賛成してもいいのでしょうか?
いま、上の文章を書いてみて、すごく楽しそうで子供たちの一生の思い出になりそう!という感じなんですが、正直私は反対です。

何もサイクリング旅行に行ってはいけないといっていないのです。
ただ、走る道と目的地とテントを立てるならどのキャンプ場で建てるのか、
宿舎はどこにするのか、そう言う計画をちゃんと立てて欲しい、そうしたらOKなんです。
まだ15才の自分で責任のとれない歳です。
何かがあったらどうするのでしょうか。
今は車よりも人が恐いのです。
暴走族やクスリをやっている人に襲われたらどうするのでしょうか。
騒いでいて、うるさいと思った人がむかついて刃物を持ってきたらどうするのでしょうか。

他のお母さん方は私がどうしてこんなに心配するのかわからない、とおっしゃいます。
「うちなんかは、行く、っていわれたら、どうぞ、ってかんじやわ」
「目的地を決めずに、あっちに行こか、こっちにしよか、そう言うのもいい思い出になるやんか」
・・・私はこの考え方の方が理解できません。
挙げ句の果てに、「あなたとはものすごく深い溝があるわ。その溝は一生かかっても埋めることができないわ」と言われました。

どちらが世間一般の考え方なんでしょうか。
なんとかなる、と言う考え方のサイクリング・キャンプ旅行に賛成する方か、
ちゃんと計画的に、目的地と宿泊場所を決めて、親に伝えての上での旅行がいいのか。

息子たちはまだ15才です。

しつこいですが洗濯物

2005-03-02 16:04:51 | ふんまん本舗
しつこいようですが、斜め前のビル(これよりDビル)の洗濯物の話です。
一昨日干されていた新しい洗濯物はすぐに取り入れられました。
何日間も雨ざらしになっていたシーツも同じ竿にほされていましたので、
そのシーツの行く末も見守っていました。
なんと言うことでしょう!
またそのシーツだけ取り入られてないのです!
それもまたもや竿が斜めになってシーツがずり落ちたまま。
今日は見ないでおこうと思うのですが、
ちょうどうちの洗濯物を干す時にどうしても目に入ってしまうのです
もう、私のためにも早く取り入れて欲しいと願うばかりです。