10ヶ月にわたる
グループ心理療法を終えて
いま、感じていることです。
こころに「傷」を
持たない人はひとりもいません。
「傷」の種類や
「傷」の向き合い方も
人それぞれにみんな違います。
「傷」を癒すために
自分を変えようとしたり
相手を変えようとしたりします。
そのままの自分を
受け入れることが
いちばんつらいです。
カウンセラーは
もっともっとを期待されたり
怒りの地雷を
どこで踏むかわかりません。
メンバーの力動を感じながら
自分に優しくする力を
育てるお手伝いをする。
これがカンセラーの仕事の
醍醐味ではないでしょうか。
私自身も時々
自分の傷の包帯を
巻き直ししながら。

グループ心理療法が
終了しました。
様々な展開があったけれど
やり通せたことに
感謝します。
ひたすらそこに
座ってみなければわからない
グループの力動
共鳴
信頼
希望
新たな始まりに向けて
喜びを感じながら
エネルギーを
蓄えます。
子育て支援の
カウンセリングの日
2歳のお子さんを連れて
訪れてくださった若いママ。
イライラは
感情の波です。
ご自分を責めたりせず
乗りこなすコツを
身につけて行きましょう。
感情は
ご自身と向き合うことを
ご自分を大切にすることを
伝えようとしています。
楽しいから笑うのではなく
笑うから楽しくなるのです。

グループの力を信じる
メンバーが互いに
影響を受けたり
与えたりしながら
グループは展開する
コリーダーだからと言って
気負う必要はない
人の信念や行動を変えたりすることはできない
私は、こころの平和を選択する
怖れにとらわれるか手放すかは
自分で選択することができる
* * *
それにしても
昨日は疲れた
注文をしておいた本が届いた

こちらを読んで
癒されよう
私は、いま
たくさんの学びができる
いまの仕事に感謝しています。
リーダーは、
グループが活性化するような
働きかけをします。
「コリーダー」の「コ」は、
「コリーダー」の「コ」は、
「Co」
「共通」とか「相互」
「共通」とか「相互」
という意味だそうです。
リーダーと共に
リーダーと共に
グループを促進する人です。
ゆったり構えて
精神力動を楽しみたいと思う
コリーダー2の私。
コリーダーの1さんは、
2の私を
認めたりけなしたり
敏感に反応してくださる。
ここは、
適切な距離を保つ練習ですね。
いろいろあるけれど
グループは、面白い。
グループは、面白い。
いまは
たくさんの本を読んで
自分自身に問いかけしてみて
確認をしながら
現場で
アウトプットして
使ってみて
少しずつ
力を蓄えているところ
先日
始めたばかりの若い人に
それって
受け売りですよね
そういう時は
出典を明らかにしてから
使ってくださいって言われた
別に
論文発表をするわけではない
アウトプットして
自分のものにしようとして
使っているのだ
一人の先生や
一つの心理療法を
信奉しているわけではない
いくつになっても
人は、変われることを
当事者の方々が
示していてくれるのだから
いまは
それで充分だと思った
いまの仕事に
やりがいを感じている
働く場所があることに
感謝

これまで読んで来た
たくさんの心理療法の本
数え切れないくらい参加した
あちこちの研修会
そして
いま読んでいる本たち

みんなつながっている
いまの仕事につながっている
人生は
認知の再構成の
連続
グループしんどい
でも面白い
自分の思考パターンが
よくわかる
自己調整の
意味がわかる
1対1のカウンセリングでは
自己調整まで気づけなかった
また
PCAのエンカウンターグループでも
ここまで追い込まれることはなかった
目的は改善指導だから
私だって
自分を追い込む
そうしないと
彼らの気持ちが見えない
共に歩む人でいたい
人生ではじめて
カウンセリングを受けたのは
29歳の時でした。
一人は
精神病院のセラピスト
当時、カウンセリングはしていないからと
1時間無料で話しを聴いてくださいました。
もう一人は
大学を退官された
精神分析の先生でした。
お二人とも
私が悩んでいることを尊重してくださって
答えを探し続けるようにと
励ましてくださいました。
アドバイスも分析もなかったけれど
お二人ともヒントをくださいました。
セラピストさんは
「好きなことを大切にするように」と。
元大学の先生は
フロイトとユングの話しをして
「無意識」について教えてくださいました。

「こころの天気図」の中で
河合隼雄が言っています。
「自分中心でも相手中心でも、
徹底すればたどり着くところは同じ」
私は
心理学を
自分中心に学んで来たけれど。
ようやく
ここへ辿り着きました。

正直言って
グループで
認知行動療法やるのって
難しいです。
もし
「傷ついた癒し人」が
「認知行動療法」をやったら
どんな感じになるのでしょう?
* * *
高原のニッコウキスゲがきれいでした。

* * *
美容院の帰りに
ブックオフによってみました。

きょうは七夕です。
公民館に
七夕人形が飾られていました。
午前中は
ブラックベリーの
ジャム作り


午後は読書

2020/11/16に購入しているけれど
いまの方が
ずっとずっと
こころに沁みてくる
味わいながら
噛みしめるように
読み直ししている
日曜日の午後
やりがいのある
責任の重い
仕事をしているからこその
大切な時間です


レアチーズケーキが
最高に美味しかった。
静かに露天風呂に
浸かる癒しの時間

こちらの本は
2004年の初版第1刷です
ようやく
内容が身に染みるようになりました
