春のお楽しみは
開花だよりに誘われて
あちこちの
野山を歩き回ることです
カタクリのお花を
探していたら

カタクリの花
アズマイチゲのお花が
群生している場所を
教えていただきました
アズマイチゲ
初めて聞いた
お花の名前です


こぶしの花
桜の開花はまだでした
こちらは
我が家の開花です

レンギョウ

ジンチョウゲ

満開のコヒガンザクラ
春の訪れを告げる
ザゼンソウを見に
出かけました
坐禅を組む
僧侶の姿に似ているところから
名前がつけられたそうです

こちらのお寺の
枝垂れ桜は
ちょっと早かった
有名なパン屋さんの
サバサンドには
間に合って
買うことができました
桜あんぱんも一緒に

ミズバショウは
素敵な姿を
眺めることができました


ザゼンソウは
現代版の
マインドフルネスをしている
お花ですね
生きているということは
いろんな感情が
次々沸き起こるわけですが
自分の感情に気づいて
認めて
優しく受け入れる
そして
いま、ここで
有効な行動に
集中するだけ
もちろん
うまくいかない時もあるし
あってもよいのだけれど
いま、ここに
集中できていると
疲れを感じることがありません
年齢とかに
あまり関係ないような
気がしております
大好きな
文具が置いてある
カフェでケーキをいただいて

いつものように
温泉に入って帰宅しました
3月9日はようやく
雪の中から
顔を出しはじめていた
福寿草

もう一度
お出かけして
満開の様子を楽しみました

次、梅はどうでしょうか?

こちらは
まだまだこれからでした
まんさくの花
を見つけました

こちらの名前は・・・


名物のジンギスカンをいただいてから
いつものように
温泉に入って帰宅しました
久々に
カレンダーに何も
予定が書き込まれていない。
なんだかほっとします。
百均のお店をのぞいてみます。

スタンプを整理するのに
ぴったりのもの見つけました。

物産センターの日替わり定食は
塩ラーメン

遠く雪山を眺めながら
のんびり浸かる露天風呂

楽しいこといっぱいの
休日にありがとう
木曜日の午後
午前中の仕事を終わらせてから
娘夫婦がプレゼントしてくれた
温泉旅館へ向けて出発しました。
午前中の仕事を終わらせてから
娘夫婦がプレゼントしてくれた
温泉旅館へ向けて出発しました。
山の温泉地なのに
3時のチェックイン時には
すでに多くのお客さんの姿が見えます。
バイキング形式のお食事が人気とは聞いていたけれど
紅葉の盛りも過ぎた平日にもかかわらずの大盛況です。
どこの観光地でも見かける
海外の旅行者の姿はありません。
さっそくお食事前の露天風呂で
情報収集です。
リピーターさんの割合が多い様です。
お話しくださった奥様は、
高原歩きの魅力もあって、ご夫婦で
年に数回も訪れておられるそうです。
やはりバイキングスタイルですから
エネルギーのある時しか来らませんとのこと。
あまりに選択肢が多過ぎると
自分の「好き」がわからなくなってしまいます。
自分の好きが選択できるためには
生きるエネルギーが必要のようです。

50歳近くなって
はじめた仕事だから
まだまだ中堅なのです。
学ぶことはたくさん。
興味は尽きないけれど。
とても大変。
煮詰まってしまわないように・・・
だからこそ
夫婦の時間が
大切
七色カエデを
眺めて

ぎんなんを拾って

お気に入りの
カフェで
栗のケーキをいただいて

道の駅の
温泉に入って帰ります

薔薇の季節です。







今の季節を
存分に楽しみましょう。
* * *
行ってみたかった
古民家カフェ
カレーのランチをいただきました。


* * *
帰りの高速道路
久しぶりに
虹を見ました。

* * *
読書タイムは

こころを強く
やわらかくする
「マインドフルネス」入門
「グループワーク」をする時の
こころのよりどころになっています。
4月も半ば
色とりどりの花が
いちどに咲き
あちらこちら
花巡りの日々です。
まずは、我が家の
すいせん
じんちょうげ
みくるまがえしのさくら



そして



こぶし

みつばつつじ

はなもも

そして
「対象関係論的心理療法入門」
新しい心理療法の本も読んでいますが
やっぱり精神分析が面白いです。
「治療者の病理」
「正常な逆転移」

3月も終わりになり
ようやく暖かに
ぽかぽか陽気に誘われ
お出かけしました。
パンフェスで
いちごの牛乳パンをいただいて
甘いもののあとは
しょっぱいものがほしくなり

それから
ゆっくり露天風呂

車が通っても
まったく気にしないお猿さんたち
