アザミの明るい紫はいつも見慣れた感じですが、種は、考えたら初めて見たものです。こんな風にたくさんの種はどんどん飛んでどこまでも散らばっていきそうです。ノコンギクは、田舎のあぜ道なんかによくある感じ。素朴さ一杯です。ホトトギスこれは、いつも変わった花姿と思います。うちの庭でもそろそろかな?
ノハラアザミ(野原薊) キク科
ノハラアザミ(野原薊) の種
ノコンギク(野紺菊) キク科
ホトトギス(杜鵑) ユリ科
-----------------------------------------------------------------------
これまでのアップ
万葉草花苑の秋
万葉草花苑の夏
2007年07月08日 万葉草花苑の初夏~半夏生、おぐるま、ざくろ
万葉草花苑の春
2007年05月16日 万葉草花苑の春~白タンポポ、くさのおう、待つ宵草・・・
2007年05月15日 万葉草花苑の春~シラン、小判草、馬酔木
2007年04月12日 白いしらねあおい
2007年04月11日 アミガサユリ~はじめてみる中国伝来の花
2007年04月09日 「ひとりしずか」という名前にひかれて
-----------------------------------------------------------------------
山中も所により、野菊やみずひきが咲き乱れていました。
市内の花壇は、過渡期で花は少ないような気がしますが。
hanahanさんところは、いつも花いっぱいですね。
可愛いですね~風に吹かれてタンポポの綿毛のように飛び立ちますね(^-^)
段菊・・・
少し前に活けました(^-^) 茶花ですね
またUPしたら見て下さいね
はなはなさん♥
ローズマリーの花も開花して、秋のガーデニングが楽しくなりますね
名前、挿しておかないと分からなくなりますよね~
でも、成長して、ああ!と、分かるのも面白いかも(*^m^*)
万葉苑・・・いいですね~行ってみたいです!
富山の高岡市に万葉博物館(こんな名前だったか(・_・?)ハテ)がありますが、お庭には由来の花々が咲いていて好きな所のひとつです
ノコンギクは、大好きで、いつかこの子をフォトしたいなあ。
もう、4月から、庭から遠ざかって花もはなはなさんのところでみるぐらいで、花にうえてます。今、すごく花と一緒にいたいんです。もう一種の病気みたい・・・笑!!