goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ色の家庭

こころ温まる日々の出来事を発信したい。

下町大空襲 炎に包まれた日

2011-09-23 18:58:10 | 震災

                  

     

 

    

下町大空襲

 炎に包まれた日を読んで

 

江東区大島に生まれ育ち、昭和20年3月10日の空襲を被災した人たちの記録です。その時、4、5歳の子供でしたが鮮烈に記憶していているのです。

戦争体験記を有志が作りたいと言ったとき高根さんの娘さんがぜひ「あの日」を知りたいという思いで引き受けられました。
あまり家でも語られなかった記録、せきを切ったように16人の生きた言葉の体験記ができました。

 読めば読むほどすごい記録になりました。

体験した人しかわからない説得力を秘めています。

「今や沼地はすべて埋めたてられて住宅地になり、死体が埋められた公園には桜の花が咲きあふれている」に感慨深い思いがしました。私は26年に引っ越してきました。焼け跡の中で建売がどんどん建てられ人が急に増えました。学校も追いつかず2部授業でした。

こんな悲しい現実を考える間もなくその上に家を建て生活してきたのです。Fさんの叔父さんの書かれた手記、地図で町の様子がわかります。
その当時から羅漢寺はありました。お釈迦様の日には甘茶をもらいました。鳥長では朝炊き出しをしたと書いてありました。その鳥長も今年閉店をし、長い歴史を閉じました。
悲しい現実の上になにか空恐ろしいエネルギーが漲っていた町でした。

それは100万人以上の犠牲者が私たちに力を貸してくれたのかもしれません。
今の自分たちがあることを感謝したいと思います。  

                                合掌

    



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
忘れてはならない (ojiichan)
2011-10-03 11:34:19
戦後66年私は昭和20年8月30日に生まれました。
戦後っ子です。私の家族は江東区大島3丁目に住んでいました。父と母、叔父が3人5人家族でした。前の日に父親が軍事工場より家に帰っていたので、家は丸焼けでしたが、父が誘導して全員無事でした。戦争、人が人を殺し合ってはなりません。
返信する
民間の人にまで大きな犠牲を強いた戦争 (ojiichanへ)
2011-10-03 22:49:56
B29の操縦士の顔までしっかり見えたという記述にその時の恐ろしさが重なりました。ダルマ船のこと小名木川貨物線のこと当時の大島のこともよくわかります。貴重な資料になりますね。いつか朗読会で学校や老人ホームで読んでもらいたいですね。
返信する