
いとこい先生
シャンプーハット
千原兄弟
千鳥
みんな関西のお笑いさんですが
このくくりは何でしょうか?
微妙に関西の(正確には京阪神型)
アクセントでないメンバー。
※簡単に言うと、「赤と青」を読ませると、判ります
関東の皆様
お分かりになりましたでしょうか?
げに言葉というものは
難しいもので・・・
さて、本題

bridge の「はし」

chopstick の「はし」

edge の「はし」
さて、質問
この3つ
発音だけで、使い分けできますか?
<関東>
浜っ子ちっく選手の回答
「橋」→シにアクセント
「箸」→ハにアクセント
「端」→シにアクセント
「橋」と「端」は同アクセントですね。
で、関西(京阪神型)では
「橋」→ ソド
「箸」→ ミソ
「端」→ ソソ
で使い分けが可能なんです。
アクセントというよりも、
イントネーションの違いといった感もありますが。
短い単語でも
東と西では、大きな違い。
知って得する?
知ってどうする。
そんなコーナー「東西々々」
ではまた次回まで・・・
※ネット検索してみたら、
参考になる項目がありました
よかったらご覧下さい→こちら
シャンプーハット
千原兄弟
千鳥
みんな関西のお笑いさんですが
このくくりは何でしょうか?
微妙に関西の(正確には京阪神型)
アクセントでないメンバー。
※簡単に言うと、「赤と青」を読ませると、判ります
関東の皆様
お分かりになりましたでしょうか?
げに言葉というものは
難しいもので・・・
さて、本題

bridge の「はし」

chopstick の「はし」

edge の「はし」
さて、質問
この3つ
発音だけで、使い分けできますか?
<関東>
浜っ子ちっく選手の回答
「橋」→シにアクセント
「箸」→ハにアクセント
「端」→シにアクセント
「橋」と「端」は同アクセントですね。
で、関西(京阪神型)では
「橋」→ ソド
「箸」→ ミソ
「端」→ ソソ
で使い分けが可能なんです。
アクセントというよりも、
イントネーションの違いといった感もありますが。
短い単語でも
東と西では、大きな違い。
知って得する?
知ってどうする。
そんなコーナー「東西々々」
ではまた次回まで・・・
※ネット検索してみたら、
参考になる項目がありました
よかったらご覧下さい→こちら
これ以上はネタバレなんでかけなひ・・。
ではでは「端っこ」の読みは「はしっこ」でしょうか?「はじっこ」かしら?そもそも「端っこ」と言いますかしら?
「はし」のアクセント、浜っ子ちっく選手様と全く同じです。「はし」に関してイントネーションの違いで使い分けるというのが、関東圏での生活が長い自分には今一つピンと来ない所ですね。
P.S. 恐らくハムぞー所長様も見ておられたと思うのですが、先日NHKで「韓国野球は何故強くなったのか?」といった特集を放送していました。ノムさんの「ID野球」を徹底的に取り入れているというのもなかなか面白かったのですが、国を挙げてバックアップしているというのが印象に残りました。北京オリンピック開幕の何日か前から公式戦を完全にストップし、出場選手達の体調管理に万全を期すなんていうのは、今の日本球界では考えられない事。其処迄して勝ちに行く事に是非は当然在りましょうが、それだけ熱を入れているのは確かで、そういったチームに日本チームが勝つには生半可な取り組みでは無理かと。
彼はたしか神戸2中卒
また岡山を舞台にすることが多いですね。
京阪神のアクセントを意識させているという
背景は育ちに有るみたいですね。
ときに次長課長河本や千鳥は岡山ですが
京阪神アクセントではないようです。
(関西の落語家となるのは難しいでしょう)
>端っこ
もちろん「はし」です。
関西ではこれを「はじ」とは言いません。
もしや関東は、
この方法で使い分けしてるのかも?
同じようなのは
「鮭」を「しゃけ」と言うのがありますね。
しかし「はじ」で入力しても、
選択肢に「端」があるって、いいなあ。
関西弁の口語を入力するのは難しいんです
「そうやないさかいに」と入れて
変換など押してしまうと大変・・・
こればかりは文字で書いても
ニュアンスが伝わらないと思います。
一度身近な大阪出身者に
「端」「箸」「橋」を
読んでもらえれば「へーー」となると思います。
>NHK
有ったそうですね。
見てなかったんですよ
(その後の「ノムさんショー」は
見たのですが(URL欄参照)
五輪は「その帰還、公式戦を止める」点だけでも
取り組み方の違いが
韓国や(台湾とも)全く違いますよね。
ベストメンバーさえそろえれば勝てる
国際試合はそんなものではないようです。
プロ選抜を送り込むようになって
アマが国際試合で培ったデータや闘い方が
全く無駄にされたという意見も読みました。
スコアラーが取ってきたデータも
殆ど使い切れてなかったとの報道もあります。
「五輪はアマのもの」ということは言いませんが
あまりに相手を見ない戦い方は
こうなってもしょうがないのかもしれません。
そう、国語の教科書では標準語が出てくるし、
見ているテレビは関西のもの、なのにしゃべることばはどちらとも違う(汗)
と、いうわけで私、既に小学生の頃に「雲」「蜘蛛」あるいは「箸」「端」「橋」
どのアクセントがどれなのか怪しくなっておりました。
岡山の人が発音びみょーなのは、関西方言の影響が多少ある地方だからかもしれないですね。
関東の人から見ると明らかに関西なのですが
阪神間とはアクセントやイントネーションが違うというジレンマ。
昔よく丹波(兵庫県)に行くことがあったのですが
篠山は阪神間ですが、氷上(今は丹波市)は阪神間アクセントではないですね。
これは小さい頃に
周りからの影響で決まってしまいますからね・・
>岡山
海沿いだと
その影響はあったでしょう