goo blog サービス終了のお知らせ 

ハムぞーの「職業野球研究所」

~プロ野球がある風景を楽しむ。そんな話をぼちぼちと~

神戸の小学生 ~東西々々~

2008-07-16 21:09:19 | 東西々々
これらのノート
「神戸ノート」

極東もジャポニカも
全然太刀打ちできない。

神戸の小学生は
ほぼ100%使用していると言われます。



補佐曰く
「小学生は日本中、このノート
使っているもんやと思っていた・・・」






ノート表紙の写真、
皆、神戸市内ですやん・・


結構ネットショップなどでも
ちょっとした人気なんだとか→こちら


(これより補佐)

市内の文房具屋でしたら
どこでもフツーに売ってます。

だから「ジャポニカ学習帳」のコマーシャルの意味が
「ナボナ」くらいわからなかったです。

小学生は学年によってお揃いのノートを使います。
私は学年関係なしのピンクの自由帳(罫ナシ)が好きでした。
でも自由帳を国語や算数に使うことはなく、
自由帳はあくまでもマンガを書くためのノートでした。

なので、今でも算数は灰色だし、理科はオレンジだし、
国語は緑のイメージがこびりついているのです。
道徳帳(黄土色)も確かあったと思います。

音楽ノートも全国版じゃなかったんですか?
ちゃんとランドセルに合わせた大きさだったし、
合理的といえば合理的でしたよね。

中学になってはじめて大学ノートを使う時、
大人になった気がしましたね・・・。


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい。 (女郎花。)
2008-07-16 23:14:53
姫路の小学校に入学して、4年生から神戸の小学校に転校したので、
この「神戸ノート」に出合った時の衝撃と言ったらなかったです。
普通にジャポニカのノートを使っていたら浮いてました。

私には、表紙がくすんでいるように見えて、「神戸=大気汚染」というイメージに
ぴったりだと感じてました(←ただの田舎者)。

神戸市って、変なオリジナル(?)が多いように思います。
「神戸体操」とか(笑)
返信する
ジャポニカ学習帳 (giants-55)
2008-07-16 23:55:20
書き込み有り難う御座いました。

小学生の低学年を名古屋で、そしてそれ以降は関東圏で過しましたが、学校で使うノートと言えば殆ど全員がジャポニカ学習帳だった様に記憶しています。特に学校から指定されていた訳でも無かったと思いますし、やはりCMの影響が強かったのかなあと。低学年の頃は、例の「象が踏んでも壊れない」というアーム筆入れを持っている同級生が結構居ましたし(笑)。
http://210.165.9.64/giants-55/e/e8f4890b9b5b0671f13e55dd3b6e9732

P.S. 自分も図書館にはかなり御世話になっているクチです。昔は滅多に利用せず、欲しい本はどんどん購入して読んでいたのですが、懐が寒くなった事も在って近年は自腹で購入する機会がめっきり減りましたね。

図書館やブックオフ的な店が余りにも幅を利かせてしまうと、作家にとっては生活し難い状況に陥り、延いては読者にとっても良くない環境になってしまうという懸念を東野圭吾氏が書かれていましたが、耳が痛いです。
http://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/224370a8ee84fc4cb1760f4d891cffe3
返信する
私も神戸っ子なので (しけたろう)
2008-07-17 00:51:08
もちろん使ってました。
学年で枠線ちがうんですよね。
理科は方眼になってたり・・・

百字帳ってのは漢字を練習するノートです。
1ページ埋めれば百字書けるという。
高学年向けには二百字帳というのもありました。

スカイマークのスポンサーでお馴染みの若松塾では
毎週百字帳提出という宿題がありましたよ。

れんらく帳はじめデザインが変わってないような気がしますけど・・・
モザイクとか新しいスポットに変えたりしないんでしょうか。
返信する
神戸の小学生ではないですが (ハムぞー)
2008-07-17 05:49:29
極東ノートが
多かったような記憶が。

>写真
表紙の写真はある文具屋の社長が
撮影したものらしいです
(ネット情報)

算数帳の表紙をよく見ると
ポートピアホテルが写っているので
多少は変わってると思われます・・


>連絡帳
私「親が先生に、
「今日は風邪気味なので体育休ませます」
とか書くのに使うんやろ。」

補佐「先生が「明日実験に使うので**を
持ってくること」とか言うのを、子供が
書き取って親に見せるのが、使い方。
1年生ならひらがなが滅茶苦茶で
なかなか伝わらへん」

知らなかった・・・
返信する
女郎花。様 (所長補佐)
2008-07-17 11:00:13
>「神戸=大気汚染」というイメージ

いわれてみれば「くすんで」ますね。うん。
私が小学生の頃は、運動場に赤い旗が立っていると「光化学スモッグ注意報(警報?)」がでているから、外で遊んではいけないものでした。
転校生には神戸=公害のイメージだったんですね。

>神戸市って、変なオリジナル(?)が多い

すんでいると気づかないんですねえ。
返信する
giants-55様 (所長補佐)
2008-07-17 11:02:02
>アーム筆入れ

何度も自分で踏んでみようと思ったのですが、
心のどこかで「壊れたら困る」と思ったので、
踏んだことがありませんでした。

返信する
しけたろう様 (所長補佐)
2008-07-17 11:05:59
>百字帳ってのは漢字を練習するノートです。

えっ?百字帳って全国にあるんじゃないんですか?
二百字帳もスタンダードだと思っていました。
じゃあ、漢字はどうやって勉強するのでしょう?
宿題に漢字100個とかってどうやってカウントするのでしょう?

>デザインが変わってないような

震災前と震災後は同じなのかなあ・・・・


返信する
所長へ (所長補佐)
2008-07-17 11:12:03
>連絡帳

先生との交換日記じゃないんだから

やはり現役ママに確認したところ、
もちろん親からの連絡も書くけれど、
先生が黒板に書いた「家庭に知らせること」を自分で書き写すのが主流のようです。

>表紙をよく見ると

私が子供のときのノートには確か六甲山とか王子動物園もあったような・・・。
返信する
連絡帳・・・ (りさ・ふぇるなんです)
2008-07-17 13:04:12
当絵画教室では当初連絡帳を作っていましたが、ほとほと書くのがめんどくさくなって止めました。(たった9人相手に・・)
内容は「ハムゾー君は今日像の絵を描きました」みたいな・・・
以来連絡帳にちゃんと赤字で返事書いてくれる先生は「良い人」だと思うようになりました。

>ノート
私も極東ノートです。(もう無くなった?)
大阪の学校御用達の文具屋には極東しか無かったような・・・
表紙裏の無駄(?)知識が楽しみでした。
子供用の自由帳は紙が凄く良いので漫画書くのに最適でした。
返信する
小学生の分際で ((まめ)たぬき)
2008-07-17 14:15:08
実は高学年のとき、すでにルーズリーフノートに手を出し始めていました。

さて、「百字帳」という名称ではないならなんなのか、というと
一般的な商品は「漢字練習帳」で○○マスという指定があります。
低学年の頃は学校指定でしたが、だんだんにいい加減になっていた覚えもありますね。

ちなみに大学進学して神戸に出てきたとき、
小学生が標準服を着ていないこと、
体操服のまま登下校する小学生がいることは
正直カルチャーショックでした。
旧豊岡市の小学校は標準服着用。
体操服を着て登下校することは下品だとたしなめられるのであります。
返信する