
資料を見ずに、
記憶だけで作った記事・・・
阪神の試合を力を入れて
見なくなって久しいところで
「タイガースの
背番号○と言えば?」
思い浮かぶ選手をあげてみました。
個人的な割合もご参考に。
1
弘田澄男 25(85年V戦士)
植松精一 5(法大より)
トーマスオマリー 30(おなじみ)
野田浩司 20(のちに18)
中込伸 10(99だったのに)
吉田義男 10(監督時代)
(今は・・知ってるよ。トリー谷)
2
竹之内雅史 40 (田淵と交換)
柏原純一 40 (なれない外野守備で奮闘)
高橋慶彦 20 (上に同じなんだなあ)
(今は・・野口だな)
3
長崎慶一 50 (85年日本選手権、勝負を決める満塁弾)
八木裕 50 (説明不要。ちなみに最初は14番)
(今は・・関本)
4
川藤幸三 75 (ご存知、浪速の春団治)
ジーンバッキー 10 (沢村賞投手)
薮惠市 10 (お元気ですか)
山脇光治 5 (守備固め)
(今は・・また外人投手になった
誰?ボーグルソン?)
5
北村照文 20 (守備がいいがチョンボもあった)
末永正昭 5 (代走要員)
新庄剛志 75 (最近見ないな)
(今は・・・平野惠一だ)
6
藤田平 50 (チャンスにポップフライの印象が・・)
和田豊 50 (入ってすぐ優勝体験)
(今は・・10が永久欠番なので
やむなく?つけた金本)

ワシだよーん
7
真弓明信 50(ご存知、真弓真弓ホームラン♪)
池田純一 50(巨人戦での落球が全て?)
(今は・・今岡)
8
吉竹春樹 30(今や首脳陣)
田尾安志 10(監督経験者)
加藤博一 20(早すぎた・・)
久慈照嘉 20(ちょこちょこ解説を)
片岡篤史 20(土曜日の放送見てます)
(今は・・守備は大丈夫か浅井)
9
佐野仙好 95(川崎球場に救急車が入ってきたときは・・)
北川博敏 5(他球団で花開いた)
(今は・・西明石が実家の藤本)

復刻版トラオ
後は
おヒマな方はドーゾ
10 藤村富美男(しかいない)
11 村山 実(大卒200勝はありえない)
12 福間 納(今は外野手)
13 片岡新之助(このしんのすけも捕手)
14 中村勝弘(二塁手)
15 谷村智啓(タコ踊り投法)
16 上田二郎(アンダースロー。後に南海)
17 桑野 議(左の代打)
18 安仁屋宗八(抑えをやってた)
19 中西清起(85年胴上げ投手)
20 伊藤史隆(結構いいのだが結構地味だった)
21 益山性旭(パンチョのコールでおなじみ)
22 田淵幸一(息子はフジテレビアナウンサー)
23 吉田義男(現役はさすがに知らん
24 遠井吾郎(仏のゴロちゃん)
25 山本和行(アキレス腱切断からカムバック)
26 工藤一彦(シーズン終わりに完封したりしてた)
27 島田宗彦(兄弟バッテリー)
28 江夏 豊(シーズン401奪三振)
29 江本孟紀(次点望月充)
30 辻 佳紀(パンツマンでわかるかな?)
31 掛布雅之(次点カークランド)
32 加藤博一(変更前。後に大洋)
33 池内 豊(サイドハンド。後に大洋)
34 仲田幸司(変更後。後にロッテ)
35 山田勝彦(変更前。ハムコーチよりノムさんの側?)
36 田村 仁(首になってもすぐオリに拾われる。名前自信なし)
37 榊原良行(守備の人。後に日ハム)
38 山川 猛(一時期レギュラーマスク)
39 若菜嘉晴(城島を育てた)
40 マイク・ラインバック(次点テーラー)
41 川尻(あーフルネーム忘れた)
42 ジェームス・パチョレック(大洋のお古だったのだが)
43 リッチ・オルセン(ハワイアンリーグから)
44 ランディ・バース(なにかと日本に呼ばれるし、来る)
45 リッチ・ゲイル(85年日本選手権胴上げ投手)
・
・
・
実は段々苦しくなってきた・・
おっと
忘れてた
00 ルパートジョーンズ(ご存知日本初の、#00)
0 中野佐資(渋い外野手。マスターズLでおなじみ?)
今日はこの辺で
勘弁しといたろ・・・
記憶だけで作った記事・・・
阪神の試合を力を入れて
見なくなって久しいところで
「タイガースの
背番号○と言えば?」
思い浮かぶ選手をあげてみました。
個人的な割合もご参考に。
1
弘田澄男 25(85年V戦士)
植松精一 5(法大より)
トーマスオマリー 30(おなじみ)
野田浩司 20(のちに18)
中込伸 10(99だったのに)
吉田義男 10(監督時代)
(今は・・知ってるよ。トリー谷)
2
竹之内雅史 40 (田淵と交換)
柏原純一 40 (なれない外野守備で奮闘)
高橋慶彦 20 (上に同じなんだなあ)
(今は・・野口だな)
3
長崎慶一 50 (85年日本選手権、勝負を決める満塁弾)
八木裕 50 (説明不要。ちなみに最初は14番)
(今は・・関本)
4
川藤幸三 75 (ご存知、浪速の春団治)
ジーンバッキー 10 (沢村賞投手)
薮惠市 10 (お元気ですか)
山脇光治 5 (守備固め)
(今は・・また外人投手になった
誰?ボーグルソン?)
5
北村照文 20 (守備がいいがチョンボもあった)
末永正昭 5 (代走要員)
新庄剛志 75 (最近見ないな)
(今は・・・平野惠一だ)
6
藤田平 50 (チャンスにポップフライの印象が・・)
和田豊 50 (入ってすぐ優勝体験)
(今は・・10が永久欠番なので
やむなく?つけた金本)

ワシだよーん
7
真弓明信 50(ご存知、真弓真弓ホームラン♪)
池田純一 50(巨人戦での落球が全て?)
(今は・・今岡)
8
吉竹春樹 30(今や首脳陣)
田尾安志 10(監督経験者)
加藤博一 20(早すぎた・・)
久慈照嘉 20(ちょこちょこ解説を)
片岡篤史 20(土曜日の放送見てます)
(今は・・守備は大丈夫か浅井)
9
佐野仙好 95(川崎球場に救急車が入ってきたときは・・)
北川博敏 5(他球団で花開いた)
(今は・・西明石が実家の藤本)

復刻版トラオ
後は
おヒマな方はドーゾ
10 藤村富美男(しかいない)
11 村山 実(大卒200勝はありえない)
12 福間 納(今は外野手)
13 片岡新之助(このしんのすけも捕手)
14 中村勝弘(二塁手)
15 谷村智啓(タコ踊り投法)
16 上田二郎(アンダースロー。後に南海)
17 桑野 議(左の代打)
18 安仁屋宗八(抑えをやってた)
19 中西清起(85年胴上げ投手)
20 伊藤史隆(結構いいのだが結構地味だった)
21 益山性旭(パンチョのコールでおなじみ)
22 田淵幸一(息子はフジテレビアナウンサー)
23 吉田義男(現役はさすがに知らん
24 遠井吾郎(仏のゴロちゃん)
25 山本和行(アキレス腱切断からカムバック)
26 工藤一彦(シーズン終わりに完封したりしてた)
27 島田宗彦(兄弟バッテリー)
28 江夏 豊(シーズン401奪三振)
29 江本孟紀(次点望月充)
30 辻 佳紀(パンツマンでわかるかな?)
31 掛布雅之(次点カークランド)
32 加藤博一(変更前。後に大洋)
33 池内 豊(サイドハンド。後に大洋)
34 仲田幸司(変更後。後にロッテ)
35 山田勝彦(変更前。ハムコーチよりノムさんの側?)
36 田村 仁(首になってもすぐオリに拾われる。名前自信なし)
37 榊原良行(守備の人。後に日ハム)
38 山川 猛(一時期レギュラーマスク)
39 若菜嘉晴(城島を育てた)
40 マイク・ラインバック(次点テーラー)
41 川尻(あーフルネーム忘れた)
42 ジェームス・パチョレック(大洋のお古だったのだが)
43 リッチ・オルセン(ハワイアンリーグから)
44 ランディ・バース(なにかと日本に呼ばれるし、来る)
45 リッチ・ゲイル(85年日本選手権胴上げ投手)
・
・
・
実は段々苦しくなってきた・・
おっと
忘れてた
00 ルパートジョーンズ(ご存知日本初の、#00)
0 中野佐資(渋い外野手。マスターズLでおなじみ?)
今日はこの辺で
勘弁しといたろ・・・
真剣に語ってしまうと、掛布選手に川藤選手、バース選手、村山投手、江夏投手の背番号は記憶に深く刻まれています。ネタで言えば、背番号17は源五郎丸洋投手でしょうか(笑)。
P.S. 小坂選手の起用法ってどうなるんでしょうね。先日のスポーツニュースでは、原監督が「皆さん打撃の事ばかり言われていますが、私は守備を最も重視している。幾ら打てるからといって、守備が駄目な選手は基本的にレギュラーとして起用しない。」といったコメントをしていました。実際にシーズンに入ってしまうと迷走してしまう癖の在る彼ですから100%は鵜呑み出来ないものの、この考えを貫くので在れば小坂選手の出番は少なからず在りそうです^^。
阪神の屋台骨を支えましたからね
江夏は他球団も支えましたが・・
>17
阪神ではなかなか芽の出ない番号でした。
たしか猪俣が17→25に変更したくらいです。
>小坂
そのインタビュー記事を見たんだと思います。
「それなら小坂使えよ」と思うのですが。
前々から思うのですが、
巨人内野は、本来は二岡が三塁に回り
二塁や遊撃は守備のいいのを入れる。
ないし後半守備固めをするなどしたほうが
二岡の選手生命も伸び
いいことだと思うのですが・・
済々黌出身というのを記憶してたので
不思議には思わなかったです。
生まれは鹿児島県ということは
本当に小さい頃だけ育ったのかも知れず
そのあたりはわかりません。
「出身」って難しいんですよ。
辞書を引くと「生まれたところ」とあり
自分自身(1歳まで西宮市在住それ以降大阪)
も厳密には判らなくなってしまいます。
だいたい「人格が形成された」ところとすると
その話題の出る場にはあうようです・・
何処のチームにも“ゲンの悪い背番号”って在りますね。ジャイアンツで言えば「12」がそういった背番号の様に感じます。嘗ては柴田勲選手が8年間、呂明賜選手は3年間背負っていましたが、その後は正直言って背負った選手がパッとしていない。“小吉”こと村田(善)選手が1999年から背負っていたけれども、昨年から鈴木(尚)選手に移されました。さてどうなる事か・・・。
選手生命を考えた配置というのは確かに重要なのですが、ジャイアンツの場合は松井(秀)選手がずっと訴えていた様に、人工芝を天然芝に取り替える事が最も選手生命を延ばす道だと思うんですけどね。これは人工芝を導入している他チームにも言える事ですが、自身の経験からも土の上とコンクリートの上とでは走った時に膝に受けるダメージが全然違いますもんね。
「出身地」という概念は仰る様に捉え方が困難。御本人が「生誕地」では無い所を「出身地」と称している場合、「人格形成された場所」という事も在りますが、「生誕地そのものに良い思い出が無いから。」というケース“も”在る様に思います。とはいえ件の記事では「出身地」に一つの定義を設けないと一貫性が無くなってしまいますので、“取り敢えず”「出身地=生誕地」で纏めた次第です。
P.S. 「今売れている若手芸人の中で、視覚に頼らず聴覚だけで勝負出来る者がどれだけ居るだろうか?」と考えると、なかなか居ないもの。それこそいとこい師匠なぞは、視覚に一切頼らない聴覚だけで勝負するラジオ番組で笑いを取れる“腕”を持っていましたよね。
やすきよの敏腕マネージャーで在り、元吉本の常務取締役だった木村政雄氏が面白い話を以前されていました。ナイナイの2人が数年前に久方ぶりに大阪の舞台に立った時の話なのですが、当然彼等は既に人気者で多くのレギュラー番組を持っていたのですが、老若男女が居るその場では持ち時間の間全く受けなかったそうです。木村氏曰く「彼等の芸はTV番組スケールで、舞台で生きる芸では無いという事。」と。ナイナイは結構好きなコンビですが、確かに舞台で映える芸人は少なくなっているのかもしれません。
呂明錫もこの番号になってからは
どうもいまいちでした。
すると柴田のデビュー時まで
遡る必要があるようですね。
>天然芝
巨人の場合本拠地がドーム球場ですから
天然芝を植えることは不可能です
(毎試合張り替えるなら別ですが)
仮にその点をクリアしたとしても
試合のない日にイベント貸出しが
出来なくなり(芝が傷む)
球場会社の収益に大変な影響が出ます。
なかなか難しいことだと思います。
>出身地
定義を揃えないと、ということは
色んな解釈があるということですね。
>話芸
テレビで活躍する芸人は、
昔の舞台のように一組何十分も、
さらに次の人の入りが遅れれば
どんどん引き伸ばさざるをえなかったようです。
そういう場では付け焼刃では無理で
アドリブや話自体を自在に伸ばせる力が
必要です。
編集が出来るテレビでは
そんな力は必要ないですからね。