






1年半ほど前、SAL1635ZF2.8 というカールツァイスのレンズをヤフオクで6万4800円で落札しクーポンを利用し最終的に59800円でゲットした。このレンズ、写りもよくとても気に入っていた。AマウントをEマウントに変換するアダプターを入れると900グラムととても重かったのだが、登山をする時も必ず持って行くようにしていた。最近では、このレンズと、SEL24240という標準から望遠までカバーするレンズの2本持ち。これで何度も登山し、美しい山の風景を撮影していた。
しかしやはり重いのが気になっていた。・・・そんな中、F値が4ではあるが、SELP1635Gというレンズがあることを知った。なんと重さが353グラム。これは軽い。これだと、随分登山の時に持って行くのが楽になるだろうなあ~などと物欲がふつふつと・・・・。インターネットなどで、いろいろ情報を集めていく。新品で15万ぐらい、中古で13万といった感じで販売されていた。う~ん、やはり高い。まあ、重いけれど、もうちょっと我慢かな?と思いかけていたときに、マップカメラを見てみるとなんと、絶対手が届かないと思ってい最初は見ていなかったSEL1635GMというSONY最高グレードのレンズが16万ぐらいででているではないか。重さは680グラムと、SELP1635Gには及ばないが、カールツァイスに比べると随分と軽い。マップカメラでも、SELP1635Gは中古で13万ぐらいだった。価格差3万円で、GMが手に入るのだ・・・・。しかも、よく見ると、今持っているSAL1635Zがワンプライス5万6千円の買い取りとなっているではないか。そのうえ今は買取価格もプラス10%と5千600円割り増しで合計6万1600円となっていた。なんと購入したときよりも高額で買い取ってくれるわけだ。これは逃すのはもったいないという気持ちになった。
悩みに悩んだがいつかはGMを持ってみたいという気持ちが勝り、ついにGMを注文。カールツァイスを下取りに出し、たまっていたポイント200ポイントも使って結局10万円ちょっきりでGMを購入することができた。ただ、ワンプライスで下取りに出したはいいが、傷などを理由に値引かれるかも?という不安もあったのだが、先日、取引完了のメールが。下取り価格もワンプライス通りで確定した。これから、GMでばりばり撮影だ~(^^ゞ
お気に入りのSAL1635Z。ちょっと重い。写りは逆光にはやや弱いけれど、よい味をだしてくれ好きだった。
今回GMをゲットするにあたり、下取りに出すことに・・・ドナドナ・・・
で、これが新しく手に入れたSEL1635GM。
かっこよ!
SONY最高グレードGM。バリバリ撮影しようっと!!
α7Ⅱとα7R3 の2台体制でカメラライフを楽しんでいるのだが、α7Ⅱの調子がどうもよくない。モードダイヤルの設定とは違ったモードになることがしばしば、普通に撮影しようとすると、パノラマ撮影になっていたり。また、本体を覆っているゴムのようなものが剥げてきて、ついにはSDカードを入れるところはゴムがなくなり、下のプラスティックも何度もボンドで直そうとしたつけがきたのか、ヒビまではいってしまっていた。
そこで、意を決してもう1台を購入することにした。しかし、新品はどの機種も高価。とても手がでない、そこでヤフオクで中古を探すことにした。すると、2世代前になるがフラッグシップだったα9が当時は50万ぐらいしたモデルが18万後半ぐらいで出ているではないか。これはα7R3を中古で購入した時とほぼ同じ値段。それでも高いのだが、SONYのフラッグシップ機を一度手にしたいという思いもあり、よい出品はないか探してみた。すると、サブ機として使用し、あまり撮影せず、防湿庫に保管してあったというものを発見。シャッター数も813枚と、ほぼ新品。(α9は電子シャッターの可能性もあるので一概には言えないそう)写真を見る限り、傷などもなくこちらもほぼ新品に見える。
そのオークション19万スタートで、ポチったら、最高額入札者となったが、その後、他の方が19万1千円で入札。もう一度19万2千円で入札したら、そのまま終了。週末クーポン5000円を使い、18万7千円で手に入れることができた。
そのα9が届いたので、じっくり見てみると、思った通り、ほぼ新品。ストラップも未使用。ありがたい。現在も新品はアマゾンでも35万ぐらいで販売されているので、いい買い物ができた。
これから、しっかり撮影していこう!!
ロードバイクでツーリングをしていると、素晴らしい景色に出会うことがある。そういう時は素晴らしい景色をバックにロードバイクも写真に撮りたくなる。しかし、ロードバイクはスタンドがないので、なかなか思うように立てることができずペダルの下にヘルメットを置いて立てたりしていた。ロードバイク乗りあるあるだ。しかし、この方法はヘルメットを痛めそうだしロードバイクも不安定で倒れることがよくあった。何か良い物はないかと探していたら、あった~~~!! MINOURA HPS-9という、工具と簡易スタンドが一緒になったものだ。これだと工具はもともと必要で携帯するし荷物にならない。撮影の時だけ、さっと組み立ててスタンドとして使用できる。値段もアマゾンで2162円とお手頃価格。しかもMade in JAPANではないか~~。なんかうれしい。 ジャーンこれだ~
六角レンチとドライバー
このようにして
ペダルの下に装着。
自立できる。これで愛車と景色の写真が撮れる。
割とコンパクト。Made in JAPANの刻印だ~~(^^ゞ
実は以前、簡易スタンドを購入していたのだが、最近のクランクは大きくて装着できなかったのだ。
ビアンキには装着できる。
ピナレロには装着できなかった。
この構造なら、クランクが太い最近のロードバイクでもほぼ装着できるはず。お勧めアイテム。