
ミゾレがガンガン降る中、バック中に
溝に脱輪、車体が傾いたところに丁度電柱・・・。
アストラってバックするとき右後方に狭い死角があるんだよなあ。
数年前にも電柱に擦ってテールレンズ割りました・・・。
前回同様、まったく電柱見えてませんでした。ガクッ
今回は、脱輪して車重がかかったため、ボデイが波打ってるし・・・。
前回は擦った跡だけだったんだが(国産と違いボディの鉄板だけは分厚い)今回は塗装も割れました。
家にある。プラサフ、白、赤、ペーパー類にコンパウンドで復元作業
画像は下地処理終了
本当は次にピンクかオレンジで広範囲に下塗りして赤を吹いたときに下地の違いが透けないようにしたかったんだけど、
作業状況は、気温5度、風吹きまくり、たまに雨または雪・・・。
傘を車に貼り付けて作業しました。
ピンクやオレンジなんて今無いし、もういいや、ってなことでこの状態で赤吹きました。
下地の白の部分がやっぱり透けてました。
そこだけ微妙に明るい赤・・・。
ま、当然だわなぁ、赤って塗るの面倒くさいんだよなあ。
しかも寒いから、ぬるま湯にスプレー缶漬けて暖めながら、ボディをドライヤーで暖めつつ・・・。
コレが黒とか黄色系の下地の色が透けにくい色だったら楽なんだけどなあ
さすがにパテつかって波打ち直したりしてませんが、10m離れたらまあ、分からないかなという具合に直りました。
今年の10月に車検切れたら乗り換える予定なんでこれでいいでしょ・・・。
本当は、週末にサンダーやらスプレーガン等、道具を揃えてやるつもりでしたが、この時期、凍結防止剤やら海からの潮風で錆の進行が早いんで即作業に取りかかりました。
とりあえず直した格好ですが、気になるようなら本格的に塗装し直す事にしよう・・・。
ちなみにこういった作業をしているといつも近所の人から、
「へえ、そうやってやるのか!どこで習ったの?」
「仕事の選択間違ったんじゃない?」
「あんたコッチのほうが天職だよ?」
そりゃあ、バイクいじったり、塗装し直したりよくしてるけどさ!
趣味と遊びではメシ食えないですから・・・。
そうだ!笑い男ステッカーまだあったなぁ。
あまり車にステッカー貼るのキライだけどカモフラージュに・・・。
でもバンパーも塗装剥げて(過去にガシガシ当ててる)バリバリなんだよなあ。
溝に脱輪、車体が傾いたところに丁度電柱・・・。
アストラってバックするとき右後方に狭い死角があるんだよなあ。
数年前にも電柱に擦ってテールレンズ割りました・・・。
前回同様、まったく電柱見えてませんでした。ガクッ
今回は、脱輪して車重がかかったため、ボデイが波打ってるし・・・。
前回は擦った跡だけだったんだが(国産と違いボディの鉄板だけは分厚い)今回は塗装も割れました。
家にある。プラサフ、白、赤、ペーパー類にコンパウンドで復元作業
画像は下地処理終了
本当は次にピンクかオレンジで広範囲に下塗りして赤を吹いたときに下地の違いが透けないようにしたかったんだけど、
作業状況は、気温5度、風吹きまくり、たまに雨または雪・・・。
傘を車に貼り付けて作業しました。
ピンクやオレンジなんて今無いし、もういいや、ってなことでこの状態で赤吹きました。
下地の白の部分がやっぱり透けてました。
そこだけ微妙に明るい赤・・・。
ま、当然だわなぁ、赤って塗るの面倒くさいんだよなあ。
しかも寒いから、ぬるま湯にスプレー缶漬けて暖めながら、ボディをドライヤーで暖めつつ・・・。
コレが黒とか黄色系の下地の色が透けにくい色だったら楽なんだけどなあ
さすがにパテつかって波打ち直したりしてませんが、10m離れたらまあ、分からないかなという具合に直りました。
今年の10月に車検切れたら乗り換える予定なんでこれでいいでしょ・・・。
本当は、週末にサンダーやらスプレーガン等、道具を揃えてやるつもりでしたが、この時期、凍結防止剤やら海からの潮風で錆の進行が早いんで即作業に取りかかりました。
とりあえず直した格好ですが、気になるようなら本格的に塗装し直す事にしよう・・・。
ちなみにこういった作業をしているといつも近所の人から、
「へえ、そうやってやるのか!どこで習ったの?」
「仕事の選択間違ったんじゃない?」
「あんたコッチのほうが天職だよ?」
そりゃあ、バイクいじったり、塗装し直したりよくしてるけどさ!
趣味と遊びではメシ食えないですから・・・。
そうだ!笑い男ステッカーまだあったなぁ。
あまり車にステッカー貼るのキライだけどカモフラージュに・・・。
でもバンパーも塗装剥げて(過去にガシガシ当ててる)バリバリなんだよなあ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます