素敵なラテ・アート。
上手なラテ・アートのラテは、飲んでもおいしい、と聞きましたが、
まさにその通り。
特に注意をしなくても、飲み干すまで模様が残ったままでした。

最近の衝動買い。
お値段もいいけど、おいしかったです。
シャンパーニュ・コアントロー・アマレナチェリーの3種類の風味がきいている、
オトナ向きのチョコレート・アイスクリームです。
さすがベルギーって感じ。

姑が柿の葉寿司を贈ってくれました。
柿の葉寿司は、奈良南部から和歌山北部にかけての名産品で、柿の葉で包んだ押し寿司です。
柿の葉は、殺菌効果があるので、保存のために考えられたものだそうですが、お寿司に移った柿の葉の香りが独特の風味を作っています。
押し寿司は、もともと好物なんですが、初めて柿の葉寿司を食べた時「これだっ!」って思いましたね。
鯖・鮭・鯛、の3種類があるのですが、やっぱり王道の鯖が一番好きです。

「宮崎果汁」のグアバジュースです。
いいお値段なんだけど、すごーくおいしい。
デパートで開催していた宮崎物産展で、買いました。
マンゴー・パッションフルーツ・グアバの3種類があり、それぞれ果汁50%のものと旬の果物の果汁50%のもの、果汁80%のもの、の3種類があります。
物産店で、社長さんがいっぱい試飲させてくださったんですが、グアバジュースが一番好きでした。
(でも、マンゴーもパッションフルーツもすごくおいしい)
そして、果汁50%<旬の果汁50%<果汁80%の順で、おいしい~!
お値段も順に高くなるので、真ん中の旬の果汁50%のものを購入。
これも、ハワイのものよりおいしいなあ、って思いました。
国産のトロピカルな食品は、かなりやるねー。

小笠原で無農薬・無科学肥料栽培で作られたパッション・フルーツ・カード。
カウアイのアンティ・リリコイのパッション・フルーツ・バターと比べると、甘みも控えめ、酸味もほどよくて、大人の味な感じ。
植物性の油を使っているので、後味もさっぱりしています。
DEAN&DELUCAで衝動買いしてしまいました。
お醤油を買いにオーガニック製品のお店、ナチュラル・ハーモニーへ行ってきました。
ちょっと遠いのですが、お気に入りのお醤油がなかなか手に入らないので、買いだめしに行きます。
ついでに、ランチを頂くことが多いのですが、ここのお野菜のランチがお気に入り。

お野菜のランチは、全てお野菜のみのおかずが数種類とお味噌汁。
玄米・白米・天然酵母のパンが選べるのですが、いつも選ぶのは玄米。
オカズの内容から考えても、おコメの方が合うかなー、と思っています。
お野菜のランチは行く度に(と、言ってもあまり行けないんですが)内容が違って、いつも変わったオカズを楽しめます。
この日のメニューは(写真中央から右まわりに)、
・自然栽培のサツマイモのコロッケとインゲンとパプリカの揚げマリネ・車麩の天麩羅
・大根のピリ辛トマト煮込み
・人参と牛蒡の煮物
・蓮根と唐人参の味噌炒め
・マッシュルームと長芋と南瓜の揚げびたし
でした。
家庭でこれだけのオカズを一度に作ろうとしたら、手間も大変だけど、どれも大量にできちゃいますよね。
オカズはちょっとづつだし、ごはんも多くはないのですが、おなかいっぱいになります。
ちょっと遠いのですが、お気に入りのお醤油がなかなか手に入らないので、買いだめしに行きます。
ついでに、ランチを頂くことが多いのですが、ここのお野菜のランチがお気に入り。

お野菜のランチは、全てお野菜のみのおかずが数種類とお味噌汁。
玄米・白米・天然酵母のパンが選べるのですが、いつも選ぶのは玄米。
オカズの内容から考えても、おコメの方が合うかなー、と思っています。
お野菜のランチは行く度に(と、言ってもあまり行けないんですが)内容が違って、いつも変わったオカズを楽しめます。
この日のメニューは(写真中央から右まわりに)、
・自然栽培のサツマイモのコロッケとインゲンとパプリカの揚げマリネ・車麩の天麩羅
・大根のピリ辛トマト煮込み
・人参と牛蒡の煮物
・蓮根と唐人参の味噌炒め
・マッシュルームと長芋と南瓜の揚げびたし
でした。
家庭でこれだけのオカズを一度に作ろうとしたら、手間も大変だけど、どれも大量にできちゃいますよね。
オカズはちょっとづつだし、ごはんも多くはないのですが、おなかいっぱいになります。

ドライブの途中で久々にコメダ珈琲に行ってきました。
コメダ珈琲は、名古屋を中心にチェーン展開する喫茶店ですが、最近は関東にも進出しています。
ここのイチオシは「シロノワール」。
温めたデニッシュにソフトクリームを絞ったものです。
温かさと冷たさが妙なミスマッチ。
ちょっと昔懐かしい感じの喫茶店ですが、モーニングの時間帯は、飲み物にもれなくトーストとゆで卵が付きます。
このシステムは名古屋流だそうですが、初めての人は戸惑うよね。
ミックスジュースをオーダーすると、フタ付きの丸いビンのような容器に入ってくるのも、あなめずらしや。
・・・んですよ。
この寒いのに、スムージーにはまっています。
今はまっているのは、スムージー・クラシコ</front>

七沢なおみさん著の「お部屋でカフェ」という本のレシピを参考に、ちょっと変えて作っています。
苺(ジップロックに入れて凍らす。大粒のもので6-7粒)
バナナ(一口大に切って、レモン汁少々をかけ、ジップロックに入れて凍らす。中サイズで一本)
はちみつ(スプーン一杯)
オレンジジュース(果汁100%のもの。カップ1)
を、ミキサーに入れてガーッ!
ハワイな味とはちょっと違うけど、おいしいんです。
でも、上記の量で2人で飲んでも、おなかいっぱいになっちゃいます。
この寒いのに、スムージーにはまっています。
今はまっているのは、スムージー・クラシコ</front>

七沢なおみさん著の「お部屋でカフェ」という本のレシピを参考に、ちょっと変えて作っています。
苺(ジップロックに入れて凍らす。大粒のもので6-7粒)
バナナ(一口大に切って、レモン汁少々をかけ、ジップロックに入れて凍らす。中サイズで一本)
はちみつ(スプーン一杯)
オレンジジュース(果汁100%のもの。カップ1)
を、ミキサーに入れてガーッ!
ハワイな味とはちょっと違うけど、おいしいんです。
でも、上記の量で2人で飲んでも、おなかいっぱいになっちゃいます。