goo blog サービス終了のお知らせ 

halひより

散歩にきたら見つけた
そんな隠れ家みたいな場所にある、ヨガを中心としたリラクゼーションスペースです

ヨガ前後

2010-11-04 23:02:40 | 健康・運動

halひよりは一宮駅から徒歩7分くらいのところにあります。

一宮駅は、JRも名鉄も通っており名古屋駅まで15分前後という立地なためか、周辺にマンションも続々と建ってます。

そんな中halひよりには、全体的に自転車や車でいらっしゃる方が多いです。

遠方だと岡崎や岐阜、美濃加茂など遠くから来てくださる方もいらっしゃいます。

皆さん夏は暑い中、冬は寒い中…本当に感謝です。

そして来たときより、ヨガ終わって帰りの方が皆さん表情が柔らかになってるにわたしは気づいてますよ~。

こころも穏やかになっているのが伝わります。

眉間のしわも伸びてます!

halひよりに来てるこの時間を、心配事やイライラ事を忘れて自分のからだに向き合う、今を感じる

そんな自分のための大切な時間にして欲しいです。

今年もあと2ヶ月~皆さんの笑顔増やしていきたいな~。

**********************

リラクゼーション&カルチャースペースhalひより

心もからだもリラックスしませんか。

HP http://www.ent-1st.co.jp/hal_hiyori.html

**********************


睡眠と体温

2010-11-02 23:03:56 | 健康・運動

今月発行のhalつうしんのテーマは睡眠です。

皆さん寝付きは良いほうですか?

寝付きに関係するポイントのひとつに体温があげられます。 体温は眠りと深く関係しています。

赤ちゃんが眠くなると手足が温かくなりますよね。

赤ちゃんだけでなく大人も一緒なんですよね。

温かくなってるのはからだの末端の血管が拡張して熱を放出してるからです。

そうして、からだの深部の温度を下げていくことで眠る体制を整え、そのうちに眠気が…というような仕組みに!

でも、冷え症とかで手足が冷たくなってると 熱が放出されず、深部体温が下がらないのでなかなか寝付けないなんてことになります。

冷え症のみなさんどうですか!?

そんなときは足浴や、ぬるま湯での半身浴、末端まで血行をよくするマッサージやストレッチなどがおすすめです。

さっ、ぐっすり寝て明日も一日元気に楽しみましょう!

**********************

リラクゼーション&カルチャースペースhalひより

心もからだもリラックスしませんか。

HP http://www.ent-1st.co.jp/hal_hiyori.html

**********************


からだが硬いからこそ始めてみませんか

2010-10-31 16:52:19 | 健康・運動

初めてヨガを体験される方に、よく質問されることがあります。

『からだが硬いんですが大丈夫ですか』

って。



もちろん大丈夫です。


むしろ大歓迎です。



特に、タイ式ヨガのルーシーダットンはからだが硬くてもできるポーズが多いので

そんな不安があるかたにはオススメです。



初めて体験した男性が、思ってたヨガのイメージと違ったと言われてたくらい!!


からだが硬いからって、何もしないと柔軟性はあがりません。


ほかっておくと、血行が悪くなるし、からだは凝るし、不調にもつながりやすいです。


少しの時間ストレッチするだけでも違います。



実際ヨガのレッスン前後で、自分の変化に気づいてにびっくりされる方も多々いらっしゃいます。

あとは、自分が気づいていない場所が硬くてびっくりするかたも…。 手首とか足首とか背中とかね。



この『気づく』ってことが大事なんですよね。 そのために自分のからだを見つめる、知る時間



それがヨガでは可能です。



人と比べて硬い柔らかいではなく、からだをストレッチさせた前と後の自分を比べて欲しいな~と思います。

だからからだが硬い方も安心して、体験に来てくださいね。




そして、何にもしてない時の自分とヨガをしたあとの自分の変化とを見つめてみてください。

halひよりは、男性も女性も参加できます。



からだも心もリラックスできる時間を提供したいなということで

少人数の常温のスタジオです。鏡もありません。




格好いいスタジオでもありません。




でもホッとできる温もりがある癒し空間を目指してます。

**********************

リラクゼーション&カルチャースペースhalひより

心もからだもリラックスしませんか。

HP http://www.ent-1st.co.jp/hal_hiyori.html

**********************


嬉しいこと

2010-10-06 15:38:18 | 健康・運動

嬉しいこと

halひよりの入口入ってすぐのところも秋模様になっています。


9月半ばになってようやく涼しくなり秋を感じる気候になり、今が秋まっさかりですね。

いつも絵をお借りしているお客さんにまたお願いしたら「コスモス」の絵を貸してくださいました。

主に花の絵を描くことが多いそうです。趣味で描いてらっしゃるんですよ。

素敵


そうそう、今日一宮スポツ文化センターの足裏健康教室だったのですが、そこで嬉しい声がきけました。


前回、セルフトリートメントという自分で、足裏の疲れをいやせるような簡単なリフレクソロジーのトリートメントをお伝えしたら

なんと、来てくださってる方の一人が

午後にヨガの教室を受けられているのでその日さっそく参加者の皆さんでやってみたそうです。


始まる前にやったみたいです。そしたら終わった後



「いつもよりヨガのポーズがとりやすかった」



なんて声が!?



足裏おそるべしですよ。



足裏は全身を反映しているとも言われています。


セルフトリートメントは、足裏全体をほぐすので、つまり・・・。



足裏全体をほぐす→全身をほぐす→全身の血行がよくなる→柔らかくなる



そんな作用があったのではないでしょうか。


他にもみなさん、家でやってみたよという声や、旦那さんにもやってあげてるよという声を聞けてとっても嬉しかったです。


あ~なんかみんな楽しそうで私も嬉しくなりました。


しかも、今日の回からペアなんですよね。ペアになって足裏をトリートメントしあうと自然とわきあいあいしてくるんです。人に触れるって最高のコミュニケーションだな~と思います。


予防

2010-09-27 16:52:18 | 健康・運動

今日電車待ちをしていたら、

元気なおばちゃまが話ているのが聞こえました。



腰を傷めてついに足にきたと話してました。


座骨神経痛で痛くて3日間くらい立てなかったと・・・


『はりにもいったけど全然だめ。

整形にもいったけど、行ったときはいいけど、すぐまた痛なるんだよね~。


で、痛いから、歩かんくなったら肥えてまったわ~



そんな話しを聞くと、健康なうちに痛みがでない予防をしとくのが


とっても大事だと改めて実感します。



痛みがある→歩かない→太る→膝に負担→膝の痛みと悪循環も起こりかねません。



おそらくこのおばちゃま、仕事か日常生活または普段の姿勢で腰に負荷がかかっていて、

腰を支えるのに関連する筋肉のうち、 お尻の深層の筋肉がどんどん疲労がたまって硬くなってしまい座骨神経を圧迫して痛みがでてるのかな~


と予想されます。(話を聞いている限りでは)



硬くなった筋肉を柔らかくしないと改善に繋がらないのと

原因となる負荷のかかる姿勢を見直す、 負荷で疲労しにくいよう筋肉を鍛える などをしないと治っても再度痛みを発生する可能は高いです。



あとは負担がたまらないようにストレッチしたり、温めるなど血流をよくして日頃から負担を解消しておくのも大事です


長い時間負荷がかかって、起きてしまった症状を一瞬にしてすぐ治したい気持ちはわかりますが


焦ってはいけません。



今、『ホリステック』という言葉が注目されているように

全体的に見ないといけません。痛みがでてる所だけでなく、原因を全体的に考えてみてくださいね。



そして長い目で見て、病気にならないように!痛みがでないように!自分のペースで予防を続けてください(^O^)



ヨガに来てるみなさんも、ただ運動不足を解消してるだけでなく


今続けているヨガの動き一つ一つが予防に繋がっているんだってことを


意識しながら行うとよりよくからだも反応してくれますよ!



いつまでも衰えないからだを維持できるよう

楽しみならがヨガしてくださいね。