goo blog サービス終了のお知らせ 

あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

親バカです。。。2

2005-06-15 00:08:03 | デジカメでパシャ
先週の日曜日に入院している祖母の見舞いに行った帰りに末娘(4才)が玉造町にあるベイシア(Beisia)と言う巨大なショッピングセンターへ行きたがっていたので、寄ってあげたところ、寄りたがっていた理由は幼稚園で描いた父の日似顔絵が展示してあることだったようです。が、そのときはまだ幼稚園から絵が届いていなかったようで、展示されていませんでした。
実はこのとき車のタイヤがパンクしてしまい、ジャッキはどこだ!スペアタイヤはどこだ!と、大騒ぎ&汗だくでタイヤ交換をする羽目になってしまいました。今の車を買ってもうすぐ5年になりますが、初めてのパンクだったので、どこに格納されているのかも知らず、車の取扱説明書を引っ張り出し、場所の確認からはじめる次第で、散々でした。

で、先日の日曜日に再トライの結果、写真の似顔絵(娘には悪いが、自分的には似ていないと思う)がレジ付近に無事掲載されていました。前回の母の日の時に「父の日も。。。?」といったことを書きましたが、母の日に比べればカゲが薄い父の日のですが、今回はしっかり扱ってもらって一安心です(笑)


余談ですが、
ベイシア(Beisia)はホームセンター「カインズホーム」を展開する株式会社カインズの親会社のようですね。ベイシアグループとしては他にワークマンやコンビニのセーブオンなどがあるようです。興味のある方はHPでご確認下さい。

保護された雀

2005-06-05 06:35:00 | デジカメでパシャ
以前の投稿で我が家の屋根には毎年いくつかの雀の巣が作られる話を投稿しました。

詳しくは以前の記事「巣作り」を参照してください。

で、その時、巣から落ちた雛の話をしていますが、今年も巣から落ちてしまった雛が早速いたようです。去年は無常にもだれも助けることをしませんでしたので、後日息絶えて発見されましたが、今年はおじいちゃん(自分の父)がそんな雛鳥を保護し、しっかり鳥かごで飼っているではありませんか。そんでもって元気に鳥かごの中をあっちへジャンプ。こっちへジャンプと飛び回って(?)います。

で、で、写真ですが、できればこっちを向いている写真を掲載したかったのですが、とにかく落ち着きのない雀で、絶えず飛び回っているので、フォーカスがあったころにはすでに視界の外へ。。。十数枚撮った中でこの写真が一番まともでした。腕が悪いと言われればそれまでですが。。。(笑)

家族の話では、屋根(巣)から落ちた雛鳥はこれで2匹目のようです。1匹目は発見されたときは既に息絶えており、干からびていたらしいです。きっと彼ら(彼女ら?)にとってこっちが現実なんでしょうね。この写真の雀は狭い鳥かごの中で飼われる事となってしまいましたが、保護されたおかげで干からびるということにはならなかったわけですから、むしろ幸せだったのかもしれませんね。

おたまじゃくし3

2005-06-04 16:28:04 | デジカメでパシャ
おたまじゃくし観察日記その3です。
前回マイ田んぼに娘が飼っているおたまじゃくしの一部を譲り受け、放し飼いしたお話を書きましたが、写真はそのおたまじゃくしです。水面が光ってしまい分かりづらい写真ですが、円の中に2匹います。
プランタの田んぼの方がえさが豊富(水草やいとミミズ、、よく見るとえさになりそうなのがいっぱいいます)なようで、水槽で飼い続けているのと比較すると2~3倍に成長しています。



田んぼのおたまじゃくし



こちらが水槽のおたまじゃくし


写真では大きさの比較をするにはちょっと苦しいところですが、確実に2~3倍の違いがあります。
おたまじゃくしにはやっぱり田んぼが一番いいんですね(笑)


過去の観察記事
 ・おたまじゃくし2
 ・おたまじゃくし

山王パークタワー

2005-06-01 01:01:52 | デジカメでパシャ
先日健康診断(人間ドック)で、東京の地下鉄銀座線の溜池山王(ためいけさんのう)駅まで行ってきました。
健康診断の結果は後日郵送で、まだ結果は届いていませんが、普段から不摂生な生活をしているんで、きっと最悪な結果は予想するまでもありません(笑)。
で、この検診施設の道路を挟んで反対側に巨大なビルがあり、ちょっと気になるので、携帯のカメラでパシャリと撮ってきました。見るからに立派なビルです。
で、で、このビルですが、名前を「山王パークタワー」と言って、NTTドコモの本社ビルなわけです。さすが儲かっている会社は違いますね。雲まで届きそうな高層ビルで、思いっきり立派です。
詳しいことは分かりませんが、この辺りは山王と呼ばれているところらしいのですが、住所は永田町になります。いい政治家や悪い政治家がいっぱいいるあの永田町です。そのせいか、この辺りには等間隔で警察官が常に立ちんぼして、怪しい、人物をを監視していたりします。見た目怪しい人はあまり近づかないほうがいいですよ。きっとすぐ職質されちゃいますから(爆)。

ところで、地下鉄銀座線の「溜池山王」と言う駅は最近できたんですが。と、言ってももう5~6年前になるのかな?なぜこんな変な名前の駅名になったんでしょうか?昔この辺りに溜池があったんでしょうかね?今はそれらしいものは全く見当たりませんので、、きっと昔あったんでしょうね。

高浜駅から見た筑波山

2005-05-28 00:25:00 | デジカメでパシャ
高浜駅のホームから見た筑波山は結構好きです。
写真は若干雲がかかってしまい、いまいちはっきりしていないので、ちょい残念ですね。やっぱ冬がGOODですね。

地元の方はご存知と思いますが、筑波山は女体山と男体山と言う2つの山を総称して筑波山と言っており、実際2つの山が重なり合っています。
見る角度により、1つの山に見えたりもしますが、高浜駅のホームから見る筑波山は2つの山であることがはっきりと分かる見え方で、これこそ筑波山であると言える見え方となる数少ない場所なのかな!と、思うところです。

ちなみに玉里村高崎から県道紅葉石岡線を高浜方面へ向かう直線道路(周りは田んぼ)も高浜駅と同じ角度なので、美しい筑波山の形を見ることができます。(この辺りから高浜方面(西)に筑波山が見えます。)



ちょっと小さいですが、雲が無いときに撮ったのがありました


みなさんはどこから見た筑波山が一番好きですか?

おたまじゃくし2

2005-05-23 13:20:31 | デジカメでパシャ
昨日マイたんぼに放し飼いにしたおたまじゃくしですが、さすがに土の色と同化してしまい、写真にとってもさっぱり区別がつきません。
※マイ田んぼについてはこちらをご覧ください。
で、田んぼに放したおたまちゃんが水槽で泳ぐ写真になります。(水槽には現在30~40匹いて、そのうちの5匹ほどを田んぼに放しました。)なお、水槽の水がにごり始めたので、昨日娘と一緒にきれいに水槽を掃除し、水も入れ替えてあげました。

以前このおたまじゃくしの記事を投稿したときは、まだふ化したばかりで、豆粒のようでしたが、だいぶ成長し、現在では10mm~15mmぐらいになっています。

追記)
今朝高浜駅ビオトープでメダカが2匹ほど泳いでいるのを見つけました。最初に放されたメダカの子孫なのでしょうか?写真に収めようとトライしてみましたが、結局今日のところはNGでした。うまく収めることができたら、改めて紹介しますね。

田植えしました

2005-05-22 12:55:00 | デジカメでパシャ
先日ブログの記事で予告しましたとおり、昨日田植えをしてしまいました(^▽^笑)

予告記事はこちらです。

果たして秋には立派に米が収穫できるでしょうか?不定期になるかとは思いますが、稲の成長具合を当ブログで紹介していきますので、お楽しみに。

尚、現在卵からふ化させたオタマジャクシをこの田んぼに放しても良いか、娘と交渉中です。(オタマジャクシの飼い主が娘なので。。。詳しくはこちらをご覧ください。)が、なかなか許可をくれません(^O^)。オタマジャクシも泳ぎだすと完璧な田んぼといえるんですが、、果たしてお父さんの望みはかなうでしょうか?

我が家にあるもの

2005-05-22 00:05:00 | デジカメでパシャ
以前我が家の庭に滑り台、ブランコ、鉄棒。。。と、言ったものがあるという記事を投稿しましたが、、
 以前の記事(子どもの日)
そのほかで、風速計なんていうものもあったりします。
この風速計ですが、ものは古いのですが、ちゃんとしたもので、切り替え式で最大30mまたは60mまでの風速を観測することが出来ます。
なんでこんなものが一般家庭にあるのかはあまり追求しないでほしいところですが、元々はビル工事でタワークレーン等に付けられていたものを貰ってきたようです(自分が貰ってきたわけじゃないので、ちょっと人ごとな言い方で、すいません。。。)。

で、風速計の構造的な話ですが、風速を示すメーターを動かすためのエネルギー(電力)ですが、これは外部からの供給は不要なようです。風速計の風車(?)が回ることにより微弱な電気が発電され、その電気によって針を動かすと、言った仕組みになっているらしいです。

尚、この風速計ですが、台風が来たときなどは結構見ていて飽きません。台風通過時には10m~40m近くまで針が動き、そのすごさが実感できます。興味がある方は台風がやってきたら、ぜひ我が家をお尋ねください(笑)ね。みんなで観測会でもしましょう。。。(爆)
台風が通過しているのにそんな暇なおバカさんはいませんね。失礼しました。