goo blog サービス終了のお知らせ 

あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

すもも

2005-07-05 19:44:47 | デジカメでパシャ
今年は実がなる物が豊作のようです。先日のに続き、すももも大豊作です。
例年10個ぐらいの実がなるんですが、収穫までにほとんどが落ちてしまい、結局1~2個しか収穫にいたらなかった我が家のすもも(2本あり、1本はソルダムです。写真は普通のすももの方ですね。)今年は100個以上(正確に数えたわけではありませんが。。。それぐらいいっぱい)実をつけ、あかるみだしています。ためしに採って食べてみたところ、そこそこ甘みがあって、なかなかいけます。が、人間が食べておいしいと思うものは鳥たちにもおいしいらしく、鳥たちに突っつかれたのがいくつかあります。
手っ取り早くみんな収穫してしまいたいところですが、中にはかなりすっぱいものもあり、そうもいきません。。。何かいい方法はないかとネットで調べてみたところ、梅酒のように焼酎でつけて、すもも酒なんてのも良いらしいですね。これだと少しぐらいすっぱくてもいけそうなので、試してみようかと思っているところです。

ちなみに我が家には家から少し離れたところに畑があるんですが、そこにはプルーンの木が2本あります。こっちも豊作なのか。。。今度の休みにでもチェックしてきます。。。

予断ですが「すもも」とは英語でプラム(Plum)、フランス語でプルーン(Prune)と言うらしいです。結局プルーンもすももだったわけですね。

満開です

2005-06-30 16:57:51 | デジカメでパシャ
毎日猛暑だったり、じめじめとしていたり、、梅雨なんだか真夏なんだか分からない日々が続いていますが、みなさん体調のほうはいかがですか?
さすがにこの季節が「好き」という人は少ないと思いますが、今年は今一ヘンで、猛暑の日々があり、各地で36度だ!37度だ!と真夏を予感させるような気温が報告されてきていますね。このまま夏になったらものすごいことになったりするのでしょうか?これも地球温暖化の影響なんでしょうか。。。ね。もしかして熱帯地域より高温になったり、、てなことにならないよう祈るばかりです。

で、本題ですが、この季節はバラが咲き乱れる季節のようで、我が家の門柱に植えられているバラも今まさに満開状態です。季節的にはじめじめといやになりますが、そこらじゅうで咲いている色とりどりのバラを見ると少しはイライラも落ち着きそうな気がしませんか?ね。
我が家のバラは門柱などに這わせるタイプで、ピンクの小さな花をいっぱい咲かせていますが、赤や黄色、青(はないかな?)の原色系の大きな花びらのも良いですよね。。。
ところで、バラって、年に何回も咲くらしいですね。あんまり気にしたことはなかったんですが、気がつくと咲いているんで、咲く時期はいつなのかと思っていたんですが、聞いた話では何度も咲くらしいです。

マイ田んぼ。。。その2

2005-06-28 01:08:02 | デジカメでパシャ
マイ田んぼですが、稲の成長はいまいちです。やっぱりプランタでは無理なんでしょうか?稲の生育に必要な肥料が足りないのでしょうか?
下の写真はこのマイ田んぼと同じ日に種まきされた苗が本物の田んぼに植えられている様子です。比べるまでもなく、生育の差は歴然としています。本物の田んぼの稲は青々としていて、既に株もしっかり太くなり、新たな株も生えてきています。

とりあえず先日肥料を上げてみたので、もう少し様子を見てみたいと思います。が、この調子で成長して行ったら、実りは来春ぐらいだったりして。。。(笑)。その前に冬越しできないので、ありえませんけどね。

(田植え直後の田んぼはこちらをご覧下さい。)




本物の田んぼの稲。
同じ日に種まきされた苗なのに、こっちはこんなに元気です。

麺まつり

2005-06-27 17:43:07 | デジカメでパシャ
昨日の昼の出来事ですが、とある事情により5種類の麺を味わうことになりました。
写真に写っているのは全部で4種類ですが、この他に鍋焼きうどん(昨日のあの暑さの中、熱々の鍋焼きうどんも食べさせられました。。。)もあり、全部で5種類。
内訳は、、韓国風冷麺、盛岡風冷麺、手打ち風ラーメン(かなり麺が太かったです)、手打ち風そば(麺の太さが不ぞろいで、手打ち風を表現していました)、鍋焼きうどんです。

これだけの麺を同時にゆでたんですが、何せ、ガスレンジが二つしかないため、てんやわんや。。。大騒ぎで、食べるときは食べるときで、それぞれ、別々の汁を用意したんですが、食べているうちにどの汁か分からなくなり、そばつゆで冷麺を食べてしまったりと。。。何がなんだか、大混乱で、最後に感想を求められても、感想にならなかったのは言うまでもありません(笑)

ちなみにぶれているのは冷麺を取ろうとしている娘の手です。
結構楽しい出来事ではありましたが、これだけの麺を同時に味わうのはあまりお勧めできるものではありませんね。。。


★ワンポイント調理講座★
暑い日のおいしいラーメンの食べ方。
皆さんにお勧めしたいラーメンの食べ方ですが、つけ麺などはいかがでしょうか?我が家の子供たちには結構人気があります。
作り方はいたって簡単で、麺は通常スーパーなどで売っている生めんを普通にゆで、ゆで上がったら水洗いし、水を切り、ざるなどへ移します。
次にスープですが、野菜や肉をフライパンで軽くいため(経験的に野菜などは芯まで炒めすぎないほうが良いと思います)、通常の半分ぐらいの水をそのままフライパンへ入れます。沸騰したら、生めんについていたスープの元を入れて出来上がりです。(濃い目のスープを作ります)
スープは熱々ですが、麺自体は水洗いして冷やしてあるので、暑い日でもおいしくいただけます。
簡単に作れますので、一度お試しください。

線香花火

2005-06-26 22:21:14 | デジカメでパシャ
まだ6月だと言うのに、連日真夏日が続いていますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
すっかり自分はバテ気味で、この土日はやるき0の状態で、気づいたら休みが終わってしまった。てな感があります。シャキッとしようにもいきなり暑さがやってきたため、体が反応できません。

梅雨はどっかへ言ってしまったのでしょうか?いきなり「夏」が来てしまったような感じですね。もっとも梅雨もジメジメと蒸し暑いですけどね。
で、。我が家では夏の風物詩「花火」を買ってきて、早速子供たちと楽しみました。と、言いたいところですが、最近は結構早い時期(4月ごろにはすでに)から花火が売っているようで、我が家の子供たちはすでに今年10回ぐらい楽しんでいるのかもしれません。。。(じーじ、ばーばと。)
今夜は自分も一緒に楽しみ、久々に線香花火をやってしまいました。他の花火は大人となった(かなりじじい)今ではそれほど面白みがありませんが、線香花火は別格ですね。派手さはありませんが、いつになっても心和む花火です。
でも、線香花火も良く見ると(写真)、結構派手だったんですね。小さくバチバチやっているので、あまり気にもされませんが、この写真のようにアップで見てみると他の花火に負けない意思表示が伺えそうです。。。と、思ってしまったのは自分だけでしょうか?

ほおずき

2005-06-25 20:22:54 | デジカメでパシャ
今日は暑かったですね。日本列島ほとんどのところで、30度をこえ、真夏日を記録していたようですね。
ところで、我が家の庭には毎年ほおずきが生えてきて、実をならせます。一般にほおずきは観賞用として鉢植えにされ、売っているようで、東京辺りではほおずき市なんてのをやっており、夏の風物詩となっているようです。
まだ赤(橙色)らんでいませんが、ごらんのようにすでにほおずきの実ができています。この分だとお盆明けごろには赤らむのでしょうかね。

ほおずきについてちょっと調べてみたところ、ほおずきはナス科の多年草。。。ナスの仲間だったんですね。
ここからは引用ですが、次のとおりで、薬にもなるんですね。
「葉は卵形で粗鋸歯がある。夏、黄白色の花が咲き、袋状の萼(がく)に包まれた球形の液果が橙赤色に熟す。液果には多数の種子があり、これを抜き去り、口に含んで鳴らして遊ぶ。根を鎮咳・利尿薬とする。」
また、ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」とか「酸漿」と書くようです。「おにあかり」と言うのはなんとなく分かるような気がしますね。




さんふらあ さっぽろ

2005-06-23 00:30:33 | デジカメでパシャ
先日時間つぶしに大洗マリンタワーに昇った話(ここ?)を投稿しましたが、その時ちょうど大洗港に「さんふらわあ さっぽろ」というフェリーが入港し、トラックが船の側面から次から次へと降りてきていました。
遠めには入港しているフェリーを見たことはあったんですが、まじまじと見るのは初めてで、降りてくるトラックの大きさから判断するに結構大きいものだと感動はしませんでしたが、「ふ~ん。」てな感じでした。(よく分からん表現ですが。。。ちょっとは感動した。ぐらいと思ってもらえれば。。。(笑))

で、大洗港に入港するフェリーについてネットで調べてみたところ、4隻もあるんですね。詳しくはこちらで確認できますので、興味のある方はご覧になってくださいね。
で、で、聞いた話では「さんふらわあ つくば」がなかなか豪華で良いらしいです。
暇とお金があったら船旅もいいかもと思った次第ですが、今のところどっちもないので、しばらく無理でしょうね(泣)

それから、新聞によるとこの写真を撮影した翌日(6/18)に大洗港に客船「にっぽん丸」が初寄港したらしいです。(新聞記事) 残念。行ったのは1日前でした。写真のフェリーよりずっと豪華な船だったんでしょうね。

高浜駅ビオトープ

2005-06-21 00:24:42 | デジカメでパシャ
高浜駅のビオトープについてはすでに本ブログで紹介済み(高浜駅ビオトープ)ですが、やっとビオトープのメダカの撮影に成功しましたので、ご紹介します。
分かりづらいかもしれませんが赤いの1匹と黒い(?)のが3匹います。
小さくて、動き回っているのを携帯のカメラで撮影するのはかなり大変です。液晶に写っているのを確認しながらシャッターを押すんですが、赤いメダカはどうにか分かっても黒いのはほとんど分かりません。それに、自分の携帯のカメラはオートフォーカスなんて言う生意気な機能がついているため、シャッターがなかなか切れません。シャッターが切れたころには範囲外へ移動しているし、この写真も10枚ぐらい取ってやっとものにできた1枚です。

旅立ち

2005-06-19 21:46:31 | デジカメでパシャ
上の写真は今まさにオタマジャクシからカエルに変わり、旅立とうとしているところです。
プランタに作ったマイ田んぼで順調に育ったおたまじゃくしもついに旅立ちのときを迎えたようで、昨日辺りから写真のように水から這い出て、プランタにしがみつき、旅たちの機会をうかがっています。
これから困難な大自然へ旅立つことになるけど、このマイ田んぼで過ごした幼少のころの思い出を胸に秘め(カエルにそんな感情があればの話だけど。。。)、夜通し本物田んぼでゲロゲロの大合唱に参加してもらいたいものです(笑)。

下の写真はマイ田んぼの状態がわかるように撮影したものです。マイ田んぼの稲の生育はいまいちですが、やっぱり肥やしとかをやらないといけないのでしょうかね。秋には米が取れると良いのですが。。。
マイ田んぼですが、赤むしや水草なども発生しています。だんだん田んぼとしての条件は整ってきているんですけどね。。。。。。


赤丸のところが上の写真のカエルです。


過去のおたまじゃくしの話題は「おたまじゃし3」をご覧ください。

最近増えています

2005-06-17 00:15:08 | デジカメでパシャ
暗闇に浮かぶ怪しげな自動販売機。。。てのは冗談で、怪しくもなんともなく、ただ夜に撮影したので、電気がついているところ意外が真っ暗になっているだけです(笑)。ぜんぜん怪しくないですよ。

で、今日の話題ですが、現在ほとんどの自動販売機では缶ジュース(コーヒーも)は1本120円で売られていますが、最近我が家の周り(かなり広い意味で)には1本100円(ワンコイン)で販売している自動販売機増えてきました。ちょっと思い出しながら数えただけで6台ぐらいあります。
写真の自動販売機も100円です。(ペットボトルは130円)
元々缶ジュースは長い間100円で売られていたわけですが、消費税導入や、税率変更の便乗とも思える値上げなどで、いつの間にか120円が定着してしまいました。
聞いたところの話によると、ほとんどの缶ジュース(コーヒー)は原価が10円するか、しないか、らしいですね。一部100%のジュースなどはもっと高いようですが。。。この他に物流コストなんかもかかってくるのでしょうが、実際ほとんどの缶ジュースは100円で売っても十分元が取れるのではないかと思うのは気のせいでしょうか?
大体原価コストが高いものも、低いものも一律120円で売っていること自体おかしいような気がします。120円という値段設定は一番コストがかかっているジュースに合わせた値段なのではないのでしょうかね。そう考えると1台の自動販売機に1本80円や100円や120円といったいろんな値段の商品があってもおかしくないですよね。

で、実際このワンコイン自動販売機ですが、聞いたところによると結構売れているようです。値段を下げても売上が上がるので、利益は十分あるんだそうです。確かにワンコインってのは安さも魅力ですが、買いやすさってのもありますよね。