goo blog サービス終了のお知らせ 

Gateway

人生の迷子。

チャパティ

2020-10-14 05:24:06 | 食雑記_2020
先日、友人と数年ぶりに会って一緒にごはん食べたんですよ。
会う直前まで何食べるか相談もしていないような食事会。
夜の会食だったの。
そうなるとなに食べるか決まってないから昼何食べるか迷うじゃん。
その日の昼は賞味期限問題を起こしているカレーメシを食べようかな、と思ったんですけどふと思いとどまった。
前に一緒にご飯食べたときに確かインドカレー食べたよな…と。
なんかカレー被りしそうな気がする…と思い、もう一つ期限問題をはらんでいたハヤシメシを食べたんですよ。(どっちにしろカレーメシ系である)
そんで直前になって「インドカレー大丈夫だっけ?」って聞かれて。

あっぶねーーーー!

危うくカレー被りするところだった!
別にカレー被りしたっていいんだけど回避成功!
てゆーか、私の予知能力、なかなかじゃねーの!
ってひとりで喜びました。
シンクロニシティってやつか。
いや、予知だな。


ところで。

日本人てさぁ、ナン好きよね。
インドカレーの店に行くと大抵ナンとラッシー頼むじゃん、みんな。
ずっとなんでかなーと思ってるんですよ。
あと、ライスとナンしかなかったりするじゃん。
アレもなんでかなーと思っていて。
そういう意味で日本人はナンとラッシーが好き、と私の中でインプットされてるんですけど。

日本ではナンが当たり前なわけですけど、本家インドではチャパティ(全粒粉で作る薄パン)の方がメジャーなはずで、何でそれがないんだろう?ってずっと思っていた。
インド料理店に行くと確認するんだけどどこ行ってもなくて。
何でじゃ…と思い続けていたけれど。
先日!ついに!チャパティに出会った!!
すごくうれしい。
大変にうれしい。
もうその店を継続的に使うと決めたいぐらいうれしい。

冷凍のチャパティ(ロティともいう)も見つけたので、これから私は家でも外でもインド系のカレーの際はチャパティを食べられることがわかり、大変にうれしい気持ちでいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーフェクトな「うどんおいしいなぁ」にしたかったが、そうは問屋が卸さなかった話。

2020-10-13 05:57:02 | 食雑記_2020
家の冷凍室には基本的には冷凍うどんを常備しているのですが、長らく欠品させており。
理由は何のことない冷凍室がパンパンで入る余地がないのと買い忘れの連続なんですけど。
なので長らくうどんを食べてなくて食べたくなったので食べに行ったんですよ。
そんで何うどんにしようかなーってメニュー表見ながら考えてたらデジタルサイネージに「トロッと温玉月見ぶっかけ」なるものが表示されてだな。
(脳内)ひゃー!温玉で月見でぶっかけいいじゃない!とろろトッピングしちゃおう♪
なんて思って発注したんですよ。

「温玉月見ぶっかけ、とろろ追加で」

言ったよ、確かに言った。
前の人のオーダーが出てきてないけど聞かれたから言った。
いつもよりも丁寧に言った。
問題はマスクしてるからある程度声を張ってもモヤっとした発音に聞こえてないかな?っていう一抹の不安はあるし、何なら前の人のオーダーとごっちゃになってないだろうか?とか思ったりもした。(そういう感じの接客とカウンター内の動きだった)
そんでこの一抹の不安は的中することになるわけだが。
いつもなら聞かれる「しょうが入れますかー?」って聞かれなかったな、温玉月見には入ってないのかな?って思ってた。
お会計したら思ったより安くてあれ?って思って席について初めてとろろ追加されてなかったことがわかって。
ああまぁいい、それはなくてもいいんだ、ってぶっかけなので麺を混ぜようとしたら。
しょうがのにおいがぶわっと。
…聞いてくれよ…しょうが入れたくないのよ…。
ここのしょうが辛いのよ…。
まぁわかるんですよ、マスクしてるから聞き取りにくいよね、どうしてもね。

ただ、「とろろ追加」と「しょうが入れて」は間違えようがねえと思うんだがな?

いいんだ…ここのうどんは温かいやつはちょっととろっと柔らかめで好きなんだ…って思ってたんですけど。
なんか、うどん味変わったかな…?って…。
あれぇ?って。
いや、おいしいんですよ。
ちょっと、こう、表面のつるッとっした感じがなくてちょっとザラッとしているような感じだったというか、ええ、おいしいんですけどね、期待していた感触とちょっと違っていたっていうね。
あと、温玉がなんていうか、ちょっと固ゆでってレベルの固形で。
白身も言うほどトロッとではなく。
いや、玉子もね、おいしいのよ、おいしいんだけど期待したほどのトロッと感ではないな、っていうだけでね。
トロッと温玉月見ってサイネージには書いてあったのにな…なんだろう、俺の見間違いかな…ってなんかこう、期待度が増していただけにしょぼーん(´・ω・`)って。(まさにこんな顔になった)
いいんだ、俺の思っていた何かとは違っていた、ってだけだから…ってある種のあきらめに似たものを抱えていたわけですけど。
おいしいのはおいしいので、にこにこ「うどんおいしいなぁ」って言えるんですよ。(昨日の「うどんおいしいなぁにこにこ」はこれである)
大人だからね、期待通りじゃなくても目の前にあるものを自分の主観で評価できるんだ、おいしいんだよ、君に罪はないんだ、うどんよ。

やっぱり家においしい冷凍うどんを常備しておく必要があるな…。
自分で温玉作ってあっつあつにしたうどんにつゆかけて食べればいいんだもんな。

長らく食べてないっていうのもあるんだと思うんですけど、人の手を介しているし人の耳を介しているので「思い込み」で物事が動く瞬間というのもあるというのを痛感した。
「思い込み」というのは「先入観」と同じだからそういうものをフラットに物事を見る訓練をする必要があるということなのやもしれぬ。
(この事案に関してのもやもやが晴れるまでしばらく行かんと思う。)
まだ混雑する時間帯じゃなかったからできたら丁寧に一件ずつ処理してほしかったけどまぁいい。
うどんはおいしかった。
うどんに罪はない。
何度でもいう。
うどんに罪はない。
私の「発注したものが期待通りに出てくるものである」という先入観による期待値が高すぎた、という点に問題があるだけだ…。

あるだけなんだ…。
しょぼーん…(´・ω・`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020】week34のお弁当

2020-10-09 05:01:18 | 食雑記_2020
2020年第34週のお弁当です。
夏季休暇が長かった分、朝起きるのがめっちゃつらくて。
それでも続くよ弁当は。

==========

8/17



・しょうが焼き
・パプリカブロッコリー炒め
・玉子焼き

初日は再開を祝う(?)意味も込めて慣れたもの、簡単なもので済ませます。
手慣らし的な?


8/18



・コロッケ
・和おかず(冷凍食品)
・アスパラパプリカきのこベーコン炒め

この日玉子がなくて。
なんと玉子の在庫数を把握できてなくて買い忘れるという事態。
休みボケ甚だしいです。


8/19



・餃子(チルド)
・ピーマンパプリカきのこ炒め
・玉子焼き


8/20



・エビチリ
・長いもブロッコリーハム炒め
・玉子焼き(ねぎ)


8/21



・から揚げ
・エリンギアスパラパプリカ炒め
・玉子焼き(紅ショウガ)


==========

この週はとにかく長かった。
9日間朝早く起きる習慣を休んだらもう起きられなくなるんだもんな。
習慣は大事である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020】week33は夏休みなのでお弁当箱などのデータを記す。

2020-10-02 05:03:37 | 食雑記_2020
2020年第33週は夏季休暇でお弁当はありません。
山の日を含む3連休以降を夏季休暇として取っていたので例年になく長い休暇だったのですが、通常なら帰省などして完全なおさんどんとして頭を悩ませ続ける1週間。
ですが今年はほら、ステイホーム。
特にこれといったものもなく、真ん中でいきなり熱中症となり、のんびり過ごした9日間でした。
長かった…。

さて、弁当の記事を書いているとよそ様のお弁当などを見たときにいつも思うことがある。
それは

「この弁当箱、容量どれぐらいなんだろう?」

私が思っている疑問を世間様が思っているとは思えませんが、誰かが知りたがってるかもしれないのでそれについて少々言及しておこうと思いまして。

毎度登場している弁当箱は正方形の2段。(入れ子式)
私が2年前までしていた仕事の時に使っていた弁当箱です。
どちらかというとあまり食べない私が使っていたのでそんなに容量は多くないですが、この弁当箱にしてからちょうどよいようなのでこの量でやっています。
正直少ないんじゃないか?と思っていますが(日頃食べている量から考えたらどう考えても少ないので)これぐらいでいい、ということなのでこの量でやっていました。

いました。

最近使っているのは、セリアで買った100円(本体価格)のほぼタッパー。
ふたに描かれたシロクマがかわいいやつ。
容量は500mlです。
2段式のお弁当箱だと「ご飯の量が多い」とのことだったのでかなりご飯を薄く詰めていたのですが、なんか貧相だったので思い切って一段でゴージャスに見えるように(ゴージャス感ゼロのおかずですが)お弁当に変更してみたところ、まぁ悪くない。
個人的にはこの一段弁当嫌いじゃないぜ(むしろ好ましい)と思っているところです。
なのでしばらくこれでやっていこうと思います。
(初登場は9月2日です。3週ぐらい先です…)

ちなみに、お弁当袋(?)はディーンアンドデルーカの保冷バッグ(S)。
日本に帰ってきてすぐぐらいの頃にディーンアンドデルーカで買ったボックス型の保冷バッグです。(今はもう売っていない)
側面すべてにメッシュポケットがあってそこに保冷剤を入れられるので中がそこそこ冷えます。
お箸がきれいに収まってくれないのでちょっと不満はありますが、弁当箱の座りがいいのでこれをずっと使っている(私が前職についていたころからこれである)。

さすがにタッパー的なお弁当箱はいかがなものか?と思い新しいのでいいのないかなーと思っているところなのですが、今一番の候補はこれ。


無印のアルミ弁当箱(大)。
店頭で見てこれいいんじゃない?と思っている。
家人に相談したらたぶん「今の(シロクマ)で十分よ」といわれるのがオチなので買うとしたら黙って買う。
そして素知らぬ顔をして使う。
そういうものである…。

来週からは通常営業に戻ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020】week32のお弁当

2020-09-25 05:12:18 | 食雑記_2020
2020年第32週のお弁当です。
梅雨明け後。
いきなり暑くなっても梅雨から継続して傷みに注意を必要としておる。

==========

8/3


・しょうが焼き
・玉子焼き(ねぎ)
・ハムアスパラズッキーニ炒め


8/4 休み


8/5


・揚げ餃子
・きんぴらごぼう(アスパラ、エリンギ)
・玉子焼き(ハム)

冷凍してあった餃子を揚げた。
私は揚げ餃子大好きっこである。
揚げ餃子はおやつレベルなので実際問題おかずにはどうなんだろう?と思うがまぁいい。
他人の弁当だからやりたい放題である。


8/6 なんか休み

8/7


・ブリ照焼(しめじ、ごぼう添え)
・玉子焼き
・ブロッコリーパプリカベーコン炒め


==========

てりやきとかしょうが焼きとかにすぐ野菜を絡ませたがるのは、野菜不足になりがちな弁当のおかずに野菜をプラスする意味が大きい。
「藤井弁当」では野菜のおかずが一品だけしか出てこないので昼ご飯1食ぐらいそれでええんちゃうん?と思うが、まぁそこはそれ。
ちょっとでも…という心意気である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする