goo blog サービス終了のお知らせ 

イラストレーター『美奈』です。ブログ第2弾です♪

☆高野美奈→美奈に改名しました!☆(2017.7.9~)

壁もの(その2)〜気づけば、朝の3時半…〜

2016年07月01日 | イラストレーション告知

怒濤の上半期、無事に終了です!

下半期は、また違ったモードで頑張りますので
引き続きよろしくお願いいたします(^^)

ほいで壁もの「その2」なんです!
前日記の壁・時計イラストの裏面に当たります♪

こちらは町からのご発注で、ラフも何案かをプレゼンして
町の関係者の皆様の投票で決まった案です♪

それを、A3・30枚超の拡大プリントをして、こんな感じ。
(新しい大きめのブラック・インク、速攻なくなりました!ひぇ〜)



それを地道にテープでつないで…(半日がかり)

月光荘の8B鉛筆の”ちょびたヤツ”で、カーボン作業ですね。
鉛筆の職人さん!ここまで大事に使っておりますよ〜(^^)ノシ
前に、月光荘の店員さんに「15ミリくらいまで使ってますよ」話をしたら
驚かれたことがあります♪こんな感じ↓だって、大好きなんだも〜んこの鉛筆♡



ほいで、いよいよ現場作業に入ります。

カフェが閉店してから、塗装のプロ『菅野塗工』さんの活かしたブラザーさんが
即マスキング!シャッターがかなり凸凹だから、どうなるのか?でしたが
シートではなく、幅広のマスキングテープで凸の1本ずつでした(大変!)



その作業を見守ったあとは、私の出番。時刻は夜の8時40分。
たぶん、凹凸が激しいから時間がかかる予感…的中(涙)



予想をはるかに超え、気づいたら朝でしたーーー涙(午前3時半)
ほとんど休み無しだったのにぃ。。。



↑分かります?トレースしても、
自分の絵なのに…どこがどうなっているかよく分からなくなってるところ多数(横線とか空白に)
終始みんな、この凹みに悩まされるのですた(涙)

んで、翌朝8時半に集合して、3人でカットカットカット!
徹夜明けの私は、背中がツリました(^^;)



この後は、菅野さんが
リアルイラストレーターが使うのとほとんど同じ「エアー・ブラシ」で
香ばしい色合いでプシューっと丁寧に塗っていただけました♪

一個一個、作業がカッコいいですよねー見ながらお酒飲めますね(^^)

ラストは、菅野さんからの粋な計らいで
サインのところを私にやらせてくださいました!!!



出来上がりはこちら♪





完成は、町のお役人様ご一同さまと一緒に見守って(ドッキドキ)
地元・北海道新聞社さんの取材も受けて(地面に寝転がって作業してたからボロボロの格好で)
ふーーー一段落☆上半期の任務は無事終了したのでした♪

こんなに新しいチャレンジをさせて下さってありがとうございました☆

この場を借りて、感謝御礼申し上げます〜〜〜(^^)ノシ















「壁もの」(その1)完成です!

2016年06月15日 | イラストレーション告知




哲学本のお次は、なんと「壁もの」でございます♪

なんて大きな振り幅なんでしょうか(^^)
でも、この感じが私ならではなんだと、あきらめています(笑)

こちらは、地元JR駅が建て替えられて出来た、カフェの壁面なのです。

この新しいピッカピカの壁の「時計」の周りに、地元の春の花々と
おいしい食材を散りばめてほしい☆というオーダーでした。

レイアウトも、原画を描く時に決めていましたが
現場で貼付ける際に、オーダー主さまが、最後までしっかり見て決めていただきました♪



画材は、オイルパステル(カランダッシュ)で
このタッチは食材を描く時に、よく使っていたタッチでして
久しぶりに、おもいっきり描けて楽しかったです!!!



描いている時に意識したのは
「これは印刷用ではなく、そのまんまの色を見ていただくものよん」ということ。

手描きイラストレーターの皆様の多くは、たぶんそうだと思うんですが
印刷での発色が良いように『計算』入りますよね(ちがいますか?)
その習慣がおそろしく身に染みていることに気づきました。。。

「いやいや、直接目で観てイイ感じにするんだよ〜」と、感覚を素に戻しながら描くのが
私にとっては新鮮で新鮮で!開放感ありました(^^)

高さが有るので、目の高さに近いところはマイルドに、高いところはちょっと強めに描いています。



大雪山の青空は、本当はもっと明るいトーンのを予定していましたが
私の感覚が「!」と、「それ違う!」という指令がどこからか降りて来て(笑)
この濃いめの「161番」になったのでした。



先日の、山口晃氏のDOMMUNE(面白かったなぁ!)で、出てましたが
「言葉で描くところと、そうじゃないところで描くのがある」の「そうじゃない」ほうは
こういうことなんじゃないかなーって、私は解釈しております。

素の自分のこういった感覚って、やっぱり大事にしなくちゃですね。
理屈じゃないところって、こんな普段のお仕事のなかにも、しっかりとあるなぁと実感したのでした。

にしても、161番のストックがその一本しかなかったので
アセリました!足りてくれてありがとう♪

手が勝手に、選んでいたのよね〜(今でも不思議)☆









「哲学」のイラスト(解説図)を描きました♪

2016年05月30日 | イラストレーション告知

『ナニコレ?痛み×構造構成主義: 痛みの原理と治療を哲学の力で解き明かす』

↑アマゾンさんで、予約が始まったそうです♪

この半年近く、こちらと格闘していたんです!
こちらの本の中面イラストを担当したんですが「緩和ケアに哲学を取り込む」…しかも、
具体的な使い方ができるという本です。

んなもんで、哲学を医療の現場で応用できるためには
読者さまが「理解」していただかないことには、始まりません。
そのためにも、イラストで分かり易くしてね♪というご発注でした。

イラストを描くにも、元になっている構造構成主義を「一から」学び
かつ、著者:旭川医大の緩和ケアのドクター阿部泰之(あべやすし)さんの
新たなお考えを取り入れたものを、私が理解しないことには始まらず(^^;)

悶絶って、こういう時に使う言葉なんだな!と(笑)

通常、イラストレーターは編集担当者さんから頂いた情報で描きます。んがっ!
今回は、著者と直接打合せを重ねて進めました。

なので「イメージでごまかす」的な、逃げ道は一切ございませんでした(ひぇ~)

よろしかったら、立ち読みでも♪

後半の「時間」の解釈では、昔々TVで見た
細野晴臣氏・小山田圭吾氏の対談のお話をここのブログでイラスト化したことがあったんですが
その経験が、めっちゃ役に立ちました~~~♪








北海道新聞に載っちゃいました(^^)ノシ

2016年02月09日 | イラストレーション告知


今日は出かける用事があって、アップの方が遅くなりました〜!
早朝から、あちこちからの(笑)なメッセージを
たくさん有り難うございましたーーー嬉しいですっっっ☆

Uターンしてから、イラストレーターとしていつか
道新さんに載せてもらいたいなぁ〜と
ビルの前を通る時に心の中でつぶやいてましたが(野望)こんなにスムーズに夢が叶いました♪

というのも、記事の通り
町民がフリーで使える「地元風景画入り名刺(台紙)」を企画制作された
地元・広報課の・Oさんが、とってもナイスなんですよ(^^)
私の使い用が、ホントよくわかってらっしゃる!
これからも、遊んでやってくださいませ〜

名刺なので小さなサイズですが
いつものお仕事と同じく、山の形や、陸地の凹凸等、取材しております。
そして、激しくデフォルメしつつも「自然に見える」感はキープ!!!
ここでも「妄想パース」は全開っす(笑)
頭の中でちゃんとイメージできないと、デフォルメできないっす。


冬バージョンのスキー場は「渋すぎた?」と思ったんですが
これがなかなか♪秘かにお気に入りであります。

私が東京にいる間は(地元離れて23年)誰もかれも
私のことを忘れていると思っていたのに
初回のバージョンを並んでまで、手にしてくれたお父さんお母さんの中には
名前をまだ覚えてて下さった方もいらしたそうでっ(感激であります!)
目がうるるるぅ・・・・♡

☆この場を借りて、御礼申し上げます☆

道新の記者さんも、
ステキな記事にまとめて下さって
ありがとうございました〜!!!











さよぉぉ〜なら〜♪2015☆

2015年12月31日 | イラストレーション告知


本年のラスト日没でございます!

本年は、元旦しょっぱなから
お花のイラストをフィニッシュしながら、明けまして(笑)
さだまさしのTVを見ながら、笑いながら、年賀状の続きも書いたり(反省)

そして、いつものお仕事に加えて
「命」がテーマとなったお仕事が二つありまして
これは、ずっと忘れられないお仕事になりました。

他にも、今までやったこと無いことを
正々堂々とやってみたり
味わい深い一年でした!

細かいことは、年明けに10大ニュース版?として
書こうかと(^^)

それでは、本当に後少しで2015年とさよぉぉ〜なら〜(さよなら銀河鉄道999風)♪

今年、お世話になった方々、
こちらをこっそり見て下さっている貴重な方々、
おだやかで、あたたかい、年末年始をお過ごしくださいませませ☆

本年も、ありがとうございましたーーー(^^)ノシ☆