【桑名市】市営住宅提供(3年間)
https://www.city.kuwana.lg.jp/hisyokoho/anzen/notohantoujisin.html
市営住宅の提供
・1月12日から能登半島地震の被災者に向けて市営住宅11戸を提供開始
提供住宅は60㎡から80㎡程の世帯向け住宅で提供期間は3年間
【桑名市】市営住宅提供(3年間)
https://www.city.kuwana.lg.jp/hisyokoho/anzen/notohantoujisin.html
・1月12日から能登半島地震の被災者に向けて市営住宅11戸を提供開始
提供住宅は60㎡から80㎡程の世帯向け住宅で提供期間は3年間
【鈴鹿市】市営住宅の提供
https://www.city.suzuka.lg.jp/cgi-bin/emergency.cgi?mode=detail&no=61
7.市営住宅の提供
対象者
令和6年能登半島地震の被災者で、住宅に困窮している方
提供日
令和6年1月11日から(先着順)
提供戸数
15戸
入居期間
供用開始日から3年間または令和9年3月31日までのどちらか早い日
費用
家賃は無償とし、敷金および連帯保証人は免除
申込み
市営住宅一時使用許可申請書、誓約書、り災証明書を郵送、ファクスまたは電子メールで、住宅政策課へ
※やむを得ない理由がある場合は、事後の提出も可能
※詳しくは、こちらをご覧ください。
対応部署
住宅政策課
【四日市市】市営住宅提供
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1704854661864/index.html
令和6年能登半島地震によって被災された方に対する支援のため、下記のとおり市営住宅の提供を行います。
1.入居対象者
令和6年能登半島地震の被災者で、住宅に困窮している方
2.入居期間
入居から原則1年、但し事情により延長もしくは正式入居となる場合あり
3.住宅使用料
免除(敷金も免除)
4.提供住宅
市内市営住宅30戸
詳細は下記PDFをご覧ください。
5.申込先
〒510-8601 三重県四日市市諏訪町1番5号 四日市市市役所 4F 市営住宅課
電話番号:059-354-8218、FAX番号:059-354-8404
e-mail:shieijyutaku@city.yokkaichi.mie.jp
※令和6年1月11日(平日8時30分~17時15分まで)より先着順にて申し込みを受付
けますので、必要書類を郵送、FAX又は電子メールで提出してください。
6.必要書類等
(1)申込書(PDF/186KB) 申込書(Word/67KB)
(申込場所にて配布又は当ホームページからダウンロードできます)
(2)罹災証明書
(3)その他必要に応じて書類等の提出をいただく場合があります
【伊賀市】市営住宅の提供
https://www.city.iga.lg.jp/0000003000.html
下記のとおり令和6年(2024年)能登半島地震の被災者を対象とした市営住宅の提供を行います。
令和6年1月1日以降に発生した令和6年能登半島地震による被災者で、住宅に困窮している方。
入居を希望される人は5の申込書類を郵送、ファックスまたは電子メールで提出してください。
伊賀市営住宅一時使用許可申請書・誓約書・罹災証明書
〒518-8501 三重県伊賀市四十九町3184番地
伊賀市建設部住宅課
8時30分から午後5時15分まで
電話番号 0595-22-9737
ファックス 0595-22-9736
e‐メール jutaku@city.iga.lg.jp
【鳥羽市】公営住宅提供
https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/kanri/gyomu/sumai/shiei_jutaku/7298.html
1.対象者 | 令和6年能登半島地震の被災者で、住宅に困窮している方 |
2.提供可能住宅 |
全2戸(2LDK、2階)先着順での入居 ※エアコン、テレビ、冷蔵庫、ガスコンロ等の電化製品設置済 |
3.使用料等 |
家賃無償 光熱水費、共益費は入居者で負担 |
4.使用期間 | 使用開始から3年間又は令和9年3月31日までのどちらか早い日 |
5.申込方法 |
入居を希望される方は次の書類を郵送、ファックス又は電子メールで提出してください。 やむを得ない理由により申請時に提出ができない場合は、事後提出も可能です。 |
6.申込・問合せ先 |
〒517-0001 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号 鳥羽市役所建設課管理係 電 話 0599-25-1171 ファックス 0599-25-5241 メール kensetsu-kanri@city.toba.lg.jp |
【江南市】市営住宅の提供
https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/juutaku/1014723.html
令和6年能登半島地震で被災された方
1.入居期間
原則6か月以内
2.住宅使用料(家賃)
免除(敷金不要)
3.共益費、水道光熱費等
入居者負担
市営力長住宅 1戸(4階・3DK)
先着順受付(代理人による申込み可)
(1) 申請書(受付場所にて配布)
(2) 入居を希望する方全員の住民票の写し
(3) り災証明書
※(2)、(3)の提出書類が申込時に用意できない方は、後日の提出でも可
都市整備部 建築課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5952
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
令和6年能登半島地震で住戸が被災された方
6ヶ月(1年まで延長可)
免除
※水道光熱費、共同設備の維持運営費等は入居者負担
2戸 (大塚住宅A棟1戸、丸山住宅A棟1戸)
平日午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
建築住宅課(TEL:0533-66-1132)
市役所本館3階(蒲郡市旭町17-1)
先着順
※2,3の書類がすぐにご用意できない場合は後日提出でも可
【安城市】市営住宅の無償提供(3DK3戸)
https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/sumai/shieijyutaku/saigaijyuutakuteikyou.html
1 入居対象者 令和6年能登半島地震で住戸が被災された方
2 入居条件等
(1)入居期間 6ヵ月以内(ただし、1年まで延長可)
(2)使用料 免除
(3)入居者負担 電気、ガス、水道及び下水道の使用料
共益費(自治会費)
(4)その他 詳細については、受付時に説明します。
3 対象住戸数 4戸(全住戸 3DK)⇒残り3戸
4 受付
(1)日時 令和6年1月10日(水曜日)より先着順にて
午前8時30分~午後5時15分
※月曜日から金曜日(祝日及び休日を除く)
(2)受付場所 安城市役所北庁舎3階 建築課市営住宅係(65番窓口)
(3)連絡先 建築課市営住宅係(電話 0566-71-2240)
5 提出書類
(1)申請書(受付場所で配布)
(2)り災証明書(申請時に用意できない場合は、後日提出可)
(3)住民票の写し(申請時に用意できない場合は、後日提出可)
お問い合わせ
建設部建築課市営住宅係
電話番号:0566-71-2240 ファクス番号:0566-76-1112
<input class="inquiry_btn" type="submit" value="お問い合わせフォーム" />
【刈谷市】刈谷市営住宅及び刈谷市特定公共賃貸住宅を提供
https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/anshin/hisaichi/1003823.html
令和6年能登半島地震で住戸が被災された方
4戸
※募集する住宅は修繕前です。(現状のままでの入居となりますのでご了解ください。)照明器具、ガスコンロ等の設置はしてありません。
令和6年1月10日(水曜日)から
建設部建築課(6階)
先着順受付
※ただし、2及び3については、後日の提出も可能とします。
建築課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1021 ファクス:0566-23-9331
建築課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
【一宮市】被災された方々に対する支援の一環として、下記のとおり市営住宅を提供
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kenchiku/juutakuseisaku/1044032/1000397/1059527.html
令和6年能登半島地震で被災された方
許可日から6カ月以内。(ただし、状況によって最大1年まで更新可能)
免除。
入居者負担
天井住宅(140号)・開明団地(3棟503号)・冨田団地(1棟303号)の計3戸
先着順受付
午前8時30分から午後5時15分まで(祝日及び休日を除く)
本庁舎7階 市営住宅管理事務所(73番)
以下の書類をご提出ください。
(1) 申請書及び誓約書(受付場所にて配布)
(2) り災証明書
(3)入居を希望する世帯全員の住民票の写し(省略のないもの)
※(2)、(3)については、後日の提出も可。また、代理人の申請も可。
市営住宅管理事務所(一宮市役所本庁舎7階)
電話:0586-28-8649 [直通]