goo blog サービス終了のお知らせ 

hahakoブログ~能登被災者 受入支援情報~

hahako(ははこ)が運営するブログです。随時避難者受入情報他関連情報を発信します。

【関西】和歌山県紀美野町 町営住宅の提供について

2024-01-23 20:27:43 | 北陸(住宅支援)

和歌山県紀美野町 能登半島地震における被災者への町営住宅の提供について

https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/kikakukanzaika/3664.html

※2024/1/23時点

この度の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

紀美野町では、令和6年能登半島地震において被災された方に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して、次のとおり町営住宅を提供します。

 

1.受入対象者

令和6年能登半島地震において被災された方

 

2.提供する町営住宅

団地名:毛原宮団地

提供戸数:1戸

住所:海草郡紀美野町毛原宮231

間取り:3LDK

 

3.家賃等

家賃・敷金・駐車場使用料:無料

・電気、ガス、水道等についてはご自身で契約のうえ、支払いが必要です。

・共益費、自治会費が必要です。

 

4.提供機関

原則として1年以内

 

5.申込みの受付等

(1)申込み受付

受付開始:令和6年(2024)1月10日(水曜日)から

受付時間:平日の午前9時から午後5時(土日祝日は除く。)

(2)問合せ先・申込み先

紀美野町 企画管財課

住所:紀美野町動木287

電話:073-489-5913

(3)選考方法

先着順

 

6.申込み手続に必要なもの

・本人確認できるもの1つ

(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳など)

・り災証明書

(り災証明書をお持ちでない場合は、後日提出することも可能です。各自治体が発行するり災証明書が入手でき次第、提出してください。)


【北陸】射水市(富山県)市営住宅(市民対象/16戸/最大1年)

2024-01-18 20:20:32 | 北陸(住宅支援)

【射水市】市営住宅(市民対象/16戸/最大1年)
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svguidedtl.aspx?servno=48121

1 対象者

  ・令和5年12月31日現在、射水市に住民票のある方

  ・罹災証明書において、住宅が「半壊」以上の判定を受けられた方 

2 提供戸数

   16戸

3 提供期間  

   最大1年間

4 家賃など

   家賃・敷金免除、連帯保証人不要(共益費と光熱水費は自己負担)

5 申込先

   ホクタテ射水市営住宅管理事務所

    射水市小島3724(アプリオ1階 西側出口横)

    TEL (0766)54-6665

    受付時間 9:00~17:00

   ※罹災証明書、本人確認書類(運転免許証など)をご提示ください。

6 入居募集期間(土日を除く)

    第一次 1月18日(木)~1月19日(金)

        1月22日(月)~1月24日(水)

    第二次 1月25日(木)~1月26日(金)

        1月29日(月)~1月31日(水)

7 抽選日

    第一次 1月25日(木)

    第二次 2月 1日(木)

    抽選は市にて実施し、当選者に電話で連絡します。

8 入居可能日

    第一次 1月26日(金)以降

    第二次 2月 2日(金)以降

お問い合わせ

都市整備部 建築住宅課

所在地:〒939-0292 射水市小島703番地
電話:0766-51-6683     FAX:0766-51-6696
Eメールアドレス:kenchiku@city.imizu.lg.jp


【金沢市】市営住宅の提供(輪島、珠洲、能登、穴水で被災された方)

2024-01-18 14:17:53 | 北陸(住宅支援)

【金沢市】市営住宅の提供
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/jutakuseisakuka/gyomuannai/1/25796.html

 

対象者及び条件

輪島市、珠洲市、能登町、穴水町で被災された方で、罹災証明が発行される住宅に居住していたこと(罹災証明書の提出は後日可)

募集方法

先着順(窓口到着順)

受付開始

令和6年1月15日(月曜日)午前9時から

(注意)平日9時~17時45分までの受付となります。

住戸の状況

・準備ができた住戸から順次受付をします。

・浴槽、給湯設備、照明器具等が設置されていない物件です。入居者ご自身で準備をしてください。

・簡易な清掃のみを実施した状態で引き渡します。

使用期間及び使用料

・最大1年間

・敷金、家賃、駐車場使用料は免除です。

・電気、ガス、水道料金等の共益費は入居者負担となります。

その他

・金沢市内で被災された市民の方も相談に応じます。

この記事に関するお問い合わせ先

住宅政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2333
ファックス番号:076-261-3366
お問い合わせフォーム


【北陸】福井県越前町 町営住宅の提供について

2024-01-14 00:55:20 | 北陸(住宅支援)

福井県越前町 町営住宅の提供について

https://www.town.echizen.fukui.jp/konnatoki/04/02/p008481.html

※2024/1/14

令和6年能登半島地震で被災された方への町営住宅の提供について

令和6年能登半島地震において被災された方々に対し、町営住宅を一時的に提供します。
詳細は、定住促進課までお問い合わせください。

1.対象者

 令和6年能登半島地震で被災された方

2.対象戸数

 2戸(鳥越住宅:越前町樫津82-16-4)

3.入居期間

 原則3ケ月以内(最長1年)

4.使用料等

 家賃・敷金 免除
 ※光熱水費、自治会費等は自己負担となります。

5.提出書類

 (1) (様式第1号)町営住宅目的外使用申請書
 (2) 誓約書
 (3) 罹災証明書
 (4) 入居を希望する方全員の住民票の写し

6.お問合せ先

越前町役場定住促進課
電話:0778-34-8727(直通)


【北陸】福井県坂井市 空家の無償貸与について

2024-01-14 00:53:30 | 北陸(住宅支援)

【坂井市】空き家の無償提供
https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/iju/kurashi/sumai/sumai/akiya/akiyateikyou.html

令和6年能登半島地震において被災された方を対象に、市内にある空家の所有者から無償貸与の申し出を受けた物件についてお知らせします。

無償貸与イメージ図(PDF:154KB)

詳しくは、坂井市総合政策部移住定住推進課空家対策室(電話:0776-50-3036)までお問い合わせください。

入居対象者

令和6年能登半島地震で被災された方

対象物件一覧

物件1

所在地:三国町錦

間取り:8DK(間取り図(PDF:116KB)

入居期間:相談

使用料:無償(光熱水費は自己負担)

駐車場:3台分

空家になってからの期間:約1年

【注意事項】物件は現状での貸し出しとなります。

家財道具が残っているため、居住するためには、整理・掃除等が必要です。

物件内にある家電製品等は所有者と相談の上で使用可能です。

物件の詳細は空き家情報バンクページの物件NO.249でもご覧いただけます。

外観

和室

台所

外観(錦)

和室

台所

浴室

玄関

 

浴室(錦) 玄関  

物件2

所在地:三国町新保

間取り:5DK(間取り図(PDF:125KB)

入居期間:相談

使用料:無償(光熱水費は自己負担)

駐車場:1台分

空家になってからの期間:約7年

ペット可

【注意事項】物件は現状での貸し出しとなります。

家財道具が数多く残っているため、居住するためには、整理・掃除等が必要です。

また、物件内にある家電製品等は所有者と相談の上で使用可能です。

外観

1階和室

台所

外観(新保)

和室8帖、6帖

台所

浴室

トイレ

2階和室

浴室 トイレ 2階和室8帖

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

<form action="https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/cgi-bin/faq/form.cgi" method="post">

移住定住推進課空家対策室

電話番号:0776-50-3036 ファクス:0776-66-2935

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

<button id="tmp_inquiry_button">お問い合わせフォーム</button>
</form>

【北陸】福井県越前市 市営住宅の提供

2024-01-14 00:49:46 | 北陸(住宅支援)

福井県越前市 市営住宅の提供
https://www.city.echizen.lg.jp/office/070/040/notohanntoujisinn.html

令和6年能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

被災された方々に対し、市営住宅の一時提供を行っています。

 

1.対象者

  令和6年能登半島地震で被災された方

 

2.対象住戸(令和6年1月15日時点)

団地名 部屋番号 所在地 間取り 提供戸数
北日野団地 1号館14号 越前市矢放町 3DK 1戸
藤の木団地 4号館24号 越前市四郎丸町 3DK 1戸
家久団地 1号館406号 越前市家久町 3DK 1戸
合計 3戸

 

 

3.入居期間

  原則3か月以内です。(ただし、更新手続きにより最長1年まで使用できます。)

 

4.敷金・使用料

  敷金・家賃は無料です。

  ※光熱水費、共益費は自己負担となります。

 

5.提出書類

  (1)申請書

  (2)罹災証明書(申請時に用意できない方は、後日の提出でも可)

   ※必要な書類・手続き等については、建築住宅課までお問合せください。

 

6.その他

  ・照明器具(シーリングライト)等も含め、家財道具はありません。

  ・退去の際には、汚損した修繕費用を負担いただく場合があります。

  ・駐車場の貸出しについてはご相談ください。

  ・県営住宅の一時提供についてはこちら

  ・民間住宅の一時提供については、建築住宅課までお問合せください。

 

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)

【北陸】福井県あわら市 被災された方に対する支援制度一覧

2024-01-14 00:47:13 | 北陸(住宅支援)

福井県あわら市 被災された方に対する支援制度一覧

https://www.city.awara.lg.jp/emergency/p013867.html

※2024/1/14時点

あわら市では、被災された方を対象に下記のとおり支援制度を設けておりますので、各担当課までお問い合わせいただきますようお願いいたします。

NO. 支援制度 概 要 担当課 リンク先URL
1 罹災証明書の発行
について
市内で生じた災害(風水害や震災など)により、
家屋に被害が生じ、保険請求などの手続きに
おいて証明書が必要な場合に「罹災証明書」
を交付します。
総務課
防災安全対策室
電話番号:
73-8040
https://ww
w.city.awa
ra.lg.jp/em
ergency/p
006504.html
2 被災した住居等におけ
る家具等廃棄物の処理
について
罹災証明書の交付を受けた方が、被災した住
居等で被災によって使えなくなった家具や畳
等の災害廃棄物については、個人が分別して
清掃センターへ持ち込んだ場合、そのごみ処理
手数料が免除される場合がありますので、事前に生活環境課へご連絡ください。
ただし、清掃センターで処理できないものは
持込みできませんので「あわら市ごみガイド
ブック」等により、あらかじめご確認をお願いします。
生活環境課
生活グループ
電話番号:
73-8017
 
3 災害見舞金の支給
について
本市に住民登録のある方で、その本人が日常
的に居住のために使用している住家が被害を
受けた場合は、被害の程度によって災害見舞金が支給されます。
福祉課
福祉総務グループ
電話番号:
73-8020
https://ww
w.city.awa
ra.lg.jp/mo
kuteki/hea
lth/snotafu
kushi/p006
751.html
4 介護保険料の減免・
徴収猶予について
被害を受けた日以降に到来する納期の介護
保険料について、被害の程度によって申請に
より介護保険料の減免・徴収猶予を受けられる場合があります。
健康長寿課
電話番号:
73-8022
坂井地区広域連合
電話番号:
91-3309
 
5 居宅介護サービス費等
に係る自己負担額の減額・免除について
被害を受けた日の翌月以降の介護サービス費
について、被害の程度によって申請により自己
負担額の減額・免除を受けられる場合があります。
健康長寿課
電話番号:
73-8022
坂井地区広域連合
電話番号:
91-3309
 
6 個人市県民税の減免
について
個人市民税の納税義務者の方で、災害により
住宅に被害を受けたときは、被害の程度により
減免を受けられる場合があります。
税務課
市民税グループ
電話番号:
73-8011
 
7 固定資産税の減免
について
固定資産税の納税義務者の方で、災害により
住宅等に被害を受けたときは、被害の程度により減免を受けられる場合があります。
税務課
資産税グループ
電話番号:
73-8012
 
8 国民健康保険税・後期
高齢者医療保険料の
減免について
国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険
者の方で、災害により住宅に被害を受けたとき
は、被害の程度により保険税等の減免を受けられる場合があります。
税務課
市民税グループ
電話番号:
73-8011
市民課
保険年金グループ
電話番号:
73-8015
 
9 就学援助費の支給
について
天災等の特別の事情により住民税の減免を受
けた場合、小学校及び中学校に就学する児童
生徒のうち、経済的理由により就学困難と認め
れれる児童生徒の保護者に対し、教育に係る費用の一部を援助します。
教育総務課
教育総務グループ
電話番号:
73-8039
https://ww
w.city.awa
ra.lg.jp/mo
kuteki/edu
cation/edu
cation01/e
ducation01
3/p003497.html
10 上下水道使用料の減免について 災害により家屋で被害が発生した場合、申請に
より上下水道使用料が減免となる場合があり
ます。なお、水道管のみの漏水であっても、修繕
後の申請により減免の対象となる場合があります。
上下水道課
電話番号:
73-8036
https://ww
w.city.awa
ra.lg.jp/mo
kuteki/life/l
ife05/life05
01/p01169
1.html
11 災害等による市営住宅の一時使用について 災害による住宅の滅失をした方については、
公募を行わず、市営住宅に一時的に入居することができます。 
建設課
管理グループ
電話番号:
73-8031
 
12 介護給付費等の額の
特例について
今回の震災により、住宅、家財又はその財産
について著しい損害を受けた等の特別の事情
があることにより、障がい福祉サービスに要する
費用を負担することが困難であると認められる
方については、申請によりその費用を減額又は免除することができます。
福祉課
福祉総務グループ
電話番号:
73-8020
 
13 放課後子どもクラブ
保護者負担金の減免について
保護者が災害、疾病その他やむを得ない理由
により負担金の納入が困難であると認められ
る場合、その費用を減額又は免除することができます。
子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:
73-8021
 
14 こども園料の利用者負担金の減免について 保護者が災害、疾病その他やむを得ない理由
により負担金の納入が困難であると認められる
場合、その費用を減額又は免除することができます。
子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:
73-8021
 
15 児童扶養手当の
所得制限の特例措置について
災害により住宅・家財等の財産価格の概ね
2分の1以上の損害を受けた場合、申請により
所得制限の特例措置を受けられる場合があります。
子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:
73-8021
 
16 母子父子寡婦福祉資金貸付金について 各種資金について、貸付を受けた者が被災
した場合、償還金の支払の猶予等が受けられる場合があります。
子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:
73-8021
 
17 中小企業・小規模事業者向け支援 被災中小企業・小規模事業者支援措置
⑴特別相談窓口の設置
⑵災害復旧貸付の実施
⑶セーフティーネット保証4号の適用
⑷既存債務の返済条件緩和等の対応
⑸小規模企業共済災害時貸付の適用
詳細は経済産業省のホームページをご覧
ください。 

特別相談窓口 設置 被災した事業者の
皆さまの資金繰りや経営に関する相談を受け付けています。
商工労働課
商工労働グループ
電話番号:
73-8030
経済産業
省HP
https://ww
w.meti.go.
jp/press/2
023/01/20
24010400
1/2024010
4001.html

福井県HP
https://ww
w.pref.fuk
ui.lg.jp/do
c/sinsan/t
okubetuso
udan2024

01.html
18 災害救助法の規定に基づく被災住家への支援について 被害の程度により、住家の修理について
支援が受けられます。
総務課
防災安全対策室
電話番号:
73-8040
https://ww
w.city.awa
ra.lg.jp/mo
kuteki/life/
life06/life0
608/p013873.html

【北陸】福井県鯖江市 市営住宅の提供について

2024-01-14 00:45:12 | 北陸(住宅支援)

福井県鯖江市 令和6年能登半島地震で被災された方への市営住宅の提供について

https://www.city.sabae.fukui.jp/kurashi_tetsuduki/tochi/shieijutaku/KoenJutaku01203.html

※2024/1/14時点

鯖江市では、令和6年能登半島地震において被災された方に対して、市営住宅の一部提供を行っています。
詳しくは、鯖江市公園住宅課までお問い合わせください。

対象者

令和6年能登半島地震で被災された方

対象住戸

鳥羽市営団地 2戸
舟津市営団地 1戸

期間

市が申請者に許可した日から3ヶ月以内
やむを得ない事情がある認められる場合は、許可した日から最長1年以内で延長が可能です。
ただし、期間延長申請が必要です。

敷金・使用料

家賃・敷金は全額免除です。
ただし、光熱水費や自治会費(共益費)は自己負担になります。
詳しくはお問い合わせください。

申請方法

次の書類を提出してください。
・市有財産使用許可申請書(様式71号)
・誓約書(別紙様式)
・り災証明書
詳しくは、鯖江市公園住宅課までお問い合わせください。
  
様式ファイル


【北陸】福井県小浜市 市営住宅の提供について

2024-01-14 00:42:17 | 北陸(住宅支援)

福井県小浜市 令和6年能登半島地震で被災された方への市営住宅の提供について

https://www1.city.obama.fukui.jp/kurashi/sumaiakiya/sijuu/p006408.html

※2024/1/14時点

令和6年能登半島地震で被災された方への市営住宅の提供について

 1.対象者  

    令和6年能登半島地震で被災された方

 2.提供する住宅戸数

   提供戸数 6戸

 3.入居期間

   原則1年以内(必要に応じて延長可能)

 4.使用料および敷金

   免除

   ※駐車場の貸出しについては、ご相談ください。

       ※光熱水費、共益費は自己負担となります。

 5.必要書類

  (1)市営住宅一時使用許可申請書

  (2)罹災証明書

  (3)入居を希望する方全員の住民票の写し

   ※(2)、(3)について申込時に用意できない方は、後日の提出でも可

 6.その他

        公営住宅入居要件(収入要件、連帯保証人要件等)を満たす場合は、通常入居も可能となりますので、ご相談ください。

 7.申込・相談窓口

      小浜市都市整備課 住宅管理グループ

    電話:0770-64-6026

    メールアドレス:tosiseibi@city.obama.lg.jp

          業務時間:平日午前8時30分から午後5時15分