goo blog サービス終了のお知らせ 

hahakoブログ~能登被災者 受入支援情報~

hahako(ははこ)が運営するブログです。随時避難者受入情報他関連情報を発信します。

【関東】東京都新宿区 区立住宅の提供について ※家財支援アリ

2024-01-23 21:13:23 | 甲信・関東

東京都新宿区 令和6年能登半島地震被災者の方への区立住宅の提供について

https://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2024/0122-01.html

※2024/1/23時点

新宿区(区長:吉住健一)は、令和6年能登半島地震により居住していた住宅が全壊または半壊の被害を受け、現に住宅に困窮されている方に、区立住宅を一時的に提供する。

対象者
令和6年能登半島地震により住宅が損壊するなど、居住継続が困難になった世帯

提供住宅
14戸、3DK~3LDK
※ガスコンロ、照明、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、布団、カーテン、網戸、掃除機を入居するまでに区で用意。
※駐車場(バイク含む)なし

提供期間
当面6か月(最長1年まで更新可)

使用料等
免除(光熱水費、引っ越し費用は自己負担)

受付開始時期
調整ができ次第、速やかに受け付け開始
※申込方法等の詳細は、決まり次第お知らせする。

提出書類
1.申請書
2.本人確認書類
3.罹災(りさい)証明書等
※2・3の提出書類がすぐにご用意できない方は、後日提出することも可能。


【甲信】長野県 被災地支援 公営住宅、宿泊施設

2024-01-14 00:58:20 | 甲信・関東

長野県 被災地支援

https://www.pref.nagano.lg.jp/bosai/kurashi/shobo/bosai/bosai/jishin/20240105.html

※2024/1/14時点

被災地支援について(令和6年1月13日(土曜日)15時00分現在)(PDF:276KB)

長野県へ二次避難する皆様へ

宿泊施設の情報は、長野県がとりまとめて石川県に提供し、その後、石川県において宿泊先を調整します。

  • 二次避難先で、発熱等の症状があり受診先等に迷う場合や新型コロナウイルス感染症の健康相談はこちらへ

電話:0120-924-444(受付時間:24時間・無休) 長野県新型コロナ受診・健康相談センター 

二次避難先が長野市、松本市の場合はこちらへ

長野市に避難されている方はこちら:電話 026-226-9957

松本市に避難されている方はこちら:電話 0263-47-5670


【関東】東京都豊島区 被災者住宅の提供 ※家財道具準備アリ!

2024-01-13 00:59:37 | 甲信・関東

【東京都豊島区】被災者住宅の提供

https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/r0601/2401121608.html

※2024/1/13時点 

能登半島地震により被災された方で、豊島区に親族や知人等が居る方を優先的に、本区が借上げをしている住宅を提供します。住み始めるにあたり必要となる敷金・礼金や賃借料、寝具、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ等については、入居いただくまでに本区にて用意させていただきますが、光熱水費や火災保険、前記載以外の家電製品等については、ご自身でご用意いただくことになりますのでご了承ください。

提供戸数 約10戸

応募資格

  • 能登半島地震により住宅が損壊するなど、居住継続が困難になった世帯
  • 単身または2人世帯の方

使用期間

当面6か月(最長1年まで更新可)

受付開始時期

調整が整い次第、速やかに実施

※受付窓口等の詳細については、決まり次第公表します。

豊島区役所
〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 電話番号:03-3981-1111(代表)


【甲信】山梨県)県営住宅の提供について

2024-01-10 12:01:26 | 甲信・関東

【山梨県】令和6年能登半島地震に係る県営住宅の提供について

https://www.pref.yamanashi.jp/ju-taisaku/notojishin2024.html

令和6年能登半島地震によって、北陸地方を中心とした地域では甚大な被害を受けており、今後、被災者の住宅の確保が必要となるため、山梨県では、次のとおり県営住宅を提供することとしました。

1 提供戸数及び入居決定数
提供可能な戸数 19団地、46戸 

入居決定戸数 0戸

県営住宅提供可能戸数一覧(PDF:82KB)

2 入居の条件等
(1)入居資格 令和6年能登半島地震により住宅が損壊するなど、居住継続が困難となった世帯

必要な物:市町村発行の罹災証明、住民票

(後日提出も可。この場合は、免許証、保険証などの被災地域に居住していることを証明するもの)

(2)家賃及び敷金 免除(駐車場使用料も同様に免除) ※光熱水費等は入居者負担となります。

(3)許可期間 原則6月以内

3 受付開始
令和6年1月5日金曜日から

4 申込・お問い合わせ先
山梨県県土整備部住宅対策室

電話055-223-1732

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日を除く)

5 その他
能登半島地震に対する山梨県の対応については次のURLをご確認ください。

 →令和6年能登半島地震に対する山梨県の対応について


【関東】東京都)都営住宅への受入れについて

2024-01-10 10:07:00 | 甲信・関東

【東京都】令和6年能登半島地震への都の対応(第7報)(都営住宅への受入れに係る申込開始について)

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/01/09/24.html

標記の件について、都営住宅への受入れを行う旨発表したところですが、このたび、下記のとおり入居申込みの受付等を開始することとしましたので、お知らせします。

1 受付開始時期
令和6年1月10日(水曜日)午前9時00分から
(13日(土曜日)、14日(日曜日)も受付)

2 入居開始時期
令和6年1月12日(金曜日)
(当面100戸程度のうち、先行して20戸を提供)

3 入居要件
(1)入居資格
令和6年能登半島地震により災害救助法が適用になった市町村の被災者で住宅が損壊するなど、居住継続が困難になった世帯
※原則として罹災証明書(半壊以上)を確認しますが、発行が遅れる場合は後日提出していただきます。

(2)使用期間
当面6か月(最長1年まで更新可)

(3)使用料、敷金、駐車場使用料
免除

4 申込・お問合せ先
能登半島地震被災者受付窓口(東京都住宅供給公社内)
電話 03-3498-8894(1月10日)
電話 03-3409-4522(1月11日から)
受付時間 午前9時00分から午後6時00分まで(当面、土曜日・日曜日・祝日も受付)

※オンライン申込みについては準備が整い次第、東京都ホームページで公開します。